お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

俳優たけし「必死」…テレ朝50周年清張ドラマで5年ぶり主演

2007年07月23日 | テレビ番組
 タレント、ビートたけし(60)がこのほど横浜市小港町の本牧オープンセットで、主演するテレビ朝日開局50周年記念ドラマ「松本清張 点と線」(今秋2夜連続放送)の撮影風景を報道陣に初公開した。

 同作は、昭和32年に発表された清張初の長編推理小説の初ドラマ化で、福岡と東京の刑事が男女の死の謎を追う物語。翌33年に高峰三枝子さんの主演で映画化され、今回が49年ぶりの映像化となる。たけしは、映画版で加藤嘉さんが演じた鳥飼刑事役、南廣さんが演じた相方の三原刑事は高橋克典(42)が抜擢された。

 この日は、昭和30年代の福岡・国鉄香椎駅付近の街並みを再現したオープンセットで、克典とともに殺人事件の手がかりを探すため、駅周辺で聞き込みする場面を撮影。

 ドラマ主演は5年ぶりで、役づくりのために5キロ減量したたけしは「何時何分にどうしたとか、セリフが細かくて覚えるのに必死。覚えたと思ったら、今度は博多弁でやってくださいといわれて」と苦笑い。映画監督として世界的な評価を得ているが、「自分はスタンドイン(代役)を使うのが苦手だから、いい勉強になった」と撮影を楽しんでいるようだった。

 一方、たけしと初共演の克典は「緊張しつつ勉強させていただいて。芝居がすごく自然で、距離感や世界観を全身で感じています」と感激しきり。たけしの娘役の内山理名(25)も「初めてが親子役でうれしい。自然体で勉強になります」と笑顔を見せた。8月中旬撮了予定。
(サンケイ・スポーツ紙面より)

点と線
松本 清張
新潮社

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
福岡市の香椎海岸で発見された男女の死体。汚職事件渦中の某省課長補佐と愛人の心中と誰もが思ったが…。清張推理の原点が、風間完の美しい挿画でよみがえる。没後10年記念版。




『生きる』『天国と地獄』『点と線』・・・テレビ朝日のエネルギーはスゴイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線路にバスを走らせろ 「北の車両屋」奮闘記

2007年07月23日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
線路にバスを走らせろ 「北の車両屋」奮闘記 (朝日新書 56) (朝日新書 56)
畑川 剛毅
朝日新聞社出版局

このアイテムの詳細を見る



地方のローカル線は「赤字」で喘いでいる。線路上も走れるし、道路も走れる「乗り物」が開発され、確か試運転中だと思う。例え、災害で線路が不通になっても、この「乗り物」なら、バスとして、その区間は通れるし、全体の設備投資もあまり要らないのではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モスラの精神史

2007年07月23日 | 本・雑誌・漫画
モスラの精神史 (講談社現代新書)
小野 俊太郎
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
なぜ蛾の姿なのか?
あの歌の意味はなにか?
ゴジラとどこが違うのか?
多くの謎が、いま解き明かされる!

プロローグ──モスラが飛んだ日
第一章 三人の原作者たち
第二章 モスラはなぜ蛾なのか
第三章 主人公はいったい誰か
第四章 インファント島と南方幻想
第五章 モスラ神話と安保条約
第六章 見世物にされた小美人と悪徳興行師
第七章 『モスラ』とインドネシア
第八章 小河内ダムから出現したわけ
第九章 国会議事堂か、東京タワーか
第十章 同盟国を襲うモスラ
第十一章 平和主義と大阪万博



こういう「切り口」の本は素晴らしい。拍手!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時そばの客は理系だった―落語で学ぶ数学

2007年07月23日 | 本・雑誌・漫画
時そばの客は理系だった―落語で学ぶ数学
柳谷 晃
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る



文系(僕)でも十分楽しめる本。タイトルもいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心もからだも「冷え」が万病のもと

2007年07月23日 | 病院・薬・病気
心もからだも「冷え」が万病のもと
川嶋 朗
集英社

このアイテムの詳細を見る


病気にならない「冷えとり」健康法―温めれば内臓から元気になる
進藤 義晴
海竜社

このアイテムの詳細を見る



鍼の先生にもよく言われるが、内臓を「冷やす」と体全体に悪影響を及ぼすらしい。少食。いい睡眠・・・それが内臓疲労を取り、全身の疲労も無くす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ししゃも

2007年07月23日 | 本・雑誌・漫画
ししゃも
仙川 環
祥伝社

このアイテムの詳細を見る



タイトルに猛烈に惹かれた。「ししゃも」好きだし。


シシャモ(柳葉魚) Spirinchus lanceolatus は、キュウリウオ目キュウリウオ科に属する魚。食用とされる。世界中でも北海道南部の太平洋沿岸の一部でしか獲れない。漁獲高の減少のため、現在「シシャモ」として食卓に上るものの多くは輸入品のカラフトシシャモ(カペリン)である。

「シシャモ」はアイヌ語のsusam(スサム、語源はsusu(スス)=柳・ham(ハム)=葉とされる)に由来する。アイヌの伝説に拠れば飢えに苦しんでいたアイヌを哀れんだ神が柳の葉を流したところそれがシシャモになったという。

回遊魚であり、10月に産卵のため川を溯上する。この時期の卵を持った雌は子持ちシシャモといい、酒肴として珍重されているが、食通や事情通の間では「雄の方が身の味はよい」とされ、実際脂ののった身の味は雄の方が上である。雄雌共に大きい(太い)ほど味がよい。多くは一夜干しにされるほか、糠漬けにもされる。また、10~11月の漁期のみであるが、地元ならではの楽しみ方として刺身や寿司ネタとしても供される。

北海道勇払郡むかわ町の町魚に指定されている。

「ししゃも」って、「柳端魚」って書くんだ。知らなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界43か国のサラダレシピ114―パリ発!ユニークなサイドメニュー

2007年07月23日 | 料理・飲み物・食べ物
世界43か国のサラダレシピ114―パリ発!ユニークなサイドメニュー
宮内 好江
グラフ社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
ちょっと世界に目を向けてみれば、サラダはこれほどまでに豊かで、これほどまでに味わい深い。日本図書館協会選定図書。

内容(「MARC」データベースより)
パリのお惣菜屋風サラダ、パスタサラダ、サラダのカナッペ、デザートサラダなど、フランスで、そして世界で出会って感動したサラダのバリエーションを紹介。〈ソフトカバー〉


サラダ(野菜)は健康にいい。世界のサラダを食べてみたいよー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブン-イレブンに学ぶ発注力―顧客心理を読む「個店経営」

2007年07月23日 | 本・雑誌・漫画
セブン-イレブンに学ぶ発注力―顧客心理を読む「個店経営」
緒方 知行
幸福の科学出版

このアイテムの詳細を見る

出版社からのコメント
発注は小売業の命であり、その精度が商売の成否を決める。小売
業界トップ・セブンイレブン研究の第一人者である著者が、顧客心理を読む
「個店経営」の真髄を明らかにします!

著者について
著者 緒方知行氏について
1939 年福岡県生まれ。早稲田大学卒。商業界入社後、『販売革新』の編集長を
14 年間、そして『商業界』編集長を経て82
年独立。現在 『2020 VALUE
CREATOR』の主幹。43 年にわたり、我が国の流通・商業の専門記者・専門誌編
集者として今も現役として取材・執筆活動を続ける数少ない専門ジャーナリスト
の一人である。主な著書は、『考える原則』『鈴木敏文・商売の原点』『同・
商売の創造』『THE 商人塾』『セブン‐イレブン流通情報戦略』『イトーヨーカ
堂の業革』『タンピンカンリ』など45 冊。


「コンビニ」の場合、発注した「おにぎり」が余れば、店主の買取になる。「コンビニ」の仕事も大変だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通はつらいよ―おもしろくて、楽しくて、すずやかに生きるコツ

2007年07月23日 | 本・雑誌・漫画
普通はつらいよ―おもしろくて、楽しくて、すずやかに生きるコツ
斎藤 一人
マキノ出版

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
日本一のお金持ちがすべてを書いた!「この本には、私の伝えた
いことがすべて書いてあります。そして、本書ですべてを出し尽くしたように思
います」(著者)普通にとらわれて心が苦しくなっていませんか? 一人さん
が初めて語ったスピリチュアル体験。本書を読むだけで、ツキを呼び込み、心
に朝日が昇って晴れ晴れします!<CD2枚付き>

著者について
斎藤一人(さいとう・ひとり)
「スリムドカン」などのヒット商品でおなじみの『銀座まるかん』
創設者。1993年以来、毎年、全国高額納税者番付(総合)10位以内にただひ
とり連続ランクインし、2003年には累計納税額で日本一になる。

抜粋
この本は私の不思議な体験から始まりますが、私がみなさんに伝えた
いことのすべてが書いてあります。
 お読みになった方は、精神的にも救われ、日常生活全般、会社勤めや子育てな
どにも役立つと思っています。
 読んだ人の心に、朝日が昇り、晴れ晴れとした気持ちになっていただけると信
じ、この本を書きました。(「はじめに」より)

「そ・わ・か」の法則
小林 正観
サンマーク出版

このアイテムの詳細を見る


宇宙を味方にする方程式
小林 正観
致知出版社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
「うれしい」「楽しい」「幸せ」の本!いま話題の小林正観さんが淡々と語った毎日が楽しくなる肩の凝らない人生論。

内容(「MARC」データベースより)
アトピーの子がいる家庭の方程式、がんになる人の方程式、毎日が楽しくてしかたなくなる方法…。著者が淡々と語った、毎日が楽しくなる、肩の凝らない人生論を紹介。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
小林 正観
1948年東京深川生まれ。中央大学法学部卒業。心学研究家。心理学博士。コンセプター。作詞家&歌手。デザイナー(SKPブランドオーナー)。学生時代より人間の潜在能力やESP現象、超常現象に興味を持ち、旅行作家のかたわら研究を続け、今日に至る。「嬉しい」「楽しい」「幸せ」と喜ばれる存在になろうと唱え、その頭文字をとった「うたし会」を主宰。コンセプター(基本概念提案者)としても、「ものづくり」「人づくり」「宿づくり」「町づくり」などにかかわっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

ツキを呼ぶ「トイレ掃除」―宝くじ当選!理想の人と結婚!赤ちゃんができた! (マキノ出版ムック)
小林 正観
マキノ出版

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
トイレ掃除をするだけで金運・財運がアップし、人生がガラリと大きく好転する! 宝くじ当選、理想の人と結婚、赤ちゃんができたなど、幸運&感動体験を紹介。地球に優しい重曹掃除術や開運トイレ風水も大公開。


「楽しく生きる方法」・・・それを知りたい。少しでも参考になれば・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よし、かかってこい!

2007年07月23日 | 本・雑誌・漫画
よし、かかってこい!
大野 勝彦
サンマーク

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
1989年7月、45歳のときに仕事中の事故で両手を失い、失意のどん底から独学で創作の道を歩み始めた義手の画家、大野勝彦。本書は、なにごとにも「よし、かかってこい!」の気持ちでどんな困難ものりこえ、ほんとうのしあわせに気づき、ついには美術館づくりの夢までかなえた男のものがたり。「奇跡体験! アンビリバボー」(フジテレビ系)や「ハイビジョン ふるさと発」(NHK-BShi)でも紹介された、“両手を失った画家”大野勝彦はじめての手記です。

はい、わかりました。
大野 勝彦
サンマーク

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
1989年7月、45歳のときに仕事中の事故で両手を失い、失意のどん底から独学で創作の道を歩み始めた義手の画家、大野勝彦。さりげない言葉に込められた心情やほとばしる情熱で描かれた作品、そして、どんな運命の苦難も「はい」で受けとめる生き方が、感動とともに全国に広がっています。本書は、これまでの軌跡を詩と作品で構成した決定版「詩画集」。大野流バイタリティの根幹にふれる一冊です。

著者について
1944年、熊本県生まれ。高校を卒業後、家業の農業(ハウス園芸)を営む。89年の7月22日、トラクターを掃除中に右手を巻き込まれ、それを取ろうとした左手も巻かれて、両手とも切断。失意のどん底に突き落とされるが、入院3日目から筆を患部にくくりつけて詩を書きはじめる。2年後に初めての個展を開催。2006年4月までに3000回あまりの講演会も行う。その生きる姿勢と詩画に共鳴する人の輪が全国に広がっている。現在、熊本県に「風の丘 阿蘇 大野勝彦美術館」、大分県に「風の丘 飯田高原 大野勝彦美術館」を開くほか、07年7月、北海道に「風の丘 美瑛 大野勝彦美術館」が完成。著書に『はい、わかりました。』(詩画集、小社刊)、『両手への讃歌』(詩集)、『さよならのあとに』『風の丘から ふり向けば母の愛が』『やっぱいっしょがええなぁ』『そばにいた青い鳥 失って見えてきたもの』『夢は叶うもの思い強ければ』(以上、詩画集)がある。


僕も僕なりに「精一杯生きて」行こう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうのてがみ

2007年07月23日 | 本・雑誌・漫画
ありがとうのてがみ
くりす あきら
径書房

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
天才ひらがな詩人・くりすあきら君──。
知的障害・肢体不自由・脳性麻痺・腎臓障害など多くの障害を抱えたあきら君は、特別な才能をもっている。
NHKハート展に入選した詩「ぼくは親戚の恥なんだって」について石坂浩二さんにだした手紙(抜粋・[ ]は引用者)。
「しんせき[親戚]の人が、
ぼくが、けっこんしき[結婚式]にいったら
こまると、いうたけー、
おかあさんが、なきました。
ぼくのかお[顔]をみながら、なきました。
なんにも、いわんこうに、だまって、なきました。
ぼくは、おかあさんが、
かわいそうなかった[かわいそうだった]。
ぼくはかなしかった。
あきらは、いらんこじゃないと、
おかあさんがいいました。
だから、ぼくが、かいたし[詩]じゃが、
きらいではないが、
大すきなし[詩]じゃないです。」
あきら君が、友だちのかず君が通う学校の校長先生に宛てて書いた手紙(抜粋・[ ]は引用者)。
「○○しょうがっこうの、おやぶん先生、こんにちわ。
ぼくの、こころは、くもりいろです。
おかあさんが、かず君が、みんなといっしょに、たのしいところにいかれんかった、はなしをしてくれました。
かなしかった。こうちょう先生、はね[のけ者]にされたら、かなしんよ。
て[手]も、あしも、かみのけも、みんな、かなしくなります。
かず君がおるけーうれしいというちゃってくれー。
こうちょう先生は、えらいんじゃけん、たすけちゃってくれー。
ぼくからの、おねがいです。
ぼくは、くりすあきらです。22さいです。」
本書は、あきら君の宝石のような、心を打つ手紙や詩を収録。
NHKで紹介された苦労人力士・琴冠佑との魂の交流を綴った手紙も収録されている。

著者について
くりす あきら
1975年10月01日生まれ。異常分娩により、知的障害、脳性麻痺による身体障害など数々の障害をもつこととなる。
1982年04月 歩行が困難だったため広島県立障害者リハビリテーションセンタ
ー内にある全寮制の肢体不自由児施設・若草園に入園。
同年、若草園の敷地内にある広島県立西条養護学校小学部に入学。
1986年03月 介助を必要としながらも歩けるようになったため全寮制の若草園
を退園。
1986年04月 広島市立日浦小学校養護学級に転入。
1988年03月 同校を卒業。
1988年04月 広島市立日浦中学校養護学級に入学。
1991年03月 同校を卒業。
1991年04月 広島県立広島養護学校高等部に入学。
1994年03月 同校を卒業。
1994年04月 障害者デイサービスセンター内作業室に通所。
1995年10月 『ぼくはてんさいかのう』を径書房より刊行。
1999年12月 『ありがとうの歌』(たくきよしみつ氏との共著)をポプラ社より刊行。
各地で「あきら展」を開催し、NHKハート展に7回入賞。



「ありがとう」・・・いい言葉だ。つい日常で忘れてしまう大切な言葉でもある。生きている事が「ありがとう」なのだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1976年のアントニオ猪木

2007年07月23日 | 健康・スポーツ
1976年のアントニオ猪木
柳澤 健
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


アントニオ猪木は、「かなりやばい橋」を渡っている、と誰かから聞いた事がある。プロレスも「興行」。バックにはいろんな人々が蠢いているのだろうが・・・

殺し 活字プロレスの哲人 井上義啓 追悼本
「kamipro」編集部
エンターブレイン

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
I編集長の“井上プロレス”は死せず!!

活字プロレスの金字塔、ここにあり!!
これぞ究極の“I予言集”!! 喫茶店トーク傑作選
◎“殺し”とは何か? ◎嵐山哀歌トーク ほか
“I文学”の真骨頂がここにある! 井上小説傑作選
◎昭和のプロレスとは何か? ◎『紙プロ』という名の公園 ほか
言うちゃ悪いけど、名言三昧! 殺しのI語録
【井上義啓とは何か?】
I編集長が生涯、追い続けた男/アントニオ猪木インタビュー
過剰な“I編集長LOVE”の証を大公開!!/水道橋博士(浅草キッド)
井上学校の中退生、GKが見た“I編集長”/金沢克彦
“I編集長”との最後の日々……/松島弥生(井上義啓・姪)
ジョン・コロシ、モンターニャ・シウバ
ほか、『kamipro』未公開!! “幻の喫茶店トーク”も収録!!

言うちゃ悪いけど、“井上プロレス”は不滅ですよ!!(ドンッ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と勇気を持つ犬達

2007年07月23日 | 子供・動物・生き物・ペット
愛と勇気を持つ犬達
篠原 淳美
オークラ出版

このアイテムの詳細を見る


天使になった犬達
篠原 淳美
オークラ出版

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
捕獲された犬が処分されるまでを、感動的エピソードを織りまぜたエッセイと写真で綴った一冊。年間十数万頭にも及ぶ、処分される犬達。その実態を十年にわたって追いつづけた集大成です!!

内容(「BOOK」データベースより)
犬猫達は私達の税金で窒息死させられ、九百度もの熱で骨が灰になるまで焼かれて、遺骨はゴミとして産廃業者に引き取られているのです。年間数十万頭にも及ぶ、処分される犬達。その実態を著者が十年にわたって追いつづけた集大成!ペットブームの陰に迫る真実の物語。

内容(「MARC」データベースより)
捨てられた犬猫達は税金で窒息死させられ、骨が灰になるまで焼かれて、遺骨はゴミとして産廃業者に引き取られている。年間数10万頭にも及ぶ、処分される犬達。その実態を10年にわたって追いつづけた集大成。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
篠原 淳美
1963年栃木県宇都宮市生まれ。1995年ボランティア開始、篠原ドッグスクール設立。篠原ドックスクールOB会設立。保護の会・アニマルピース代表。茨城県動物指導センター主催「動物愛護フェスティバル」躾方教室講師(1999年~2004年)。茨城県動物指導センターと共に「収容犬の譲渡及び不妊手術を推進する会」(のちアニマルサポートネットワークに改名)を設立、茨城県動物指導センター長の要請で会長に就任(2000年~2005年)。茨城県動物愛護推進員、茨城県代表、茨城県動物愛護推進計画策定委員、茨城県動物愛護推進員協議会委員(2001年~2005年)。動物愛護功労者として茨城県動物指導センター長賞、茨城県保険福祉部長賞を受賞。日本動物愛護協会より表彰。茨城愛犬ビジネス学院動物愛護講座講師。「施設で暮らしている子供たちの笑顔を守ろう・命を考えるフェスタ」主催。ひたちなか市獣医師会主催フェスタ・愛護団体主催セミナー・ペット関係専門学校講師。NHK出演、フジテレビ「感動の奇跡体験」出演。その他講演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

どうぶつたちへのレクイエム
児玉 小枝
日本出版社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
人間に捨てられ、動物収容施設で命を絶たれていったどうぶつたち彼らの瞳が、声なき声がこの悲しい現実を訴えています。多数の写真と総ルビの簡潔な文章で小学生にも理解できる内容です。

内容(「MARC」データベースより)
ペットブームの陰で、人間に捨てられた犬や猫が動物収容施設で命を絶たれている悲しい現実を、多数の写真と簡潔な文章で訴える。総ルビつきで小学生にも理解できる内容。桜桃書房2000年刊の再刊。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
児玉 小枝
1970年広島県生まれ。大阪成蹊女子短期大学児童教育学科を卒業後、広告代理店、動物病院、タウン誌編集部勤務を経て、「人と動物との共生」をテーマに取材活動を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

捨て犬のココロ
坂崎 千春,藤本 雅秋
WAVE出版

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
保健所や動物愛護センターで出会った犬たちのおちゃめで、かわいくて、ちょっぴり切ない写真絵本。

内容(「MARC」データベースより)
ページをめくるごとに、犬たちの気持ちが少しずつわかってくる。そして、だんだんやさしい気持ちになってくる…。保健所や動物愛護センターで出会った犬たちのかわいくて、ちょっぴりせつない写真絵本。

出版社 飛田淳子
ささやかな心の震え  犬も猫も命あるもの。性格だって考えていることだってそれぞれに違います。
私たち人間と同じようにうれしかったり、悲しかったり。飼い主のことが大好きだったり、近所に苦手なワンコがいたり、ご機嫌だったり不機嫌だったり。好きなおもちゃがあり、好きなおかずがあり、毎日お散歩がとっても楽しみ。犬を飼われたことがある方は、わかりますよね、犬がその小さな「ココロ」でいろんなことを感じていること。
 悲しいことに、そんな尊い命を「モノ」として扱い、簡単に手に入れ、簡単に捨ててしまう人がいます。
「飽きたから、いらなくなったから、他の犬がほしいから」そんな理由で。
 そして捨てられた犬や猫たちは、全国の動物愛護センターや保健所で殺されてしまいます。その数なんと年間65万頭。あまりに多く、そしてあまりに知られていない現実です。

 この写真集に登場する犬たちは、タイトルの通り捨て犬です。ただ、多くの捨て犬たちに比べて少しだけ恵まれているのは、もらい手がある「譲渡犬」と呼ばれる犬たちであること。彼らは、動物愛護センターで保護されたあと、新しい飼い主にもらわれていき、今は幸せに暮らしていることと思います。

 身近にある小さな命のことを考えてみること、そして少しだけ優しい気持ちになること。ささやかなことですが、毎日の暮らしの中でとても大切なことではないかと私は思います。

 犬好きな人はもちろん、疲れて神経がトゲトゲしている人、意地悪な気持ちになっている人、「捨て犬のココロ」をぜひ開いてみてください。ささやかな心の震えを感じられることと思います。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
藤本 雅秋
1956年生まれ。日本大学法学部卒。東京写真専門学校卒。動物写真家・田中光常氏に師事後、フリーとして独立。日本国内をはじめ、南極、アフリカ、カナダ、オーストラリアなど世界各地の野生動物から犬・猫まで愛情豊かに撮る

坂崎 千春
1967年生まれ。東京芸術大学デザイン科卒業。ステーショナリーデザインの仕事を経て、現在フリーのイラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

捨て犬を救う街
渡辺 真子
角川書店

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
捨てないで、殺さないで! あなたを見つめる犬や猫のまなざしを受けとめて

捨て犬や捨て猫の命を何とか殺さずに救おうとする街、サンフランシスコ。かたや年間65万頭の犬猫をガス室で殺処分する日本の自治体。不幸な犬猫を一匹でも減らすために私達は何をすべきか、渾身のルポルタージュ!



内容(「BOOK」データベースより)
カバー写真の子犬、巻頭写真の子犬たち。みんな保健所などに収容された子犬たちです。犬だけでなく猫もたくさん収容されます。これらの施設では責任を持って育ててくれる人たちに譲渡を斡旋しています。それでも年間五十三万頭もの罪のない犬猫が殺処分されているのです。こうした不幸な犬猫を一頭でも減らすために踏み出した著者の、希望を見つけるための旅。

内容(「MARC」データベースより)
ペットブームの現在、ペットの数は犬と猫だけで1800万頭にものぼる一方、日本では年間65万頭もの、何も罪の無い犬や猫の命が失われている。ペットブームの陰のタブー、「殺処分」問題を真正面から捉えた渾身のルポ。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
渡辺 真子
東京都渋谷区出身 東京女学館短期大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

ドリームボックス―殺されてゆくペットたち
小林 照幸
毎日新聞社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
ペットブームの裏側で年間およそ40万匹の犬猫が見捨てられ、“ドリームボックス”と呼ばれる殺処分装置に送られている―。大宅賞作家が描く“ペット大国”ニッポンの現実。

内容(「MARC」データベースより)
「助けてください!」「私をもらってください!」 ペットブームの裏側で、年間およそ40万頭の犬猫が見捨てられ、「ドリームボックス」と呼ばれる殺処装置に送られている。「ペット大国」ニッポンの現実を描く。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
小林 照幸
1968年、長野県生まれ。明治薬科大学在学中の1992年2月、奄美・沖縄に生息する毒蛇『ハブ』の血清造りに心血を注いだ医学者・沢井芳男を描いた『毒蛇(どくへび)』(TBSブリタニカ)で第1回開高健賞奨励賞を受賞。1999年4月、佐渡で終戦直後からトキの保護に尽力した在野の男たちを描いた『朱鷺(トキ)の遺言』(中央公論新社・中公文庫)で、第30回大宅壮一ノンフィクション賞を同賞史上最年少で受賞(=当時)。信州大学経済学部卒。明治薬科大学非常勤講師(生薬学担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

カタカナの墓碑―犬の涙、犬の悲鳴…を知っていますか?
佐藤 良夫
ジュリアン出版

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
動物福祉のために活躍したイギリス人女性アン・ロスとの出会いを描く。

内容(「BOOK」データベースより)
犬の涙、犬の悲鳴…を知っていますか?実験動物との対話を通して生命の尊厳に光を当てた一冊。動物実験の現場で悩み闘いつづけた生命の物語。

内容(「MARC」データベースより)
日本の実験動物たちが置かれるひどい環境に驚き、苦しみ、多くの関係者に動物の命の大切さを訴えながら、志半ばで天国に召された英国人女性アン・ロス。彼女とのエピソードを通して生命の尊厳に光を当てる。要約英語訳付。

著者からのコメント
五十歳半ばで初めてパソコンの操作を覚え、面白さも手伝って色々なサイトを訪れた。特に仕事に関係した動物福祉の関係サイトは興味があって、ある文筆家が運営しているサイトにお邪魔した時、その掲示板で私のことが触れられていた。「昔、大阪大学の佐藤さんと言う人が出版された本でアンと息子のためにというのがあったね?確か英国人女性のアニマルナースと出合って、その人の影響を受けて動物福祉をライフワークに取り組んだと言う内容だったけど、絶版になっているのか、どこの本屋さんでも見付からない」と言う内容だった。嬉しかった。今でもあの本のことを覚えている方がいらっしゃるのだ。確かにそんなことがあった。昭和も終わりを告げようとした年に、自費出版で500部作り、実験動物関係者に配ったが、回りまわってたぶん、その方の耳に入ったのであろう。アンとの出会いは唐突であった。そして唐突に帰国し、亡くなってしまった。例え、実験動物といえど「命」あるものを慈しみ、医学の裏側で死んでいく運命の犬達を自分の生命に変えても守ろうとしたアンの壮絶な半生であった。言葉もままならない他国でどんな察

カバーの折り返し
私達は動物との共生を考えています。

著者について
1949年、堺市に生まれる。 アンと出合って動物福祉に目覚め、ライフワークとして 彼女の語り部になることを決心する。 昭和55年、実験動物部門では日本人として初めて 動物愛護功労賞を受賞。 現在、大阪大学歯学部中央研究室技術専門職員。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
佐藤 良夫
大阪府堺市生まれ。大阪大学医学部で、長年動物実験にたずさわる。アン・ロスに出会って、実験動物に対する福祉に目覚め、環境整備の改善、福祉精神の普及などに活躍する。現在、HP『カタカナの墓碑』を運営すると同時に、講演活動などにも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

抜粋
1964年、日本で初めてオリンピックが東京で行われました。 その二年後、それまで勤めていた会社の経営悪化が理由で退職し、大阪大学医学部付属病院で実験助手として働くことになりました。 仕事内容は犬に半減期の短い放射性同位元素を注入して、排便中に含まれる放射性物質の量を測ることでした。
一年間も同じことをしているといい加減に飽きて来て、同じ地下にあった外科の研究者から声が掛かったのを幸い、そちらで働くことにしました。この頃の大学病院はまさに山崎豊子氏が名著「白い巨塔」で書いておられたように、教授の力が絶大で、俗に大名行列と呼ばれる総回診では助教授以下のすべてのスタッフを引き連れて、入院患者さんの部屋を見て回りました。事前に教授の回診があると知らされた患者さんは婦長の命により、服を着替えて正座して待っている方もおられ、滑稽と言うより、哀れでした。教授室の看板には「**内科」」「**外科」と教授の名前が書いてあり、国の施設なのにおかしな所だと思ったものでした。

外科の実験助手になってからは最先端の実験技術を学ぶことも出来ましたが、その頃は大阪大学の外科医が日本でも指折りの心臓外科医だとは気付きませんでした。夜は憧れだった夜間高校に通い、4年間を休まず続けて、卒業後に運良く、総合実験室の管理者になることが出来ました。一応、国家公務員でしたが、制度的に実験動物の担当者は最下層に属する職員で、ずいぶん、非人間的な差別を受けました。実験室も患者さんの遺体安置室の上層階にあり、いつも線香の匂いが充満しておりました。管理者になって毎日、掃除に明け暮れていたある日、一人の外国人女性と知り合いました。 この人がこの本の主人公であり、私の人生に最も影響を与えた人です。



「犬」は「人間に忠実な動物」。何故、簡単に捨ててしまうのか?「赤ちゃん」でさえ、捨ててしまう時代だから・・・仕様が無いのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバードース

2007年07月23日 | 病院・薬・病気
診療内科にて向精神薬・睡眠薬を4ヶ月分貯めるものの、全て服用できずに昏睡状態に。
約一週間後に意識が回復するも、足腰が立たない状態になる。
現在は在宅にて毎日点滴を打っている。

今度は失敗しないようにしたい。死にたい。



2 名前: インギー ◆MGTy6iYI 投稿日: 01/10/26 07:25 ID:NjqfeqCe

レスがつかないな。立てた時間が悪かったか。
氏名姓名・生年月日その他個人を特定できること以外なら、何でも答える。

薬はどんぶりに入れて、沸騰したお湯をかけたら、あっという間に溶けた。
ヨーグルトに混ぜたが、すこぶる苦い。
薬の種類と量は、質問があれば答えるよ。



3 名前: 歯医者おじさん 投稿日: 01/10/26 07:31 ID:WbCLl475

男でオーバードースはめずらしいな
まー99%失敗する方法を選ぶのも
最初から死ぬ気がないんだろ



4 名前: インギー ◆MGTy6iYI 投稿日: 01/10/26 07:47 ID:NjqfeqCe

>>3
私の得た知識では、十分な致死量があったと思ったのだが。

それに無職一人暮らしなので、意識不明のまま餓死という手もある。
実際に、両足には(動かさなかったので)傷がたくさん出来た。
(2ちゃんねるより引用)

こんなサイトも→http://blog.goo.ne.jp/aluchu-ny/e/791dad6a0c285d50f900c3dd8254f256

「死にたい人」もいれば、「絶対死にたくないのに、死んでしまう人」もいる。年間3万人の自殺者。昨日のニュースだったか・・・一家5人無理心中・・・生活保護とか、解決の道は無かったのだろうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多能工 ・・・日本独特の工員

2007年07月23日 | エッセイ・日記・意見
いくつかの仕事をこなす能力のある工員。これに対し,1つの仕事をこなす工員を単能工という。


元トヨタ自動車副社長・相談役 大野耐一氏
全ドラ夏期大学講座講演◆大野耐一かく語りき

育児もすれば食事も作る。
 女性というのはもともと立派な多能工でしてね。

 この「多能工」というのは、洗濯もすりゃアイロンも掛ける、シミも抜くというように、流れに沿っていろんな仕事をすることをいうんですが、「トヨタ方式」の中でも、これは
一番やってもらいたいことです。
 大体、男の人にしてみると「多能工」っていうように頭の切替ができんのだね。男はたいてい「専門工」になりたがるんですね。
 この「トヨタ方式」も、日本じゃ今では皆何とも思わずやってくれておるんですけれども、まだ欧米に行くというとどぅしても「専門工」というのが邪鹿をしておる。「多能工」というのが外国じゃできんのです。クリーニングでいうとシミ抜きの人は絶対シミ抜き以外やらん、ということなんです。他の人がシミ抜きやるなんていうと、「オレの仕事取っちゃった」っていってシミ抜きの人に怒られることになるんだね。
 そういったことで外国では「多能工」ができない。
 まあ、「トヨタ方式」やっておらんクリーニング屋さんへ行くとおそらく、水洗は水洗の専門だとか、アイロン掛けはアイロン掛け専門だとか、シミ抜きはシミ抜き専門だとかというふうに、お互いに自分に割り当てられた仕事を精一杯やりゃあ、それで能率が上るなんていう考えになっておる。そうすると種類が多かったり、仕事量が多かったり少なかったりと変動するところでは、「オレはこれだけやった」なんて言って威張ったところで、袋に詰めてお客さんに渡せるようにせんことには、皆がいくら一所懸命やったっていったって、お客きんに渡せるものがひとつもないんじゃ、そこの店っていうのは貧乏するんじゃないでしょうか。
 「専門工」とは、「それしかやらん」という人のことです。「それしかできん」という人は、これは「単能工」というんですが。で、男性と女性と比べるというと、女性の方が「多能工」になりやすいんだね。もともと女性というのは、洗濯やりながら育児したり、料理したりしておる。当り前なんだけども、よく考えりゃこれは「多能工」なんだね。ですからそういう意味では、クリーニングは女性が多いんでその点、楽なんじゃないかと思います。
 外国行くと「職種工」っていって、職種によって最低賃金が決まっておる。アメリカ、ヨーロッパっていうのは労働組合がそういう風に分かれておるので「多能工」がやれない。そういったために、こりゃあ貿易摩擦の元になっちゃっとるけれども、自動車なんかは絶対にアメリカじゃあ安くできんのです。
 溶接というと溶接しかやらん。そのかわりどんなやり方をしとるかというと、一個十秒ぐらいでできちゃう。で、一時間やるというと何百と集めておいて、溶接を一時間なら一時間、そればっかりやる。
 そうすると、溶接のために何百と作っといて、今度は溶接の工場に運んで「これだけ仕事があるから、今日は溶接しよう」というようなことをやっておる。ちょうどクリーニングでいうと、アイロン掛ける人がアイロン掛け一時間いくらだというと、アイロンのところに品物を山のように積んどかんといかんと。乾燥する方は乾燥する方で、手待ちになっちゃいかんということで、洗った品物を山のように積んでおく。そういう仕事のやり方をやっておると、実際には皆汗かいて仕事しとるんだけれども、会社としちゃあ、お金になるものが山のようになっとる。まあクリーニングは前金だそうだから、いくら山のように積んどったって関係ないということになるかもしれんですが(笑)、それにしても皆で一生懸命やっておきながら、なかなかお客さんに渡せるところへ持ってこれんというのは、会社としちゃつまらんことになってくる。というようなことから「トヨタ方式」で一番やってほしいことは、どんな仕事でもその仕事の工程に沿って流れていくということなんですが、一人の人がひとつのことばかりやっとっては働からんのですね。そんなことするぐらいなら何にもしてもらわんほうがええぐらいでね。
 ところが日本人は勤勉で、なんか人に見られるというと、せんでもいいことまでするんだね。そうじゃなくて、することがなかったら「今は機械が仕事しておるんで、自分は何にもすることありませんよ」という気持になってもらえれば良いんですけれども。
 「それしかやらん」というのと「それしかできん」というのは絶対だめなんで、どれでもやれる人になるというのが日本のすべての産業で一番大事なことになるんじゃないでしょうか。

上記文章はこのHPより引用しました。詳しくは→http://www.zendora.co.jp/toyota/woman.html


日本人って、器用だし、「ながら族」も多い。「多能工」が育ちやすい環境があるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする