思考の踏み込み

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

真田昌幸2

2014-01-17 14:04:16 | 歴史
第一次上田合戦においても敗れている家康は上田城を "軽く蹴散らして" とは思ってはいなかっただろうが、なにしろ四万近い大軍である。

秀忠の初陣であったとはいえ、まさか三日も足止めを食うとは思っていなかっただろう。



しかしいろんな説があり、そもそも秀忠軍は東海道の抑えとして配置していて、上田における苦戦はともかく、美濃関ヶ原においての合流はさして重要でなかったという説。

これは関ヶ原の合戦が一日で終わるとは考えておらず、東を抑えておく必用性という意味でいわれるが、豊臣恩顧の諸将を抱えた家康が長期の戦がいかに不利かわからぬはずがない。

しかも秀忠軍無しでは関ヶ原において数の上で西軍に劣るのである。

従って秀忠の合流というものは計算に入れられていた、と考える方が自然であろう。
古来名将は、戦力の分散をけしてせずに一ヶ所に集中させるものだ。

事実、合戦の後に到着した秀忠に対し家康は激怒、面会すらしなかった。

他家の者たちが徳川の為に血を流したのに惣領が遅参したということへの諸将の怒りをかわすためにも、この秀忠に対する処置は当然だが、それは家康の政治的な演技にすぎないのか?
それとも真に怒っていたか?

また、そもそも家康が秀忠に関ヶ原に合流せよ、という使者を出すのが遅かったという説や、途中河川の氾濫などで使者が遅れてしまったという説もあり、秀忠遅参が真田昌幸の功ではないとする見方もある。

真田昌幸

2014-01-17 09:47:01 | 歴史


真田幸村の父、真田昌幸。

二度に渡って徳川軍を破った名将である。

特に二度目の第二次上田合戦では関ヶ原に向かう途中の徳川秀忠を大将とする、徳川の主力軍ともいうべき38000もの大軍を、わずか3500の兵力で相手にしたというものであった。

徳川軍 (家康) が城攻めを不得手といていたことを差し引いてもこの時期、小牧長久手で秀吉軍を破っていわば "最強" ともいうべき徳川を破った昌幸。

まさに名将の面目躍如たる場面であろう。

たがここでは昌幸に注目するわけではない。それよりも家康のことである。

彼の思惑では信州上田城など軽く蹴散らして、そのまま徳川主力軍を中心として関ヶ原に臨む、というものが当然の構想であったはずだ。

ところがその構想は昌幸によって見事に崩された。
このときの家康の動揺はいかほどであっただろうか。

歴史では東軍が勝利を招き、この上田合戦における秀忠遅参という事件を軽く見過ごしているが、このことはもっと重大な意味を後にもつのではないかと考えられる。

その辺りに迫ってみよう。

運命論18

2014-01-15 08:09:46 | 
だが少なくとも "さだめ" などは受け入れるにせよ乗り越えるにしろ、子どもの頃はともかく、いい大人ともなればもはや生まれた環境のせいではなく、全て自己に帰結するものである。

大事なことはこうした "宿命 ーさだめ"
にも、一過性の "運、不運" にも、一喜一憂せず、静かに深い呼吸ができるような彊さを持つことであろう。

国宝 中宮寺 半跏思惟像。
世界三大微笑の一つといわれる。



それが ー 結局一番幸運を招く、最良の手段であるように思うからだ。

その彊さを得るためにはいろいろな方法があるだろう。
そのいちいちについてここで触れるつもりはないが、求める者には最も適したモノにいずれ出会う筈である。それもまた "運" である。

最後に明治大正 ー 昭和前期を生きた霊術家、松本道別氏の言葉の中で自分の一番好きなものを載せることでこの運命論を終わらせよう。




" ー 腹力ヲ充實シ、靈能ヲ發揮シテ
人間ハ愚カ、狐狸妖怪ヲ叱咤シ、狼
虎鷙烏ヲ悚伏セシメ、病魔惡靈ヲ壓
勝シ、百千里外ノ人ヲ左右スル ー "



ここには "運" に怯え、一挙手一投足もままならないような占いの悪影響や、運命と闘おうと力んでかえって不運を招き寄せるような愚行も、一蹴するような揺るぎなく、しかし底抜けに明るい強さが明示されている。
それは狐狸妖怪、病魔悪霊さえも打ち払う。

気力の充実。

それは自然に外界の運行と内的世界を調和しやすくさせ、意識しないうちに幸運の方向へと人を導くようだ。

これは宗教でもイデオロギーでもない。人間が一番"佳く" 生きる最上の方法であるといえるだろう ー 。

運命論17

2014-01-15 08:07:33 | 
"運" の性質には親和性があり、等価性(プラマイゼロ) があるとすれば果たして運とは一体何なのか?

ずっと考えてきたがそれは "生" そのものの力ではないだろうか?

結局我々のいうところの幸運、不運などは内的な質の陰陽や張弛と、外界における力の運行のバランスによるものであって、その接点の作用を感覚的にプラスに感じているかマイナスに感じているかに過ぎないものであるといえる。

それはやはり主観でしかなく、そもそも "生きている" というこの事実自体がかなり "運" がよくなければ成り立たないということを忘れがちである。

そもそも宇宙空間にあってこの地球という星がいかに奇跡の星か、少し知識のあるものなら知っていることである。



太陽に今よりわずかに近くても、あるいはわずかに遠くても地球には生命は存在し得ないのである。

そこからさらに水の存在する確立、大気が生成される確立、生命が誕生する確立、人類が生まれる確立、そして父と母が出会い自らが産まれる確立、、
数字にしたらとんでもない確立の式ができるだろう。
そして医学と衛生の発達した現代にあっても生の影には常に死が寄り添っている。

"生きていられる" ということはどうやらすでに相当な幸運であるようだ。

その生の長さはもしかしたら、ある程度生まれたときに決まっているのかもしれない。

つまり "生命力" というとき、そこには "運" の強さも含んでいると考えられるからだ。

その運の強さを含む生命力を左右するものはやはり生まれ落ちた環境であり、親の運や周囲の運に影響されながら人の "運命" は動いてゆく。

それはやはり "さだめ" なのだろうと思う。


運命論16

2014-01-14 00:25:06 | 
もうひとつ "運" の性質について考えてみたい。

これはある政治家から直接聞いたのだが、世に成功者といわれる人たちはだいたい身内に不幸があるという。

有名な企業の創業者が息子を幼くして事故で失っていたり、莫大な財産を残しながら後継者に恵まれなかったりするのだという。

"運" の持つプラスとマイナスは往々にして最後には差し引きゼロになっているのではないか、という話である。



信長、秀吉、家康という歴史上の人物の比較は例えば政治家としてもできるし、文化の作り手としても面白い比較になる。
もっと大まかに仕事の仕方とか性格の差とか、女性観であるとか、色々なところで日本人にとって比較されてきた面白い三人であるといっていいだろう。

この三人に運命論を当てはめてみても面白い。

先覚者として魔王の様に振る舞い、信じ難い強運で一気に駆け上がった信長は最後は殺される。

その信長の下でひたすらに努力と工夫をして最下層から這い上がり、ついには天下人にまでなった秀吉はこれまた強烈に幸運な男であったが、肝心の子種になぜかまったく恵まれなかった。

最終的に天下を取ったのは前半生をジッと不遇に耐え続けた家康という男であった。

彼らの人生におけるプラスの部分とマイナスの部分を計算する数式があったとすれば結局においてその解は同じような数値がでるのではないだろうか。

要するにプラマイゼロかせいぜいプラス1か2くらいだろう。

人はプラスの部分ばかり印象しがちだが、その分のマイナス部分の揺り返しを乗り越えることは生半可なエネルギーではない。

アイヴァゾフスキー 「第九の波濤」

平凡に生きることこそ至高だ、という考えはこうしてみるとよくわかるし、その揺り返しの激しさを痛感している者ほどそれを願うものだろう。