goo blog サービス終了のお知らせ 

忍者ツーリングなう。

ツーリング画像見て♪見て♪掲示板

千鳥苑 若狭美浜海の駅 (19 三方五湖ツーリング)

2022-10-22 19:00:04 | ツーリング

秋のツーリングスペシャル!
《忍者ツーリングツアー2022 特別編》

ご老体がゆく!
あの日の感動をもう一度!歴史探訪 47年の時を超え 忍者ツーリング発祥の地へ
《三方五湖ツーリング》


そしてこの懐かしいツーリングに挑むのはこの3人。

2022/10/12
忍者管理人 Ninja1000
松本大先生ライダー Ninja1000(69才)
橘会長ライダー Ninja650(72才) 


三方五湖ツーリング。
こちらも当時の懐かしい場所。

福井県美浜町。
『千鳥苑』さん。
『若狭美浜海の駅』さん。

今でも千鳥苑さんのレストランは営業されており、ツーリングで使うライダーさんも多いと思います。
当時は『千鳥苑』さん『五木茶屋』さんと覚えている方も多いのではないでしょうか。


ここでは橘会長ライダーの懐かしい秘蔵写真をご覧ください。
橘会長さん。
1997年ころ:千鳥苑さん駐車場にて


2022年:同じ場所にて。建物は外壁がきれいになっていますが同じ場所です


橘会長さん。
1997年:千鳥苑さんの駐車場にて


2022年:同じ場所にて


1982年:千鳥苑さんの向いの駐車場にて


2022年:千鳥苑さんの駐車場から同じ角度にて


1997年:千鳥苑さんの駐車場から向かい側のひものセンター方向に撮影された写真
現在も乗られているライダーさんが数名確認できますね。





2022年:千鳥苑さんの駐車場付近のほぼ同じ場所から
ひものセンターの建物などの一部が無くなっております。


いかがでしたか?
当時の懐かしい秘蔵写真の数々。
今回は長きに渡り、いつもかかさずツーリングにご参加いただく、このお二人に再現していただきましたが、永くバイクに乗るというのは本当に大変ですね。
このお二人がいかにすごいかよくわかると思います。

心と身体とお金と仕事と家庭。
全部の環境が揃って安定しないと、なかなか永くバイクに乗ることは難しいと思う忍者管理人でございます。

みなさまもぜひ末永く乗って遊んでいただけたらと、切に願っております。


懐かしい写真はとりあえずここまでですが、まだまだ続く『忍者ツーリングツアー2022 特別編』
このあとはご老体がゆく!ラストスパート!
通常のツーリング戻って、ご老体にも暴れまくっていただきます。
その最後の行き先とは?

続きはつづく。。




*古い写真は当時のカメラで撮影した写真をスキャナーで読み込んでいるため、にじみ・ピンボケ感がありますがご了承下さい。




*全員ワクチン4回接種済み
*強い感染対策をしてツーリングしています
*立ち寄った場所の感染対策指示に確実に従っております





忍者ツーリング発祥の地 三方五湖レインボーライン (18 三方五湖ツーリング)

2022-10-22 19:00:03 | ツーリング


秋のツーリングスペシャル!
《忍者ツーリングツアー2022 特別編》

ご老体がゆく!
あの日の感動をもう一度!歴史探訪 47年の時を超え 忍者ツーリング発祥の地へ
《三方五湖ツーリング》


そしてこの懐かしいツーリングに挑むのはこの3人。

2022/10/12
忍者管理人 Ninja1000
松本大先生ライダー Ninja1000(69才)
橘会長ライダー Ninja650(72才) 


忍者ツーリング生誕の地。

福井県若狭町と美浜町にまたがる三方五湖レインボーライン。
『レインボーライン山頂駐車場』

通称:三方ツーリング(みかたつーりんぐ)
1975年より28年に渡り、通い続けたレインボーラインですが、現在の『忍者ツーリングツアー』の礎となっております。

近年の『忍者ツーリングツアー』でも時々、レインボーラインを走行しますが、まさしくここは忍者ツーリング生誕発祥の地。

数多くのライダーさんに走っていただいた、ツーリングラインは写真の記録に多く残る場所となっております。

今回はスペシャル版!
懐かしいレインボーライン山頂駐車場の秘蔵記念写真を選りすぐりで一挙公開。

1980年ころ



1982年ころ



1983年ころ



1984年ころと推定



1985年ころ



1987年ころ





松本大先生の秘蔵写真
1979年~1983年とみられる 年代不明:現、奥さまと一緒に



ちなみに、集合写真の後ろに映る、藤棚のような棚と柵と看板は、こちらの場所にありました。
すでに撤去されていますが、痕跡だけが残ります。
2022年




それでは最後にレインボーラインの超貴重秘蔵写真をご覧いただきます!

忍者管理人:伊藤 仁の秘蔵写真

団体ツーリングに関しては、英才教育。

1986年:レインボーライン駐車場の集合写真





1986年:こんなころから団体ツーリングのお供で遊んでいました。


2022年:同じ場所にて

ツーリングに関しては、今でもうるさいはずでございます笑




*古い写真は当時のカメラで撮影した写真をスキャナーで読み込んでいるため、にじみ・ピンボケ感がありますがご了承下さい。




*全員ワクチン4回接種済み
*強い感染対策をしてツーリングしています
*立ち寄った場所の感染対策指示に確実に従っております





祝!無料化 三方五湖レインボーライン (17 三方五湖ツーリング)

2022-10-22 19:00:02 | ツーリング

*日向側(今回の走行なら終点側)の看板で撮影


秋のツーリングスペシャル!
《忍者ツーリングツアー2022 特別編》

ご老体がゆく!
あの日の感動をもう一度!歴史探訪 47年の時を超え 忍者ツーリング発祥の地へ
《三方五湖ツーリング》


そしてこの懐かしいツーリングに挑むのはこの3人。

2022/10/12
忍者管理人 Ninja1000
松本大先生ライダー Ninja1000(69才)
橘会長ライダー Ninja650(72才) 



祝!無料化
2022年10月1日
三方五湖レインボーラインは、県道化されて無料となりました。


福井県若狭町と美浜町にまたがる三方五湖レインボーラインは、開通以来50年以上も長らく有料道路でしたが、このたびの県道化に伴い、『県道三方五湖レインボーライン線』と名称が変更されて通行料も無料となりました。

ただし、利用方法が変わりましたので、早速、忍者管理人自らツーリングして遊んできました。

いろいろと変わっていますので、行かれる方は参考にどうぞ。

県道三方レインボーライン線
2022年10月12日現在
☆通行時間 8:00~18:00 夜間通行止め 歩行者・自転車進入不可
☆通行は無料です

山頂第1駐車場に進入する交差点にご覧のゲートと料金所が新設されています。
☆県道三方五湖レインボーライン線の通行は無料となりましたが、山頂の駐車場を利用の際には料金が必要となりました。

二輪車バイク 300円
自動車 500円
マイクロバス 1000円
観光バス 2000円




ここでは二輪車の取り扱いについてご案内します。
2022年10月12日現在からしばらくの間とのことです
1:バイクはゲートで、一旦停止して下さい。
2:ゲートで山頂公園利用のリフト・ケーブル料金のライダー限定の半額チケットのみ受け取ります。
3:ゲートのすき間から通行して下さい。
4:駐車場にバイクを止めて、休憩して下さい。
5:ライダー限定の山頂公園行きリフトの半額チケットがキャンペーンで使えますので、ぜひ山頂へどうぞ。
6:駐車場の料金300円は帰りにゲートで支払います。自動車はゲートの自動精算機でしたが、バイクは係員さんに手渡しとなります。
7:駐車場ゲートは8:30からオープン



県道三方五湖レインボーライン線
『第1駐車場』








それでは、ライダーは半額キャンペーンなので、山頂公園に遊びに行ってみましょう!




大人 500円
*通常は1000円

リフト・ケーブルどちらに乗っていただいても構いません。
ちょっと寒いんですが、リフトで上昇しましょう。






久しぶりに来ましたが、山頂公園も工事が完了しており、お洒落なテラスやカフェが並ぶエリアになっています。






上からはレインボーラインをはじめ、日本海の絶景や三方五湖を一望できます。
イカ丼で有名な、ドライブインよしださんも、眼下に見えますよ。



山頂公園に来たら必ずこの景色をご覧下さい。
『美浜テラス』からの景色は、三方五湖の日向湖・水月湖・菅湖・久々子湖・三方湖の全部を一望できます。




日本海を見ながら入る足湯なども整備されていますので、これからの秋の深まる季節はとてもいいかもしれません。



駐車場まで戻ってきたら最後はお土産を買って帰りますね。









*全員ワクチン4回接種済み
*強い感染対策をしてツーリングしています
*立ち寄った場所の感染対策指示に確実に従っております





忍者ツーリング発祥の地 常神半島小川 (16 三方五湖ツーリング)

2022-10-22 19:00:01 | ツーリング






*今回、画像撮影するにあたり、建物の所有者の方から特別に許可をいただいております。
すでに、民宿は閉業されおり、静かに住民の方が住まわれておりますのでご迷惑のありませんように。



秋のツーリングスペシャル!
《忍者ツーリングツアー2022 特別編》

ご老体がゆく!
あの日の感動をもう一度!歴史探訪 47年の時を超え 忍者ツーリング発祥の地へ
《三方五湖ツーリング》


そしてこの懐かしいツーリングに挑むのはこの3人。

2022/10/12
忍者管理人 Ninja1000
松本大先生ライダー Ninja1000(69才)
橘会長ライダー Ninja650(72才) 


忍者ツーリング発祥の地。

福井県若狭町小川。
『常神半島小川地区』

通称:三方ツーリング(みかたつーりんぐ)
1975年より28年に渡り、通い続けた小川地区。
現在の『忍者ツーリングツアー』の礎となっております。

1975年からの当時、道路状況はもちろん今のように整備されておらず、朝に大阪堺を出発すれば、到着は夕方。
ここまで走って行くのに1日を要した場所となります。
2022年の現在は高速道路や一般道もかなり整備されて、日帰り可能な場所となっておりますが、当時としては、かなり遠い場所となっておりました。


これまで、のべ人数1000人以上ものライダーさんを、こちらにお連れしたので、画像を見て懐かしんでいる人も多いかと思います。
それでは、古い秘蔵写真を交えてご覧いただきながらご案内させていただきましょう。
全て同じ場所での写真となります
2000年ころ


1983年ころ


1980年ころ



1987年ころ:港側・海側にて




2022年:同じ場所にて



1987年:松本大先生ライダーを含む懐かしい写真



2022年:同じ場所にて


さらに松本大先生ライダーの秘蔵写真
1983年ころ:現、奥さまと一緒に


2022年:同じ場所にて・奥さまの変わり役が橘会長ライダーになっておりますがお許し下さい


1983年ころ:奥に松本大先生ライダー


2022年:同じ場所にて


2000年ころ


2022年:同じ場所から撮影


1988年ころ:当時の秋の風物詩:小川名物バイクの出発式



2022年:同じ場所にて再現


こちらは、やっと見つけ出した秘蔵写真。
1992年ころ:橘会長ライダーの出発の走行写真・当時はZEPHYR400


2022年:同じ場所にて本人の走行を撮影・Ninja650


忍者管理人の手元に残る当時の、常神半島・三方ツーリングの写真は1979年か1980年が最古のものになります。
古い時代の当時は、カメラで写真を撮影していたかどうかも不明ですが、1975年第1回~1979年第5回ころの写真をお持ちの方がいらっしゃいましたら、見せていただけると嬉しいかと思います。

1975年第1回のツーリングの際の参加者は、その時代から30名を超えていたと聞いております。

まぁ、最初で最後の古いお話でございました。







*古い写真は当時のカメラで撮影した写真をスキャナーで読み込んでいるため、にじみ・ピンボケ感がありますがご了承下さい。




*全員ワクチン4回接種済み
*強い感染対策をしてツーリングしています
*立ち寄った場所の感染対策指示に確実に従っております





おはようございます! 民宿 徳兵衛 (15 三方五湖ツーリング)

2022-10-22 19:00:00 | ツーリング

秋のツーリングスペシャル!
《忍者ツーリングツアー2022 特別編》

ご老体がゆく!
あの日の感動をもう一度!歴史探訪 47年の時を超え 忍者ツーリング発祥の地へ
《三方五湖ツーリング》


そしてこの懐かしいツーリングに挑むのはこの3人。

2022/10/12
忍者管理人 Ninja1000
松本大先生ライダー Ninja1000(69才)
橘会長ライダー Ninja650(72才) 


福井県若狭町小川。
常神半島(つねがみはんとう)小川地区。
『年間民宿 徳兵衛』さん。

小川地区の中でも海に面した大きな建物の民宿さんにお世話になります。
*1975年~2003年当時のお世話になった民宿さんはすでに閉業されていますので、同じ小川地区の人気の民宿さんに宿泊させていただきました。

みなさまおはようございます!
日付は変わって翌朝早朝。

忍者管理人も目が覚めたんですが、誰もいないんですよ。



橘会長ライダーは洗面中。



松本大先生ライダーは早朝から港を散歩してたらしいです。



朝食はこちら。





若狭カレイの干物が付いた豪華な朝食。
魚のアラのみそ汁は、目が覚めるほどの美味しいみそ汁。
前夜に食べ残したお刺身は、夜のうちに醤油漬けにして下さって、朝には食べごろです。
朝から、漬け丼にしてみましたが絶品でございました。




今回の宿泊費用です。
1泊2日 2食付き 3人で1部屋利用
スタンダードなお刺身のプランの宿泊費用 11000円/1人
ビールとソフトドリンクで合計2000円

3人合計 35000円

あれだけのお料理をいただいて、このお値段はかなりお得でリーズナブル。
さすが、人気の小川の民宿徳兵衛さんでございます。

お魚は食べきれないほどの量となりますが、人数など考慮の上、追加料金でアワビなども追加可能みたいでした。
他にもこれからのシーズンは、料金は異なりますが若狭フグのコースやカニのコースなどもありますので、季節にあわせて選んでみて下さい。


では出発でございます。









*全員ワクチン4回接種済み
*強い感染対策をしてツーリングしています
*立ち寄った場所の感染対策指示に確実に従っております