
2013/07/26 Tさん ZEPHYR1100(ゼファー1100)
忍者管理人
本日は、Tさんご自宅前より『忍者ツーリングなう。特別編☆感動の ZEPHYR1100 復活物語』をお届けします。
今から2年ほど前のある日のこと、当店忍者に1本の電話がかかってくるところからこの感動実話のお話は始まります。
Tさんの奥様からの電話で『主人の実家に放置してある ZEPHYR1100 を乗れるようにして欲しい。』とご依頼のお電話。
1992年式の ZEPHYR1100
3度のご飯よりバイクが好きだったTさんが当時、当店で新車を購入いただいて、奥様と結婚する前の最後に乗っていた、
愛車の ZEPHYR1100 。
ですが、結婚をきっかけに引っ越ししてしまい、そして生活のため大好きなバイクを降りてしまったそうです。
以来、およそ16年間。実家の庭でカバーがかかったままの ZEPHYR1100 を再起動させて欲しいとのこと。
それも奥様は、ご主人には内緒で ZEPHYR1100 を再起動させて欲しいと、何やら事情あり。
詳しく奥様に事情を伺うと、ご主人は結婚して以来、大好きなバイクにも乗らず、お酒もたばこもギャンブルもやらず、
朝4時に起きて仕事に行く生活を続け、これまで身を粉にして仕事一筋に働いてきたそうです。
奥様も働いていて、夫婦2人で一生懸命働いたおかげで、何とか最近マイホームを手にする事ができました。
Tさん(ご主人)は、いつの日かバイクに乗れる日を夢に見て、新しい自宅にバイク用のガレージ兼バイク部屋を
造ったそうです。
それもリビングに隣接したバイク部屋で、リビングから直接バイクが眺めることができるように・・・。
完成したバイク部屋を見た奥様は、ご主人に対し、新しいマイホームを手にした感謝の気持ちと、
これまでのありがとうの気持ちを込めて、夢を叶えてあげようと
ZEPHYR1100 を何とか再起動させる! と決心したそうです。
ですが、16年以上も放置の ZEPHYR1100 。
忍者管理人の元へ運ばれてきた時には、傷み(いたみ)も劣化もサビもひどくて尋常ではありませんでした。
部品の交換。そして部品の交換の連続。そして磨き磨きまくり。
時間とお金を費やし、車検も受け、やっと復活。
復活に要した費用は総額 数十万円。
費用は奥様がコツコツ働いて貯めたお金で修理させていただきました。
そして、新しいご自宅に引っ越されて、新しい生活も軌道に乗ってきた頃、Tさんには全く内緒の復活プロジェクトの最終章!
ある日突然、忍者トラックに載せられた ZEPHYR1100 をTさん宅にお届けしました。
感動のフィナーレ。Tさんと ZEPHYR1100 との感動のご対面です。
ZEPHYR1100 は何とも美しく輝きながら、Tさんの元へ帰って行きました。
今でもTさんは、おこずかいを貯めては ZEPHYR1100 の傷んだ部品をちょっとずつ交換し、
現在はこんなにきれいな ZEPHYR1100 になりました。
Tさんは、ありがたすぎて、いつも感謝しながらリビングからバイクを眺めているそうです。
おわり。。。
いかがでしたか? すばらしい感動のお話だったでしょ??
忍者管理人
ってゆうか、これは序章にすぎません。
実はこのお話には続きがあり
2013年7月26日(金) 真夏の太陽が照りつける暑い日。
本日、Tさんに 2013年モデル ZRX1200DAEG キャンディインペリアルブルー 新車
納車させていただきました!!!!
拍手!パチパチパチ!

もともと3度のご飯よりバイクが好きなTさん。
当店とのお付き合いも30年くらいの長~いお付き合いをさせていただいているお客様です。
奥様がゆるめた紐(ひも)。
1度ゆるんだ紐(ひも)は、ゆるみっぱなしです(笑)
ってゆうか今ではこんなことになっています!

通勤用にと 250TR も、ちょっと前にご購入いただいてました(笑)
250TR / ZRX1200DAEG / ZEPHYR1100
3度のご飯よりバイク好きなう。
最後に奥様より
ええかげんにしーや!
とお言葉をいただきましたので、このお話を終わりにしたいと思います。
Tさん&奥様。ありがとうございます。
また遊びに行きます。
by 忍者管理人


2013/07/21 忍者
開催報告
『真夏の忍者ツーリング 出石皿そばとシルク温泉』
というわけで、行ってきました!
兵庫県豊岡市出石町まで出石皿そばツーリング。
今回はスタッフ総勢26名の若干少なめのコンパクトツーリング部隊でしたが、猛暑の中、ライダーのみなさんには
暑さにも負けずがんばっていただき、まさに真夏の忍者ツーリングとなりました。
出石皿そばで有名な『そば処 出石城』さん。
出石名物皿そばに加え、天ぷらや但馬牛のミニステーキ、そして山菜ごはん・小鉢などもついた豪華な
皿そば御膳をご賞味。
テーブルの上は豪華絢爛、ボリューム満点。


参加ライダーのみなさんも美味しい皿そば御膳に、ご満悦。
そして豊岡市但東町の『シルク温泉』に立ち寄り入浴。
忍者ツーリングでも良く利用する温泉で、そのヌルヌル系の泉質はライダーに人気の温泉です。
汗びっしょりの身体をさっぱり洗い流して、気分爽快のツーリングです。

早朝の涼しい時間からツーリング。
暑いので、いろんな場所で休憩しながらのツーリングとなりましたが、今回も楽しい忍者ツーリングでした。






猛暑の中を走るツーリングとなりましたので、万一の熱中症に備え、今回は特別に熱中症対応点滴もご用意してました~

実際には使われずに良かったです。
熱中症の際には、血管に針を刺し、点滴をミラーにぶら下げて、走らせるつもりでしたけど(笑)
参加者のみなさんいかがでしたでしょうか?
暑いツーリングとなりましたが、みなさん楽しんで遊んでいただけたと思います。
また機会があれば、夏の忍者ツーリングを実施したいと思います。




2013/07/16 忍者管理人 Ninja1000
本日はバイク屋さん仲間でツーリングに行ってきました。
涼を求めてツーリングに行ってきたのは、滋賀県と岐阜県の県境にまたがる、伊吹山ドライブウェイ。(いぶきやま)
初めて伊吹山ドライブウェイに行きましたが、美しくすばらしいコースですね。
天空へ昇るツーリングラインは雲の上にまで伸びていて、気分爽快です。
伊吹山ドライブウェイの終点にあるのが、この山頂駐車場 標高1260メートルです。
山頂駐車場の気温 23℃
ホントに涼しいさわやかな風が吹き、時々、雲が流れてきます。
夏の伊吹山ドライブウェイ。この夏イチオシのツーリングコースです。
二輪車の通行料2100円ですが、行く価値ありですよ。






山頂駐車場からこの道を歩いて40分で伊吹山山頂(1377m)に行くことができます。
山頂周辺は高山植物のお花畑で有名なので、たくさんの人がハイキング・登山していました~

最後に山頂駐車場スカイテラスにて、伊吹名水アイスコーヒで休憩です。







2013/07/16 忍者管理人 Ninja1000
滋賀県米原市の旧中山道(きゅうなかせんどう)61番目の宿場町、『醒井宿』(さめがいじゅく)に立ち寄ってきました。
『醒井宿』の地蔵川には、この時期しか見ることができない『梅花藻』(ばいかも)が咲いています。
『梅花藻』は、きれいな清流でしか育たない植物で、 7~8月のこの時期に、梅の花に似た白い小花を咲かせることから
この名が付いているそうです。
夏の最盛期には直径1.5cmほどの花がたくさん川面から顔を出すそうです。
画像で小さな白い花がわかるでしょうか?
画像ではあまり人がいませんが、実際には『梅花藻』と『醒井宿』の雰囲気を楽しもうと、たくさんの観光客
が来られていました~
この夏オススメのツーリングスポットですよ。



2013/07/15 元吉さん ZRX1200DAEG
次の日曜日に開催される忍者ツーリングに参加するので、思い切りすぎて『マグタン』(マグネシウムホイール)と
最新ハイテクタイヤに交換しました。
というわけで龍神スカイラインで練習&慣らしツーリングに行ってきました。
恐ろしいですね。マグタンとハイテクタイヤ。
こんなにバイクが軽くなるんですね。そして蝶のようにバイクが舞います。
操作性・操縦性ともに激変です!今までのZRX1200DAEGとは全く違う乗り物になりました!
いやぁ~ こんなにも感じが変わるとは思いませんでした。マグタン買って良かったです。
マグタンとタイヤでお金使いすぎました。明日からお茶漬けです。
あっ、龍神スカイライン護摩山スカイタワー駐車場はご覧のように、ライダーさん多数です。
そして、目まぐるしく変わる天候で雨にもあいました~





2013/07/15
松本大先生さん Ninja1000
石倉さん versys
有田川町に行列のできる美味しいラーメン屋さんがあるという噂を聞きつけ、バイクで行ってきました。
『月乃屋』さん。 豚骨系のラーメンで、画像は 豚骨塩 と 特濃 です。
噂通りの美味しいラーメンです。和歌山といえば豚骨ですが、王道の美味しすぎるラーメンです。
いつも行列ができているらしく、今日も少しだけ待ちました。
場所は・・・なんと! 『達人村』さんと『しらす屋ゆあさ湾則種』さんとの間で、あの通り道からすぐです。
いやぁ、有田川町のこの辺りは名店揃いですね。どこで食べようか迷います。
昨日は若いライダーさん2人で『達人村』さん
今日はおっさんライダー2人で『月乃屋』さん
明日はだれかライダーさん!期待しています。
