



《目指せ!満願☆西国三十三所 巡礼ツーリング》
西国三十三所をバイクで巡って参拝し満願を目指すツーリング旅
☆今回のツーリング旅のルールはこちら☆
☆西国三十三所 1番札所から順に33番札所まで満願を目指す。
☆期限、期間は無し。 行ける時にひたすら巡礼ツーリングに出かける。
☆参拝は正式。納経帳に御朱印をもらう。
2017/05/29
そしてこの巡礼のツーリング旅立つライダーはこの人。
浅野さん Ninja ZX-14R
西国第9番札所
『興福寺・南円堂』(こうふくじ なんえんどう)さま。
奈良県奈良市。
奈良中心部。奈良公園内・さるさわ池に隣接する『興福寺』さまの境内にある南円堂が第9番札所になっています。
興福寺には有名な五重塔もありますが、同じ境内にあるこの八角形のお堂は国内最大級の円堂です。
国宝の観音さまを安置するため、常にたくさんの参拝者で賑わっていました。
西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)
近畿2府4県と岐阜県に点在する33ヶ所の観音信仰の霊場の総称。
718年、長谷寺の徳道上人が定めた三十三の観音霊場を、270年後の花山天皇が巡礼を確立したとされる。
これらの霊場を札所とした巡礼は日本で最も歴史がある巡礼行であり、2018年は草創1300年を迎えます。
これにあわせ特別拝観なども行われている寺院もあるため、多くの参拝者で賑わっています。
補足:札所の番号は数字表記に変更して表示しています。






《目指せ!満願☆西国三十三所 巡礼ツーリング》
西国三十三所をバイクで巡って参拝し満願を目指すツーリング旅
☆今回のツーリング旅のルールはこちら☆
☆西国三十三所 1番札所から順に33番札所まで満願を目指す。
☆期限、期間は無し。 行ける時にひたすら巡礼ツーリングに出かける。
☆参拝は正式。納経帳に御朱印をもらう。
2017/05/29
そしてこの巡礼のツーリング旅立つライダーはこの人。
浅野さん Ninja ZX-14R
西国第8番札所
『豊山・長谷寺』(ぶざん はせでら)さま。
奈良県桜井市。
有名な長谷寺さまです。
花のお寺。とりわけボタンの花のお寺として、参拝者のみなさまは楽しみに花を見にこられています。
初瀬街道の初瀬(はせ)は、この長谷寺に続く道という意味でしょうね。
西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)
近畿2府4県と岐阜県に点在する33ヶ所の観音信仰の霊場の総称。
718年、長谷寺の徳道上人が定めた三十三の観音霊場を、270年後の花山天皇が巡礼を確立したとされる。
これらの霊場を札所とした巡礼は日本で最も歴史がある巡礼行であり、2018年は草創1300年を迎えます。
これにあわせ特別拝観なども行われている寺院もあるため、多くの参拝者で賑わっています。
補足:札所の番号は数字表記に変更して表示しています。






《目指せ!満願☆西国三十三所 巡礼ツーリング》
西国三十三所をバイクで巡って参拝し満願を目指すツーリング旅
☆今回のツーリング旅のルールはこちら☆
☆西国三十三所 1番札所から順に33番札所まで満願を目指す。
☆期限、期間は無し。 行ける時にひたすら巡礼ツーリングに出かける。
☆参拝は正式。納経帳に御朱印をもらう。
2017/05/29
そしてこの巡礼のツーリング旅立つライダーはこの人。
浅野さん Ninja ZX-14R
西国第7番札所
『東光山・岡寺』(とうこうざん おかでら)さま。
『龍蓋寺』(りゅうがいじ)さま。
奈良県明日香村。
奈良県飛鳥の地、石舞台古墳の近くに建立されている岡寺さまです。
日本最古の厄除けの霊場とされ、飛鳥の地で厄除け参りをしてきました。
連日の西国巡礼。
平日も巡礼し、仕事がヒマだと思われてそうですが、まもなく激務が訪れるため、激務前にできるだけ進んでいます。
西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)
近畿2府4県と岐阜県に点在する33ヶ所の観音信仰の霊場の総称。
718年、長谷寺の徳道上人が定めた三十三の観音霊場を、270年後の花山天皇が巡礼を確立したとされる。
これらの霊場を札所とした巡礼は日本で最も歴史がある巡礼行であり、2018年は草創1300年を迎えます。
これにあわせ特別拝観なども行われている寺院もあるため、多くの参拝者で賑わっています。
補足:札所の番号は数字表記に変更して表示しています。





2017/05/28
松本大先生さん Ninja1000
石倉さん versys650
吉川さん Z1000
まっさん ZZR1400
橘会長さん Z750S
高岡さん Ninja1000
奇跡のMさん Ninja650
杉森さん W800
忍者しゃちょーの弟さんが、『第8回 夜久野高原手づくり市』に出店されているというので、昔お世話になった組のみんなで行ってきました。
兵庫県福知山市夜久野町(やくのちょう)
開催場所:『道の駅 農匠の郷やくの』さん。
北近畿最大級の、およそ200店もの手作り品のお店が出店されている手作り市で、今日はお天気もいいので、
たくさんの観光客やお買い物のみなさんで賑わっていました。



そしてこちらが『手作り工房 いとう』さんのブース。
古い昔の布生地や、漁船の大漁旗などの生地を使ってリメイクした、衣服やかばんが人気のお店です。
普段は九州~関西を中心に巡業で出店されています。





今日は福知山市での開催なので、みんなでバイクで遊びにきました。
わーわー言うて何も買わないメンバーたちです(笑)






2017/05/28
まつやさん ZRX1200DAEG
まつや奥さん Ninja1000
楠本さん Ninja1000
今日は3台でツーリングです。
瀬戸大橋で高松まで渡ってきたので、さぬきうどんの昼食です。
香川県高松市牟礼(むれ)
『うどん商人つづみ屋』さん。
国道沿いにある人気のうどん店で、グルメサイトも高得点の美味しいお店です。
せっかくなので今日は豪華なセットをお願いしました。
天ざるうどん
味噌どり
おでん
コシのあるうどんは、本場さぬきの美味しいうどん。
名物の味噌どりは、鶏の唐揚げに味噌ダレがかかっています。
さぬきうどんでは、ポピュラーなおでんも一緒にいただきました。
岡山から高松のさぬきうどんまでいただいて、今日は500km後半を越える距離のツーリングです。






《目指せ!満願☆西国三十三所 巡礼ツーリング》
西国三十三所をバイクで巡って参拝し満願を目指すツーリング旅
☆今回のツーリング旅のルールはこちら☆
☆西国三十三所 1番札所から順に33番札所まで満願を目指す。
☆期限、期間は無し。 行ける時にひたすら巡礼ツーリングに出かける。
☆参拝は正式。納経帳に御朱印をもらう。
2017/05/28
そしてこの巡礼のツーリング旅立つライダーはこの人。
浅野さん Ninja ZX-14R
西国第6番札所
『壷阪山・南法華寺』(つぼさかさん みなみほっけじ)さま。
『壷阪寺』(つぼさかでら)さま。
奈良県高取町。
大きな石像が目をひく、眼病封じの観音さまです。
目の病気にご利益があるというので、かすみ目・老眼・ものもらいなど、さまざまなお願いをして参りました。
西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)
近畿2府4県と岐阜県に点在する33ヶ所の観音信仰の霊場の総称。
718年、長谷寺の徳道上人が定めた三十三の観音霊場を、270年後の花山天皇が巡礼を確立したとされる。
これらの霊場を札所とした巡礼は日本で最も歴史がある巡礼行であり、2018年は草創1300年を迎えます。
これにあわせ特別拝観なども行われている寺院もあるため、多くの参拝者で賑わっています。
補足:札所の番号は数字表記に変更して表示しています。





《目指せ!満願☆西国三十三所 巡礼ツーリング》
西国三十三所をバイクで巡って参拝し満願を目指すツーリング旅
☆今回のツーリング旅のルールはこちら☆
☆西国三十三所 1番札所から順に33番札所まで満願を目指す。
☆期限、期間は無し。 行ける時にひたすら巡礼ツーリングに出かける。
☆参拝は正式。納経帳に御朱印をもらう。
2017/05/28
そしてこの巡礼のツーリング旅立つライダーはこの人。
浅野さん Ninja ZX-14R
西国第5番札所
『紫雲山・葛井寺』(しうんざん ふじいでら)さま。
大阪府藤井寺市。
藤井寺市の名前の源となった葛井寺(ふじいでら)さまです。
難しい読みですね。
いつもの藤井寺なので、近所のお寺さんに来た感じです。
今日は妻と一緒にタンデムで参拝でございます。
西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)
近畿2府4県と岐阜県に点在する33ヶ所の観音信仰の霊場の総称。
718年、長谷寺の徳道上人が定めた三十三の観音霊場を、270年後の花山天皇が巡礼を確立したとされる。
これらの霊場を札所とした巡礼は日本で最も歴史がある巡礼行であり、2018年は草創1300年を迎えます。
これにあわせ特別拝観なども行われている寺院もあるため、多くの参拝者で賑わっています。
補足:札所の番号は数字表記に変更して表示しています。










《目指せ!満願☆西国三十三所 巡礼ツーリング》
西国三十三所をバイクで巡って参拝し満願を目指すツーリング旅
☆今回のツーリング旅のルールはこちら☆
☆西国三十三所 1番札所から順に33番札所まで満願を目指す。
☆期限、期間は無し。 行ける時にひたすら巡礼ツーリングに出かける。
☆参拝は正式。納経帳に御朱印をもらう。
2017/05/26
そしてこの巡礼のツーリング旅立つライダーはこの人。
浅野さん Ninja ZX-14R
西国第4番札所
『槇尾山・施福寺』(まきのおさん せふくじ)さま。
『槇尾寺』(まきのおでら)さま。
大阪府和泉市。
自宅から一番近く、槇尾寺(まきおでら)さんとして普段は遊んでるエリアですが、正確には『まきのおさん』って言うみたいです。
まきおさんって言うのが親しんでますね。
西国巡礼の序盤にて最大の難所。
施福寺(せふくじ)さまでございます。
ご覧のようにバイクは山門のここまでしか行けません。
(撮影場所は急な坂道のため後ろから撮影しています)
ここからは、階段と山道が1km以上続いており、自分の足で山を登っていかないといけません。
歩くこと30分。
やっとたどり着いたご本堂には、秘仏とされる観音様がいらっしゃいます。
汗の こ一升もかいて初めて槇尾さんに登りました。
景色もいいところですね。
西国三十三所を巡礼されたライダーさんがいらっしゃいましたら、この画像を見て、あまりの過酷さに笑うとこですね。
こ一升:大阪方言で一升のちょっと少なめ。1.8リットルよりちょっと少なめ。
っと訳すが、正確にはこの使い方場合、汗をたくさんかく仕事・作業になりました。の意味。
西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)
近畿2府4県と岐阜県に点在する33ヶ所の観音信仰の霊場の総称。
718年、長谷寺の徳道上人が定めた三十三の観音霊場を、270年後の花山天皇が巡礼を確立したとされる。
これらの霊場を札所とした巡礼は日本で最も歴史がある巡礼行であり、2018年は草創1300年を迎えます。
これにあわせ特別拝観なども行われている寺院もあるため、多くの参拝者で賑わっています。
補足:札所の番号は数字表記に変更して表示しています。
