思索の海辺

壮年部・那由他楽人の個人的思索を書き付けておくブログです。
主に創価学会関係。*今更ながらTwitter開始。

人生対談 2

2008-09-24 00:49:27 | 書籍引用
 宮本:私たちの組織についていえば、五十余年前の政治的な無権利と侵略戦争礼賛の暗黒期に、戦争と専制支配に反対し、政治的自由を要求しつつ、民主日本の実現と、さらに社会主義日本へという展望を掲げました。もちろん、いまからみれば、実際の運動にはさまざまな未熟さが当然伴ったにしても、この大局的展望は真理であるという確信が、ひどい迫害の中でも、たえず組織を守り抜こうという最大の生命力でした。

 池田:なるほど、それは組織の前提として大切な要件だ。組織の目的、理想、理念が独善的なものでなく、万人に開いた普遍的にして人間性の陶冶に貢献しなければならないことはいうまでもありません。また、それなくして組織が発展するわけもないでしょう。
 それを大前提として、私は組織の理想的なあり方として、少し角度は変わるかもしれませんが、希望と夢がなければならないと思います。やはり、ロマンがないと人間的充足が欠けてきて、持続的発展は難しいのではないですか。もちろん、そのロマンが、宮本さんもいうように、戦前の”大東亜共栄圏”のような、その組織、あの場合は国でしたが、それ以外の人々の犠牲と抑圧をしいるものであっては論外ですけれど……。
 その上で、理想的な組織のあり方としては、第一に組織のめざす理想、理念、思想が、すべての成員に浸透していることですね。理念や思想が特定の人に独占され、他の大部分の人々がその特定者に従う以外にないという行き方では、権威主義に陥り、円滑な自発的な前進はありえないでしょう。
 第二に、各人がその人間的資質に応じて最適の位置を得ていること。資質に合わないところにいると、本人にとって苦痛であるのみならず、他の人々にも迷惑をかけ、組織全体の機能が麻痺してくるからです。
 第三に、組織上の立場に違いはあっても、理想、理念のもとには平等であり、他があって自己があるという、相互尊敬の精神に貫かれていることだと思います。

 宮本:組織の理想的なあり方、また、それに活力を与える問題、それは組織が強大になった場合の問題も含めてもよいのですが、一にも二にも正確な方針を持って、組織の成員に対しても、また支持する人々に対しても、社会的にも偏向をおかさないということだと私は思います。
 私たちは、その見地から、再出発した第七回大会以来三年間、正確な綱領を自分たちの頭で作るのに全力をあげました。討論誌まで作って全党的な公開討論を組織し、全党の知恵と経験を結集して練りあげました。それ以後、正確さということを絶えず厳しく求めています。もちろん、完全ということは難しいことですが、最大限それに近付く努力は惜しまないということです。

 池田:方針を全員の意志で練り上げていくというのは理解できます。ところで、さきほどの調和ということと関連して、私が、いまの組織の問題でいちばん考えていることは、とかく運動が多角的になると、その個々の活動の中に、草創の原点というべきものも見失いがちになることです。
 これは、組織が発展すればするほど起きてくる問題です。私は、これを求心力と遠心力という関係でとらえている。つまり、どのように運動が多岐になり、組織が発展しても、常に原点に立ちかえる求心力がなければ、官僚主義、権威主義に陥ってしまう。
 「根深ければ枝しげし」の法則どおり、たえず深い求心力から大きな遠心力が回転することを忘れてはならない。
 創価学会の場合も、世界的な視野の活動をするとともに、いつも、私が心がけていることは、われわれの原点である日蓮仏法を一人一人がどう再開発していくかということにあります。

 宮本:組織の発展ということは、当然、その組織の立つ基礎的理論が妥当性を持つものでなければなりませんが、私たちの場合、科学的社会主義、マルクス・レーニン主義を基礎理論としています。それは、社会の合法則的発展を促進する科学という本来の原理、原則の立場から、日本の現実に創造的に新しい探究として生かしていくということが、決定的に大事だと考えております。だから、あなたが日蓮の教義の「再開発」に努めているといわれている点は、立場は違っても興味深いものがあります。

《人生対談 p.49~53》

…………………………

このくだりは実に興味深く、大事な視点がいくつも語られているように思う。
以前に書いた池田先生と宮本委員長の(または創価学会と日本共産党の)本質的な思想性の違いが、見て取れるのではないだろうか。

また、ここで池田先生が述べられていることは、今の組織にとって非常に大事な点だと思う。
どこまで行っても、創価学会は「ひとり」が大事であり、「互い」が大事なのだと痛感する。

ところで、「違い」を最も象徴的に表現していると思う部分は、次の点である。

『池田:…われわれの原点である日蓮仏法を一人一人がどう再開発していくか…』
『宮本:…あなたが日蓮の教義の「再開発」に努めているという点は…』

この部分、はっきりいうと噛み合っていない。
「日蓮仏法を『一人一人が』どう再開発して」という池田先生の言葉も、宮本委員長の耳には「日蓮の『教義の』再開発」に聞こえるのだ。
ここに、「組織こそ最優先」とする思想性と「個人が最も大事」とする思想性との明確な違いが浮き彫りになっている。

もう一歩踏み込んでいえば、「組織こそ最優先」となってしまえば、それは創価学会の思想ではないということである。

戒めていかねばならない点だろう。