思索の海辺

壮年部・那由他楽人の個人的思索を書き付けておくブログです。
主に創価学会関係。*今更ながらTwitter開始。

人間革命の改訂について

2022-07-31 21:54:19 | 書籍引用
 最近Twitterを再開したのだが、その中で拝見したツイートを読んで「新旧の『人間革命』における違い」が気になった。

 「人間革命」は、最初はハードカバーとして出版され、その後聖教文庫から文庫化されて出版、2012年には内容を改めて聖教ワイド文庫として出版されている。実は、最初のハードカバーからの文庫化時にも部分的に書き改められている箇所があるそうだが、現物を所持していないため確認ができない。
 私は年齢的に聖教文庫世代なのでワイド文庫は所持はしていても読んでいなかったが、今回比較してみたところ思った以上に大きく書き換えられていた。もちろん、文庫化からワイド文庫化の間に日蓮正宗と袂を分かつという出来事があったため、それに付随する記述や教学的な内容が大きく改訂されていることは容易に想像できたが、その他の部分についても意味合いが変わるような改定がなされていたのだ。
 
 人間革命第10巻「展望」の章を例にとってみたい。※聖教文庫版を文)、ワイド文庫版をワ)と表す。

 文)選挙のたびに同志の支援活動も何年かを隔ててつづくだろう。
 ワ)選挙のたびに同志の支援活動も続くだろう。

 文)広宣流布をすすめる以上、
 ワ)立正安国の実現をめざす以上、

 文)ともあれ、広宣流布の実践活動というものは、
 ワ)ともあれ、立正安国とは、

 文)しかし、それらの新進幹部たちに、今回のような油断のならぬ苦闘を、いつまでも経験させねばならないのだろうかと考えたとき
 ワ)※カット

 文)一世を風靡する人物を、各活動分野に育てないことには、何事もはじまらないではないか。しかし、それが知らずしらずのうちに、一分野にすぎぬ政治にかかわる活動のみが広宣流布だという色彩になるということは、内外に大きな誤解を与えてしまうであろう。
 ワ)※カット

 文)妙法の土壌から見事な真の政治家を育てなければならぬという重い使命を担う広宣流布の一目的から、このたびの戦いに
 ワ)妙法の土壌から、見事な真の政治家を育てなければならぬ”彼はその重い使命を担って、このたびの戦いに

 文)彼は、会員の苦悶、苦痛が痛いほどわが胸をしめつけるのを感ずるのであった。
 ワ)※カット

 文)多数の民衆の衆望というものを担った偉大な一世を風靡するような政治家が、われわれの土壌から出たとする。衆望のおもむくところ、民衆はその政治家を信頼するに足るとして彼の政策遂行に協力せずにはいないだろう。こうなると、この政治家を中心として民衆自身の望む政党もできるであろう。
 こうなると、いまの会員の支援など問題でなくなる。社会の広汎な民衆の支持こそ基盤となる。つまり、会員は選挙権の行使に気をつかわなくて済むにいたるだろう。時代とともにここまで拡散しなければ政治の分野の広宣流布とはいえないのではないだろうか
 ワ)衆望を担う真の政治家が、続々と出現したらどうだろう。世論は、彼らを信頼するに足る政治家として、支持するに違いない。悪徳政治家も淘汰されるだろう。
 こうなると、今の学会員の支援活動など、問題ではなくなる。社会の広範な支持が基盤となっていくだろう。むしろ、そういう時代をつくることが大事だ。



 いかがだろうか。
 文庫化された当時(昭和50年代後半)とワイド文庫化当時とでは30年近くの開きがあり、社会情勢や創価学会、または公明党の状況も変わっているため、様々な改訂がされたのだとは思う。
 しかし、上記引用した部分を見ると、創価学会における「支援活動」の比重が肥大化していることが、ありありと判る。
 そして、何より「いずれはこのような戦いが必要ではなくなる」という前提があった聖教文庫の記述が、そうではなくなっているのである。もちろん、現状に即した改訂ではあるのかもしれないが、方針の変更といっても過言ではないだろう。
 これが何を意味するのかといえば、どの時期に何を学んだかで会員同士でも創価学会の活動に対する認識や方針が変わってしまうということだ。
 これは、ゆくゆくは大きな問題に発展してしまうかもしれないと、私は危惧している。 

新池御書の違和感について

2022-07-10 10:54:00 | 思索の断片
『譬えば鎌倉より京へは十二日の道なり、それを十一日余り歩をはこびて今一日に成りて歩をさしをきては何として都の月をば詠め候べき』

信心において大事な心構えを示されている新池御書の一節である。
思うところがあって調べたところ、新池御書には日蓮在世当時にはなかった寺院の名前が出てくるため、偽書説が濃厚であるとのことだった。
ただ、私が違和感を抱いたのは、最初に引用した部分に関することである。

文永6年、京都へ布教に行った日蓮の弟子である三位房日行に対して、日蓮は「法門申さるべき様の事」と呼ばれる御書を送られている。
その中で日蓮は、京都へのぼって生活するうちに「京法師」のようになってきた三位房を「きっと言葉や発音なども京なまりになっているだろう」等と、貴族社会に染まりつつあるその姿勢を厳しく批判している。そのうえで「言葉づかいは田舎言葉であるべきだ」とされ、東国の出身であることを誇りに思うように指導されているのである。

その日蓮が、例え話だとしても「京の都の月を眺められるであろうか」などと、ある種の京の都への憧れを感じるような表現をするだろうか。
確かに、文永6年と弘安3年の間には10数年の開きがあるが、それでもやはり新池御書のこの表現には違和感を感じざるをえないのである。