goo blog サービス終了のお知らせ 

nauhts  (アルバム代わりのブログ)

ツーリング、スキーにローカル、その他、何でも記録
オンマウスでコメント表示、クリックでオリジナル画像が開きます。

上田城跡公園  = 紅葉 =

2015年11月04日 | ローカル
2015年11月04日(水)
絶好の好天気のお出掛け日和になったが、明日は山行き予定なので、近くのポタリングへ。
上田公園で「紅葉まつり」をやっているが、平日なら少しは空いているだろう。
以前は10日過ぎに訪れ少し遅かったので、連休明けで丁度良いかも知れない。

ちょっと実家へ寄ってから、10時過ぎに裏口の方から公園に入る。
予想に反して、もう既に落葉が始まっており、今年は早めだったようだ。
約1時間の散策をし、最後にまつり会場のテント村から帰宅へ。

 

 

 

 

 

 

2012年11月13日(火)
朝からポタリングにでもと思っていたが気温が3℃、暖かくなるのを待って昼から出発。
昨年と同じ日だが、もう少し遅過ぎたようだ。
平日の昼間なのに、結構大勢が訪れていたのにはちょっとびっくり。

 

 

 

 

 

 

2011年11月13日(日)
この週末は、新蕎麦まつりにでも行こうかと思っていたが、曇りがちの天気に出控える。
上田公園で、けやきまつりをやっているので、昨年に続き覗いてみることに。
10時過ぎ、チャリで自宅出発。 実家へ寄ってから公園へ。
今年は暖かったせいか、発色が悪い。 時期はちょっと早いのかな。

 

 

 

 

 

 

2010年11月14日(日) =紅葉=
天気が芳しくなくお出掛けを見合わせたので、チャリで公園まで散策。
若干ピークが過ぎて、落葉盛んというところ。
公園へ行く前に、旧北国街道の柳町を覗く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃国分寺 八日堂縁日 2014年1月8日 蘇民将来符

2014年01月09日 | ローカル

蘇民将来符とは、信濃国分寺が毎年1月7日・8日の八日堂縁日で参拝者たちに授ける招福除災を祈る護符のこと。
この蘇民将来符は、ドロヤナギ材を手彫りにし、六角錐形をしている。
その形状と図柄は民芸的に格調が高く、民俗学的にも貴重な文化財とされており、昭和43年4月に上田市の民俗文化財に指定。
平成12年12月には「上田市八日堂の蘇民将来符頒布習俗」が「国選択無形民俗文化財」に認定され、全国に誇れる無形民俗文化財とされている。

蘇民講は、蘇民将来符づくりにかかわる村人の組織であり、江戸時代以前より信濃国分寺の門前に家々を構えていた人々の講である。
蘇民講の人々は、作成した蘇民将来符を箱に入れて7日に国分寺に持ち寄り、数などを点検し、その後本尊薬師如来の前にそなえて護摩の祈祷を受ける。
翌8日の朝には、本堂前の石畳の両側に並んで、護符を一般に頒布している。

ドロヤナギの正式な植物学上の名称はヤマナラシ。
ハコヤナギともいわれポプラと同属の植物である。
葉は先がややとがった形で、樹皮は暗灰色を呈している。

この木は山地に自生し、四月に褐色の穂状の花をつけ、雌雄異株である。
当地方では、真田町、東部町、和田村、立科町等の標高700mから1200mの山林に自生、
幹はまっすぐに伸びやすく、樹高は15m~20m、直径は通常30cmほどになり、
若木の樹皮は滑らかな緑灰色で、樹皮の上に菱形の皮目がみられる。
葉柄の断面は扁平で、葉が風に揺れやすく、わずかな風でもサラサラと音をたてるためヤマナラシの名が生じた。
また、材質が白く箱材に用いられたためハコヤナギとも称されている。
その材質の加工のしやすさからマッチの軸木、パルプ、ツマ楊子、箱材などに用いられている。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太郎山

2007年02月11日 | ローカル
2007年2月11日(日)
予報より天気が悪く、山は雲の中。
スキーに出掛ける予定だったが見合わせ、昼から近くの太郎山へ。

テレマークスキーで山登りをする時に、腕の力が落ちているのを痛感する。
今日の山登りはストックを2本持ち、ノルディックウォーキングスタイルで
腕を鍛えるようにした。勿論専用ではなく、スキー用のポールを使用。

山頂までは50分ぐらいだが、結構良い運動になる。
下半身へ掛かる力が少なくなるのも良くわかる。
表参道から登ったが、下りは牛首コースへ大回りして下山。
その後インラインスケートを1時間ほどしてきたので、多少は運動不足解消になったかなぁ。

 

 

2005年7月17日
久しぶりに近所の太郎山へ。
子供の頃は年に何回も登ったなぁ。
表参道から登り、遠回りして西光寺林道へ下る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿沢 (041024)

2004年10月24日 | ローカル
2004年10月24日(日)
昨日の鹿沢ハイランドスキー場オープンの際に訪れたが、カメラが異なり色の発色が悪かった。
本日違うカメラを持参し撮り直し。ついでに周辺の紅葉見物。
カメラの画像サイズの設定を直してなかったので、小さい写真になってしまい残念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東太郎山林道&菅の沢林道

2002年11月03日 | ローカル
2002年11月3日 太郎山と菅平周辺
今年最後のツーリング?
朝の温度0℃だが、昼間はまだ走れる。

東太郎山林道(黄金沢から東太郎山)
行き止まりの為、ほとんど走る人はいない。

菅の沢林道(傍陽から菅平・大松山)
群馬ナンバーのオフロードバイク2台が走っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする