木下さんの翻訳のミスをどなたかが指摘していましたね。しかしアクションを身につけた研究者(社会学者)なんですね。思想・研究・アクションはたいへんですよね。デモンストレーションを日々しながら創作や研究は厳しいかと思います。しかし、それができる方々がいるのですね。チョムスキーさんは書いて、書いて、講演活動を熱心にしていますね。絶えず討論の場にいますね。 . . . 本文を読む
北朝鮮の脅威はないようですね!メディアの煽動にあおられない知性が必要ですね。ホットラインができていて、ミサイルがどこを飛ぶか、また着地も明らかですね。前もっての情報が政権(政府)に行っているのですね!国家の秘密事項が真実を追究する方々によってあぶりだされているのはいいですね。国民に嘘を撒き散らす加担をしてほしくないメイン・メディアです! . . . 本文を読む
怖いアメリカの従属国家として隆盛が可能か?戦後72年の「独立神話」の中で経済力をつけた日本?一国で独立、自立する国家はありえない現在、はすでに予測されていた。世界は一つへ?しかし昨今の状況は多極構造へ?物事はプラン(青写真)から始まる!現象はすべて企画されているとも取れるね。突発的な事態はもちろん起こりえるがー。誰か立案した現象なのか。日本はメディアが大政翼賛的に体制に加担?やれやれ!週刊誌は扇情的に世論を煽っている!そしてそして9月28日に始まる臨時国会の冒頭で衆院解散総選挙!? . . . 本文を読む
弱者をさらに分断していくエリー層の戦略なんですね!格差の巧妙な仕組み_ちょうどオリガーキーの10の戦略をチョムスキーがすでに書いているのですが、重なりますね。労働組合の弱体化、教育現場における権力に逆らわない思想統制等を含めー。全沖エイサー大会も行きたくていけないし、舞台も見れない日々!残念!いつになったらエイサー大会に行けるのだろう? . . . 本文を読む
好奇心は創造力の重要な要因だね。Curiosity is the best remedy of fear!好奇心は怖れの最良の解決です。Replace fear of the Unknown with curiousty!未知への怖れを好奇心に置き換えよ! . . . 本文を読む
チョムスキーの100ほどの著書の日本語翻訳は少ないですね!英語字幕あり! . . . 本文を読む
芸とその技量が比較されるのですから、保持者の皆様は必死に最高の芸に挑戦されたのですね!ところで一瞬のモメントを捉えた写真は嘘を付かないのだと言えるでしょうか?新聞の切り抜きですからあまりいい写真ではないですね。Sorry! . . . 本文を読む