goo blog サービス終了のお知らせ 

志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

去年の今頃、似たような記事を読んでいたのだった。賢い女性たちは子供を産まない?

2014-08-08 19:48:16 | ジェンダー&フェミニズム
  賢い女性たちは子供を生まない・Reproductiveであることの価値から遠いインテリーの女性たち(?)の話 大学教員の中で占める女性は全体の30%に満たない。その教育者/研究者の女性たちの中では独身が目立つのもその通りである。研究論文を書き専門書を出版するエネルギーは大変なものだ。それが... >続きを読む   身近な教員女性たちは、子 . . . 本文を読む

チニブはいいね!こうした伝統的な竹垣をもっと活かしたい!

2014-08-08 03:19:32 | グローカルな文化現象
このチニブがデザインとして国立劇場おきなわに使用されているね!イギリスは石の文化が際立っていた。石の家屋や建築の美が勝っていた。貧しかった島国琉球は、台風と闘いながら独自の家屋を築いてきた。それらを今に活かすルートはないだろうか? . . . 本文を読む

11日間の海外出張(研究発表)から戻って新聞をめくってハットしたエッセイがこれである!

2014-08-08 02:50:58 | ジェンダー&フェミニズム
女の登用が体制内への吸収であり、それが翼賛体制に加担していった、という指摘である。宦官(去勢を施された官吏)は男性だが、現代の女性たちの女性性を払拭された宦官≪単純に女性の身体を存分に生きえないと見ていいのかもしれない≫が目だっているのが、実は高等教育の場、大学かもしれない。女性であって女性ではなく、男性と同じ時空で役割を担っている。女の宦官という言葉にアメリカのフェミニズムの定義の中で目にした時 . . . 本文を読む