いやはや今日は頭がじんじんする寒さですね~ マイナス10℃以下の寒さも米国で体験済みですが、なんかそれより寒いような気がします。例によってジムに通う途中のドウホウ公園の池がしっかり凍ってました。
朝いつものごとくぬるーく筋トレして、腹を空かせてラーメン屋へ。近所にあった名店 醤 が移転したのですが、その後に↑ 麺や みくり という新しいラーメン屋ができたようです。さっそく行ってみました。
醤に比べるとメニューは至ってシンプルで、塩と醤油(煮干し)と細麺の二択です。
ですので、煮干しラーメンとチャーシュー丼を頼みました。
煮干しラーメンはやや濃い味でありますが、しっかりとだしを取って旨みがばっちりです。特にいいのがチャーシュー丼で、300円ながら柔らかいサイコロチャーシューが山もりで、良い味のタレがご飯にしっかりかかっています。ラーメンとこのチャーシュー丼の組み合わせが最強ですね。
定番の茨城ラーメンが食べたい方にはぜひおすすめです。
ジム通いの途中の洞峰公園の銀杏がまっさかりですね。その他ちゃりでつくばの街を走っていると至る所にいい感じの紅葉がみられて、つくづく良いところだなーと思ってしまいます。以前はそこまで思わなかったのですが。(年取ったってことか、、、)
本日はいろいろ用事がある一日でした。昼飯は通りがかった「ハリケンラーメン」。いつもは、汁ありの普通のラーメンを頼むのですが、今日は腹が減ってたので、「鶏白湯つけ麺」(のような名前でした)。麺のボリュームとこってりつけ麺で満足の一杯でした。ただ、その後眠くなって、、、
そのあと、これも通りすがりで牛久シャトーに寄ったら、こんなもの↑が売ってました。なんか伝説の電気ブランってはじめてみたのですが、牛久シャトーを作った神谷って方が作ったんですね。なかなか読み応えのある『夜は短し歩けよ乙女』森見登美彦にも、「偽」電気ブランというのがでてきます。家に帰って早速、ハイボールで飲んでみましたが、???でした。味がない、、、、
ストレートがいいのかもしれませんが、きつそうなので今日はやめておきます。
「ぶち お得に」って??? わかりませんよね~。広島弁でぶち=VERYでして、、、、前回の非常事態宣言が解除された瞬間に1年ぶりに広島に帰省したときに駅前の飲み屋にはってあったものです。着いたのはひるまでしたが、「ぶち お得」に「ぶち うみゃー(=うまい)」って書いてあったら絶対店に入ったんですが。
GWは帰省予定でしたが、いやな予感が的中し非常事態宣言発令。広島も患者さんがふえていることもあり、直前で帰省断念しました。いろいろやらなければならない事があったのですが、、、COVIDほんとにつらいです。さすがに一年以上この状態とは、、、
ぽっかり開いた上、COVID蔓延で何をしたら良いのやら。ジムでぬるい筋トレしたら特にやることもなく、通り道のドウホウ公園でぼけーーとしたり、軽くジョギングしたり。公園は今新緑で、これほどないくらい最高の感じなのがすくいです。
でも、ラーメンは食べます。ちょう久々の平塚通りの「一休」。BOOK OFFの前にある博多ラーメンです。麺が好みです。良くも悪くもさっぱりしてます。
出先の柏ではいったラーメン「白河屋」。柏市場というもろもろの市場の中にあるのですが、たまたま行ったら人がここだけかなり並んでいたので、入ってみました。ちじれめんが、透明スープによく絡んでます。正統派中華そばです。
GWは1回はツーリング行きたいけど、風強そう、、、
今日が入学式が多かったようです。桜の満開がややはやく、すでに散っているか葉桜になっていましたね。先週末は桜吹雪がすごくて、東山の金さんが出てきそうでした。入社以来はや30年ですが、入学式も卒業式もありません。なんかさびしーなー。できぶんだけでも、AMAZON unlimitedで卒業ソングをせっせと聴いております。
土曜日は暖かい日で近所の夜桜もなかなかいい感じでした。桜の雰囲気に誘われてついつい飲み過ぎてしまい(いつものことか)、次の日の久々の朝練のための早起きがきつかったす。COVIDで1ヶ月強、テニス週末練は中止になっておりましたが、やっと再開しました。やはり週末テニスしないと体がびっしっとしません。
なんと言っても練習後のラーメン! これに変わるうまいもんはないですな。喜元門で「あごだしラーメン」。煮干しのうまそうな匂いに、透明のスープに煮干しのうまみ。うめいうめいとうなずきながら食べました。サイドはまかない丼で固めました。この2アイテムでがっつり炭水化物・脂・塩を取り込みます。
来週もまたしっかり運動して旨いラーメン食うぞー。
Garminデータはこちら。
今年も残すところあと少しになりました、、、、などとNHKで毎日やっているセリフですが、そんな年の瀬に特にやることもなくだらだら過ごしております。寒波が来るそうなので、さっそくひきこもり体制に入っている(Amazon prime videoでエクスパンスというSF米国ドラマをみはじめる)のですが、起きてみると意外と寒くないです。
いつ寒くなるかもわからないのでせっかくなので、散歩がてらに霞ヶ浦方面に走り出しました。年の瀬で皆さん忙しいでしょうからさすがにローディーの方は少ないですね。
今日は霞ヶ浦沿いのいつもの道ではなく、北側にある一般道を走ってみました。霞ヶ浦からこの道の間はとにかくレンコン畑が広がっています。8割方は収穫が終わっているようですが、いづれにせよこれだけの畑は壮観です。
遠目に筑波山と土浦市街のビルが見えてなかなか面白い景色です。そもそも今日の目的地が霞ヶ浦の北側にあるからこの道を走っています。
今食べるべき茨城ラーメンの新店はここだ!名店出身の実力派3選
なぜかと言うと↑。先日紹介しましたが↑の記事で3軒紹介されていて、1軒目で行った
「芛堂寺 ~いどうじ~」(つくば市) / 2019年11月16日オープン
があたりして、2軒目
「麺屋 かぐや」(土浦市) / 2020年2月13日オープン
へ行ってみようと思ったのです。ちょうど霞ヶ浦の湖畔を走って北上すれば着くところにありますが、あまり行ったことないところで、意外に土地勘ないところでした。このお店”「はりけんラーメン 南店」で共に働いていた夫婦が営む。”というところが気になりました。ハリケンラーメンはラーメン百名店にはいる店で僕もかなり気に入っている店なので、これは旨いに違いないと思い、ひしひしとペダルを漕ぎました。
湖畔の道を「まるも(安売りスーパーです)はこちら」という看板に従って北上するといきなりかなりの坂がありまして、登り切ると不思議なことにぴかぴかの新興住宅地になります。中心に土浦なんちゃら病院というばかでかい病院があり、築2-3年と見受けられる住宅が広がっています。住宅はどれも大きめです。なぜ公共交通機関がないこんなところに???。まあ霞ヶ浦の自然も近いし良い場所ではありますが。自転車で走ってるとなぜこの場所に??というのはたまに遭遇します。
霞ヶ浦からこの坂を登ると、その新興住宅地になりその北端に”麺屋 かぐや”があります。
メニューがいろいろ豊富で(↑のリンク参照)いづれも旨そうで迷いましたが、看板商品のかぐやラーメンをチョイス。
「こだわりのシジミは宍道湖から直送。ダシが出やすくなるよう、あえて冷凍し、丸1日かけてじっくり水出ししている。一杯に使う量は約300グラム。シジミを低温のオリーブオイルで煮込み、エキスを抽出したシジミ油は、香りが高く、あっさりとしたスープにコクを加える役目も果たす。シジミの旨味成分であるコハク酸がたっぷりだ。」(Walker+より)
麺が細麺と手もみ中太麺を選べます。手もみ中太麺も気になりましたが、細麺派なので、今回は細麺を。
タケノコが入っている珍しいラーメンですが、味は正統派でありながらシジミがしっかり主張する良いお味でした。お酒に酔い心地という訳のわからない言葉がありますが、ラーメンにも「食べごこち」というのがありまして。これは良いラーメンは食後にいい感じになるんですな~
このかぐやラーメンも食べ心地最高でした。
お客さんは地元の方が多いようで、ラーメン通がわざわざ来ました感はなかったのですが、これからラーメン通が押しかける名店になりそうです。
さて、うめいうめいと、満足しつつレンコン畑に沿って帰路へ。
蓮根といえば、酢つけか、肉の挟まってたやつが好きだなーなどと思いながら、走りました。途中で直売所があるのですが、さすがに重たくて持って帰れないので買いませんでした。
というわけで2軒目の新規店も旨かったです! さて最後の3軒目は石岡。ぜひ近々に訪問します~
極寒の日々ですな~。チャリ通では厚手のグローブしても手先がじんじんします。
さて最近ちょっと反省しているのですが、チャリで週末、中長距離走っていません。寒いからです(ほんとは前の晩にビールばかばか飲んでいるから朝遅いからです)
で、結局、遅く起きてジムで筋トレもどきをして帰り、そのまま昼寝してしまいます。
先週末はジムに行く道すがらの公園の池が凍っていました。さむさむ。。。。
で、日曜日はテニスの朝練の帰りには、もちろんラーメンなんですが、久々に「鬼者語」へ。先週の「「芛堂寺 」(いどうじ)」のラーメンを食べてから、本家「鬼者語」へ行きたくなったからです。
限定ラーメンが5種類くらいあって、さらに限定和え玉が3種くらい。チョイスに困ります。(ただ、和え玉はラーメン2杯食うくらいのボリュームになるので、最近は避けてます)
限定ラーメン「フォアグラ脂と岩手鴨」。名前のしゃれてますが、味もええですな。さっぱり醤油系のスープで中太麺がバッチリ絡み、2種のチャーシューがうまみにパンチを加えまして。さらににくましで追加して(別の皿できます)、これはこれで別途味わいます。
「鬼者語」サイコー。関東圏の皆様、ころな落ち着いたら是非! MUSTでっせ。
朝はやれやれというくらい寒く、いよいよ冬の到来を感じさせますが、陽が出てくるとそこそこ暖かい一日でした。例によってテニス朝練をしましたが、昨日の筋トレ(少ししかやってないんですけど、、、)のせいで体が重く、あげくに肘までまた痛くなり、結局ハリへ行くことになりました。ハリにいってみると右が腕から、肩から、背中からがちがちで、、、、、ストレットはしてるのだけど、筋肉がそもそも固いのでしょうがないですね、、、、
というわけでテニスは良いところがなかったのですが、帰りのラーメンは新店舗を開拓してみました。
Walkerというサイトで(https://www.walkerplus.com/article/1010489/)
今食べるべき茨城ラーメンの新店はここだ!名店出身の実力派3選
で「芛堂寺 」(いどうじ)というのが筑波大の近くにあるのを見つけました。お気に入りの鬼者語で修行した女性の店主の店とのことです。
鶏ベースのつけ麺・ラーメンがメインのようですが、独特の感じの限定ラーメンが7-8種類あり、店の雰囲気も鬼者語に似ています。が、鬼者語よりは、正統派ラーメンよりかなという印象です。あと、和え玉もあります。僕は和え玉まできつくて食べれないので注文しませんでしたが、牡蠣ベースのやつともうひとつあるようです。
さて僕は限定ラーメンの「貝出汁生海苔蕎麦」を注文。そのほかの限定ラーメンも「濃厚ジノベーゼ」とか「ショウガ白湯」とか「鮭のまろやか味噌仕立て」とか魅力的な者もあったのですが。トッピングは肉ましで「岩塩チャーシュー」にしました。
ラーメンはあっさり塩ラーメンですが、貝のうまみがしかりでててするするとあっという間に食えます。肉ましのチャーシューがまた、旨くて、210円ですので絶対頼んでください(^_^)。
まだまだ「芛堂寺」には種類あるので、また通ってみたいです。(となりのカレーうどん専門店のZEYOも気になる、、、、、)
(あいかわらず、写真Blogにアップすると画質わるっ)
あと100キロくらい走ると今年の走行距離が4000キロになりそうなので、のこり2週間ちょいのどこかで長距離はしらなければならないのだけれど、本日は2度寝でちゃりに乗れず。結局筋トレをちょろっとやって腹を空かせて、「楽縁」の唐揚げ弁当(つくば鶏胸肉100g追加。いつものやつ)をうまいうまいと食って満足して師走で忙しいはずの12月の土曜日は終了しました。https://award.tabelog.com/hyakumeiten/ramen_east
いきなりここでラーメンが出てくるのですが、それは筋トレの後にラーメンを食うか、唐揚げかラーメンか迷ったからです。とにかく僕の場合は、運動の後の至福の最初の一杯飯(とりあえずビール、みたいなもんです)は「ラーメン」に決まっておりまして。
ともあれラーメンでして、先日、たまたま食べログの「ラーメンEAST百名店」をみて次に攻める店を探していたら、なんとつくばから4店もランクインしてるのを見つけました。いづれも僕が行ったことのある店で、Blogにもいつも書いているのでそれをみながらまとめてみました。
①喜元門
毎週のようにテニス練後は行っているHomeですな~
ブログリンクはこちら。
https://blog.goo.ne.jp/naniwanorider/e/fbf4fe47269463fd0a66e66a7297c381
名古屋コーチンラーメンがメインだったけど、最近はいろいろ食べてます。煮干しラーメンやら、台湾ラーメン、、、とにかく種類の多さとそれぞれ味わいがあるところが喜元門がつくばラーメンの横綱的なゆえんでしょうな。
②ハリケンラーメン
Blogリンクはこちら
https://blog.goo.ne.jp/naniwanorider/e/7d579088a6c96c80e4491462ba324fb5
僕の活動地からはやや南で、またにしか行かないのだけれど、「鶏そば黒」というあっさり&こく系を定番で食べてます。(なぜかパンがついてる、、)みせの面構えも結構気に入っています。鶏系のラーメン旨いよな~
市街地からやや離れているので、それほどこんでないので穴場です。
③喜乃壺
次は喜乃壺ですなー。こちらは先の副将軍「喜元門」で修行した方の店らしく、ややTasteが似ている(チャーシューのチョイスが数種類あるのがそっくり)ところがあります。ここでは看板の煮干しそばを食べてます。スープもさることながら、麺が小麦のうまさをそのまま残しててこれがうまく、うなずきながら食べる感じですかね。澄んだスープいいですな~
ハリケンラーメンの近くなんだけど、ここはいつも人がならんでます。喜乃壺とハリケンのはしごもええでっせ。駐車場が小さいので、ここは自転車でいくとええですよ。
Blogリンクはこちら。
https://blog.goo.ne.jp/naniwanorider/e/c8002990128372b8ac5312281503469a
④煮干中華ソバ イチカワ
ここは、つくばでは、一番の有名店ではないでしょうか。平日に休暇を取っていきましたが、それでも開店前1時間で長蛇の列でした。独特の滋味の煮干しのスープは一度は食べてみてください。ただ一回しか行ってません。やっぱりラーメンは腹減った~で直行&わしわしが基本なんで、さすがに開店1時間前はちょいつらいです。
Blogリンクはこちら。
https://blog.goo.ne.jp/naniwanorider/e/d774952104060f58344d1059bff58a2c
以上、百名店EASTのつくば4店の訪問録のまとめでした。
つくばはほかにも、鬼者語、醤と全国の百名店になってもいい店もありますし、「学園都市」じゃなくて「ラーメン都市」とすればいいんでないのという気がしております。
このまえ茨城版ニュースサイトで、最近オープンした注目店の記事もみつけたので、近々行ってみます。
というわけで、自転車&ラーメン生活はまだ少し充実しそうです。
いよいよ木々も裸になってきていよいよ冬突入ですかね。週末にブログ更新しようとおもったのですが、土曜日にジムで筋トレして、日曜は3時間ちょいテニスしたら(そして夕方からビールのみーの~)、ばてばてになりまして、今日になりました。土曜日は冷たい雨、日曜はポカポカ陽気で、なんだか妙な週末でしたね。
まだ紅葉で抵抗している木もありますが、道路に散った枯れ葉をみてもらうと、やはり冬の到来を感じます。ただ、ちゃりは枯れ葉気をつけなければなりません。数年前に枯れ葉ですっこけて、ワイシャツとスラックスが泥だらけになりお釈迦になったことがあります。今のAll cityはタイヤが35の太めなのでまず大丈夫ですが、以前の転倒がトラウマになり、落ち葉地区は慎重に走っています。
で、週末のつくばラーメン生活ですが、、、、いつもの通勤路にできたつけ麺の麺屋こうじ。にはじめて行きました。基本つけ麺は苦手です。めんが太くてはらにたまりすぎるからです。(好きな人はそれが良いのでしょうが、小食動物なので)でも、ここのつけ汁は魚介系のあっさりしっかりコクがあって太い麺と相性が良く、するする食べれました。1000円の全部乗せ系のにしましたけど、トッピングはかえってない方が良い感じです。純粋の麺とつけ汁のうまみだけ味あうのが最高かと。大勝軒グループで、大勝軒は苦手なのでかなり避けてましたが、リピートしたい店です。
で、日曜日のテニス後は久々の醤。旨いでっせ。1100円の肉つけそば(イカ肝・豚骨)。醤はどのメニューも目が行っちゃうんだけど、今週のテーマはつけ麺なんで、これにしました。イカのエキスが濃縮されたつけ汁が旨いのなんの。おかわりしようと思った位です。
つくば駅からもそれほど離れてないし(徒歩20分?)。県外の方もつくばご訪問の際は、ぜひ「醤」へお立ち寄りください。
というわけで、今週は珍しくつけ麺2連発でしたあ~
水戸 龍のひげ
4連休はちゃりで走ることなく終了~。天気予報がなんせ3日雨だったからね。でも結局日曜日だけ雨だったというあれまーの結果でした。
というわけで自転車日記は何も書くことがありません。そもそも最近のジム通いの影響か腰とハムストリングスの張りがひどく、ちょっと自転車はなあーというところです。(まあ、いいわけですなー)You tubeでみたダンベルフライ、ダンベルプレスをやってるんですが、それが腰を痛めているようです。その割には筋肉量全然増えないというばかばかしさですので、いよいよトレーナーについて習った方がよいかなーとかんがえております。
テニスの方も、テニス肘で片手バックハンドが打てないので苦労しておりますが、そもそも下手くそ加減が年々加齢とともにひどくなっていくという始末ですので、八方塞がりならぬ、3方塞がりでいまいちさえません。
龍のひげ つくば茜鶏ラーメン
というわけでラーメン食うしか楽しみがなく。水戸で所用(まじめな用事)があり、その後「龍のひげ」というところでラーメン食ってきました。「つくば茜鶏ラーメン」というのを見つけすぐに購入。「つくば」と「鶏」のキーワードは外せないです。
これがあっさり&うまみ広がるいいラーメンで。それも好みの細麺するするーーと食べました。水戸に行ったら是非おすすめです。ちゃりツーリングの目的地でもいいかな。
つくば茜鳥はこちらのリンクを参照ください。
飼料は動物性原料を使わず純植物性で育成し、抗生物質や抗菌剤を使わない、特別飼育鶏です。したがって特有の臭みがなく、ジューシーで女性、子どもにも好まれる肉質です。
とのことです。つくばは前回紹介した「蓮根豚」ちゅうのもいますし、食材は秀逸です。
連休2品目は、テニス朝練後、久々の「醤」です。「はもといくらの冷たいラーメン」海鮮系のだしが冷麺にあっていて、さらにはも&いくらの豪華コンビに味のしみこんだ味玉が加わり、ラーメン界のロマネコンティに仕上がっています。
というわけで4連休の話題はこのラーメン2品になりました。ぜひぜひ食べに行ってみてください。
来週こそ、自転車日記に戻ります!(戻りたいです、、、、)