先週、天気の良い午前中にちょろっと小貝川を流しました。
花見ライドをやりたかったのですが、週末寒かったり、雨だったりで遠出できず、守谷近辺で。
菜の花の土手が気持良いです。
ゴールは定番の福岡堰で。守谷からだと30分くらいでいけます。今年は寒い日が多かったので、まだ桜残ってました。
守谷に引き返し、城跡公園へ。こちらもまだまだ桜あり。
コンビニで弁当かって地面に座ってわしわしと食べて、ちんまりと花見となりました。
2時間くらいのじみーなツーリングですが、桜充分堪能できました。
車では味わえない2時間で、自転車さまさまです。
garmin data link
https://connect.garmin.com/modern/activity/1104667251
先週末の話。東京も開花宣言という事でたまに行く福岡堰に花見ツーリングにでかけた。
とにかく西へいって小貝川を南下すればよいというお気楽コースである。
先週の金曜日から花粉症が劇症化して今回は不本意ながらマスク着用で乗っている。かなり不格好だが自転車に乗っていると風を受けてメガネのくもりがないので意外とすっきりマスクできる。
例によってたりらりらーとのんびりと漕ぐ。やや逆風なので、一生懸命漕いでもスピードでないのではなから、スピードはあきらめているわけである。菜の花が河川敷に沿ってびっしりと咲いており、いよいよ春だな~と桜への期待が膨らんできた。
15キロほど小一時間で福岡堰に到着。せき止められた小貝川の向こうに筑波山がくっきりとみえた。というか茨城は筑波山しかみえないのだけれど。
堰とめられた小貝川にはなぜか、菜の花が咲いている。この黄色い点々としたやつがそうで、さらに左手奥には盛り上がった砂場があってそこに菜の花がびっしりと咲いている。
拡大図。なかなか生命力のある雑草である。わがカオス農園の雑草たちに引けを取らない。
なぜ菜の花ばかりの写真があるかというと、この結論である。さくらのさの字もない。。。。。。
桜満開の時には人でごった返している。いるのはやはり間違って来てしまったカップル数名のみ。ぼーぜんと歩いている。
出店が数軒でていてこちらもぼーぜん気味である。
チョコレートバナナを売っている30半ばのおねーさんに「桜はいつ頃ですかねー」と聞いてみた。
「茨城は寒いからねー。火曜あたりから暖かくなるらしいけど」と寒さに手をこすり、体をゆすりながら答えてくれた。気の毒なのでチョコバナナを1個買ってあげようかな?と数秒考えたが、おっさんの食うものではない。タコヤキかイカ焼きだったら買ってあげたんだけど。
福岡堰から北東へ向かう走りやすそうな農道を見つけた。特にあてもなく道がなくなるまで走って、常磐道沿いにつくばを目指し帰路に着いた。常磐道沿いや常磐線沿いに宅地の造成が進んでいる。住宅の需要が高まっているのだろうか。大学進学とともに借家暮らしがはじまり、すでに借家暮らしも人生の半分以上となっているので、いまだに家を持つという事にどうも実感がわかない。これといってほしい家もない。(金もない) 唯一、引退したら暑いところ、東南アジアとかにWeeklyマンションでもかりて、季節のいい時だけ住みたいなあという事である。それも年金がでないんだから夢のまた夢であるかもしれない。70まで働いて引退してもそれからじゃ大したこともできないし。なんかいい手はないものか。(宝くじが当たる以外に)
今日近所の学校の桜がちょっと咲いているのを見かけた。よく考えたらこの桜を見てれば福岡堰の桜も予想できたはずである。
この週末にリベンジかな。
金曜日は、薬業リーグ1部奇跡の優勝の祝勝会と移動するメンバーの送別会でイタリアンで多いにビールをバカのみ。
バカではじまった3連休も本日最終日。
DOMANE 5.2に乗ってちょこっと走りました。
https://connect.garmin.com/modern/activity/1093580962
割と肌寒い朝になりましたが、のんびりご近所でもとふらふらと出発。
圏央道に沿って、つかず離れず農道のような道を南西へ。
阿見インターあたりで、牛久大仏が見えてきました。
でかい。
地図も見ないで適当に大仏目指して走りました。
とにかくつくば近辺の道はぐにゃぐにゃまっがっているし、途中で途切れたりでわかりにくい。
大仏もしばしば見失う。
これまたぐにゃにゃと農家の間をすり抜けていくと、また大仏が見えてきました。
ここまで霞ヶ浦の風で、向かい風人生~
スピードは出ませんが、New Domaneの楽なポジションと振動吸収性のおかげで、わりと楽にはしれました。
ただ、タイアを25mmにしているせいか、23mmに比べると踏み込んだ時にやはり重いです。
23mmにもどそうかな。
それまでの農道からいきなりばっちGOOな舗装道路にでてきて一安心。
このあたりはGATちゃんの練習コースで、以前一緒に何週かぐるぐる回ったことがあります。
こういうコースが近くにあったらいいのですが。
大仏さんの入口ではすでに桜が。
もともと霊園らしくお彼岸(?)か、たくさんの墓参りの人がいました。
こんな立派なところにお墓を作ろうとすると結構なお金がかかるんだろうな。
正面からみるとこれまた立派で、ご利益ありそうである。
しっかり拝んできました。
観光客(お年寄り多し)もたくさんいました。土産物屋もあって繁盛しています。
ちょっと休んでいると春の日差しが出てきて、ぽかぽかとしてきました。
帰りは気持ちいい舗装道路R25をつくば方面へ。
競走馬のトレセンがありました。今度は美浦のトレセンでも行ってみようか。
途中、焼肉の殿堂@福寿苑2号店の前を通る。空いてたランチと行きたかったが、仕込み中~
次はぜひ福寿苑で久々に焼肉食いたいな。
帰りは荒川沖駅前を通り、イオンモールのある西大通に合流。
阿見方面へ行くには、路肩も十分とってあり路面のいい西大通がやはり良いですね。次からは行きもそうしましょう。
花粉はきついのですが、やっと来た自転車シーズン、頑張って走ります。
東京開花の知らせがありましたので、来週は、五番関に花見かな。
いつも車はバカ混みなのですが、自転車で行けばすいすい。箕面の滝の紅葉と一緒ですな。
Garminデータ>https://connect.garmin.com/activity/760192960
日々チャリ通ですが、ロードに乗るのは年末以来!?
今日はいい陽気に誘われて小貝川へ
釣堀には結構な人が。何が釣れるんでしょう。
しかしこんないい天気は久々だなあ~と気持ちよく走り出したのですが、小貝川を南に下るともろに南西からの強風が。
坂を上っていると思ってのんびり走りました。
福岡関は意外に近い。岸やボートでの釣り人にまじり、水上スキーの一団も出没しています。
地図も持たず小貝川をひたすら下っていくと、水の流れはかなり緩くなっています。
利根川との合流の手前に堰がありました。
利根川との合流のすぐ手前の藤代駅付近から北上し、牛久沼へ。
ウナギでも食おうと思いましたが、観光客で満員。
駐車場からはみ出して、歩道にまで10台以上の車が止まっていました。
60キロほど走って帰宅。
リアブレーキがホイールにあったていたので、帰り際にontheroadにもっていったところ、ブレーキをフレームに着ける部分がすり減ってしまりが悪くなっているらしく、1時間くらいああだこうだやって、治してもらいました。
すでに8年くらい乗っているので、そろそろガタがきはじめているようです。
いよいよ買い替えどきかなあ~ まだ乗れそうだけど、ロングライドの時にトラブルがあっても大変だし。
カーボンバイクは寿命があるって、その辺はわかっているし、8年ものって十分元は取ってるのだけど、どうもばんばん乗り換えちゃうってのが気になるんですよね。
先週はまさに春がきたような、いい陽気でした。
桜も満開。
今日は寒い予報でしたが、午前中は結構暖かく、午後になっても晴れて良い感じでした。
午前中テニスをしたので、午後はのんびりしようか思っていましたが、いい天気に桜見物がてらに福岡堰http://www.its-mo.com/season/spring/detail/50795/
に行ってきました。
しかし、調子に乗って半そで、半パンにアームウワォーマーと格好で出発。
5キロほど走ったら、空がみるみる黒くなってきて、大粒の雨、挙句にみぞれまで降ってきました。
長年の勘で、通り雨と判断し、倉庫であまやどり。
予想通り10分程度で止んで、やや明りがさしてきました。
小貝川沿いを南下。
しかし、自転車乗りの方はわかるでしょうが、水たまりの水を後輪が巻き上げて、お尻に冷たい水ががんがんかかりました。
家から15キロほどで福岡堰に到着。
雨はやんだが、8℃の低気温に冷たい風。
しびれる。。。。。
祭りは小貝川の増水で中止とのことでしたが、露店が立っていました。
1.5キロほど桜が続いているそうで、人も大勢出ていて自転車を降りて歩きました。
桜は散り始めといったところ。
ずらっと並んだ桜はやはり壮観ですな。
花見酒を飲んでいる人がいなかったので、ここは禁酒&場所取り禁止なのかもしれません。
こんな格好ですが、ホンマ寒かった。
何人かローディーとすれ違ったが、みな冬装備でした。うらやましい。
寒がりなので、いつもは着るものには慎重で、ウインドブレーカーや雨具を持ってきたりするのだが、もう春!(春になっていてほしい!)という願望で春、夏の格好で走った俺がバカでした。しかし、冬は寒いは、雨、急風は多いわで、ローディー受難の昨今でした。
まあ、正直花見どころではありませんでした。
土曜日から降り続いた大雪は12cmほど積もりました。
日曜日に雪かきをしてその足で、スパイク仕様のJAMISでご近所散歩。
みなさん雪かきに忙しそうです。
近所の産婦人科では看護婦さんが総出で駐車場の雪かき。ご苦労様です。
同峰公園に行きましたが、雪が重くまったく走れません。
散策やランニングに人が雪を面白がっていました。
月曜日は最高気温7度ですが、風もなくいい天気でしたので、JAMISで霞ヶ浦に行ってみました。
http://connect.garmin.com/activity/443633213
水鳥が大量に群れていました。よっぽどうまいものがあるのだろうか。
雪の後の晴れは空気もいいし、空もクリアで気持ち良い。
霞ヶ浦沿いに展開するレンコン畑は完全に凍結。もう収穫は終わったんだろうか。
つくば山も今日は見え方が違って、きりっとしていた。
自転車も車もいないし、WALKMANでも持ってきたらよかった。
スポーツ用で防水、耳かけ型のコンパクトなWALKMANが発売になり、やや興味がある。
普段は自転車に乗りながら音楽は聞かないのだが(危ないので)、こんなのんびりした道なら良いかと思ってしまう。
日当たりと風向き、地面の温度の関係か、たまに雪が残っているところもある。
3年OLDのスパイクタイヤではグリップはややこころもとない。
釣り人が数人。何かうまいものでもつれるのだろうか。
単に、湖沿いでのんびりしたいだけかもしれない。
ワカサギなんか釣れるとてんぷらでいっぱいやれていいので、釣りざおを持ってくるんだが。
サギが川で魚を狙っていた。僕が近くを走ると田んぼの方に逃げて行った。
雪の照り返しがきつい。
鳥に餌をやっている夫婦がいた。
でかい白鳥やら、カモ、ハトまで集まっている。
ハトが一番とど厚かましいようだ。
garmin data http://connect.garmin.com/activity/435295035
昨日は久しぶりに2時間ほど走りました。
朝の気温がかなり暖かく風もなかった。
車で混雑する東大通りを避けて、裏道を適当に走っていたら、筑波山に向かう走りやすそうな路を発見。
ローディーの集団が筑波山方面に走って行ったのでしばらく、追走しましたが、どうもそのまま筑波山に上りそうなので、引きかえし、リンリンロードへ。
リンリンロードは吹きっさらしなので、風が吹くときついのですが、今日は無風で快適に走行できました。
写真には映ってませんがローディーもしばしば遭遇。
元駅舎の休憩場。
といってもなにもありませんが。
さくさくと走り、土浦市街地が見えてきました。
ハスがかれています。
となりの畑(?)では腰までつかってレンコンの収穫中でした。
ボートのようなものに乗せて、水の上を運び、さらに地面をひきずって洗い場まで運んでいました。
レンコンを節ごとにきって洗い場へなげこんでいます。
おばちゃんが特大のレンコンを見せてくれました。
親レンコンとこ子レンコンがあるとのこと。
親は見事な大きさでした。
桜川を渡り、つくば市へ帰還しました。
明日は最低気温がマイナス5,6℃とまた厳しい寒さが戻ってくるようです。
先週の土曜日エースGATちゃん企画で4名下妻の道の駅まで、走ってきました。
写真ありませんが、風もなく快晴で気持ち良いツーリングになりました。
道の駅にあるそばやの天ざるそばがおいしかったです。
このために走っているようなところもあります。
その日はシェイクダウン後一週間の方が、参加されてましたが、集合場所の駐車場で立ちごけし、手首を痛めてリタイア。
前回はIさんが落車。(根性で100キロ近く完走しましたが)
どうも私が参加すると何かが起こる。。。。。
写真がないので、2週間前に所用にて行った母校の写真。
いちょうがきれいで、見物客や写真家の方がたくさんいました。(ギンナンの茶わん蒸しが食べたくなります)
久々にうろうろあるきましたが、一般の方が多いのと、学生の雰囲気が明るい(?)というところは僕がいた時と違うなーと思いました。都内にこれだけの緑の多く、車のいない場所があるだけでも改めて凄いなーと思いました。
キャンパスの中には、スターバックスもありました。TVで石ちゃんのまいうーって連発するコーナーがあり、良く見ているのですが先月このキャンパスのフランス料理屋が紹介されていました。探してみましたが見つかりませんでした。
ここでよくよく考えてみると、あれは目黒区の別のキャンパスでした。
さてつくばの駅は冬仕様の電飾になっています。
年のせいか休みでも朝早く目が覚めてしまうのだが、あまりの寒さに布団でiPadを見ながらごろごろしてしまう。
それでも、いい天気に誘われて自転車で近所をふらふら。
すっかり葉っぱのはげ落ちた木が多い中で,イチョウやら紅葉の中には、まだかろうじて葉っぱを付けているものもある。
イチョウ並木の下は,イチョウの葉のじゅうたんのようになっている。
池ではカルガモが大集団でゆうゆうと走行中。
シカゴのGooseと同じ余裕を感じます。(人をなめている)
ネットで見る限り色々なカモがいるようですが、これはやはりカルガモですな。
この鶏のようにややうまそうな鳥はコサギではなかろうか・・・・
詳細不明。
妙に落ち着いて動かないところがふてぶてしい。
公園のサッカー場の芝生も知らぬ間に、緑から茶色に。
そういえばもう12月だ。
7月から日本で働きだし、はや4カ月。ばたばたしし通しで、あっという間だった。
山本怜奈先生の0学占星占いでは、今年が底で来年から新しい展開が始まるということである。
この年末年始は、広島の実家に帰り、元旦の日刊スポーツの0学占星占いをいつもの通りチェックして、1年、数年の計画を立てるつもりである。(百数十円ですんでしまうところがすごいが)
昼に新たなご近所コースを探して、20キロほどTXの緑の駅まで走ったが、いまいち、、、、、
車で筑波山のふもとあたりまでいかんとだめかな~
ただ家には家庭車一台しかなく、自分用になかなか使えない。
今日たまたま見かけた十八万の軽トラや、十二万の軽乗用車についつい目が行ってしまった。(自転車より安いし。。。。)
まあ、車がいかに安かろうが維持費がなあ~
秋晴れというより、いよいよ冬が来たという感じの寒い朝でした。
昼近くになるとだんだん寒さもやわらいできて、先週見つけた農道を走ってみることに。
常磐道の谷田部インターの下をくぐる農道を南に適当に走りました。
面白そうな路があり、入ってみましたが、どんづまりで、茶畑。
つくばで茶畑など初めて見ました。
大阪にいたころ走った和束の茶畑を思い出しました。
やたらめったらどこにでも茶畑という和束
http://blog.goo.ne.jp/naniwanorider/m/200904
とにかく、自転車はおろか車もたまにしか来ない農道を走り、牛久沼の北端に到着。
道がなくなったので牛久沼にかかる橋を西にわたり、茎崎運動公園のそばを南下。
牛久沼の一番大きな所に出ました。
一周しようかと思いましたが、沼沿いに適当な道もなく、農道を北上。
適当に走った割には、周回コースになり、谷田部インターのそばに帰ってきた。
ここのところ適当に走って、東も北も分からなくなり迷走が多かったので、今日は久々に適当走行がはまりました。
Garminデータ
http://connect.garmin.com/activity/410352451