goo blog サービス終了のお知らせ 

なにわノリダーのぬるい自転車日記

ロードバイクTREK DOMANE / 520、で大阪、シカゴ、つくばを走る。

つくば支部親善大会

2019-09-14 21:38:02 | テニス



今日は、つくば支部親善大会で久々にシングルスの試合をしてきました。県のポイントが5以下という概ねしばりがあるので、ほのぼの大会のはずですが、うちの部の幹事のSさんは県の幹事を長年務めているので色々しっており「今回はかなり強い人が多くいますよー」とのコメント。

晴れの天気予報であったのですが、朝は小雨。家から15きろほどの北部工業団地へえっちらおっちらall cityを漕いで向かいました。会場に着くころには、雨はやんでいたのですが、コートはこの始末。でも、水をブラシではいたら、10時には開催できる運びになりました。

で、結果はというと、1回戦負け。それも1-6.今時珍しサーブ&ボレーの方で、コテンパンでした。ボレーのコースが良く手も足もでず。1回戦負けの人でコンソレトーナメントがあり、3試合ほどやりました。シングルスになると、ストロークは打てず、ボレーも決まらず、サーブを打てばいい所でダブり。普通のラリーもできず、ボレーのチャンボもつなぐだけではどうしようもありません。

みなさん、しっかりとストローク、ボレーは叩いていて、それでもいいラリーが続いていて、どんだけ差があるんや年という感じです。やっぱり打って勝ちたいな~。



試合でこの状況はひどくなるばかりで、メンタルをなにか変えないといけないのですが、シングルスをはじめてもう数年経ってこの始末ですので、治らないでしょうね。一試合でいからパカパカとラリーの続き、決め球を打ち込める試合がしてみたいものです。
この前、キャンパーK田さんから、使ってない簡易バーナーとガスライトをもらいました。今夜は、そのガスライトをつけて、麦酒(本物じゃなくて第三の、、、)をちびちびやって、癒されております。

そういえば、うちの部から若者4名+わかめのおじさんハTりさんが参加していたのですが、みなさん上達が著しく、また今後の成長をかなり期待できるレベルでした。(若いっていいですね、、、、)




まあ、いつものいじけ話はどうでもいいのですが、今日の会場の周りは9月20日に国体のロードレース(ちゃりですよ)の会場になるらしく、交通規制の看板が何個か立ってました。女子が8:30- 男子が10:00-です。
交通規制が敷かれるので、チャリでのアクセスはうってつけかも。自転車散歩がてら、見に行ってみようと思います。
(どうも僕は雨男らしいので、雨降りそうないやな予感がしますが、、、)




テニス試合備忘録、、

2019-09-04 21:04:34 | テニス



たそがれ(黄昏)っております。。。。。。。

この前の日曜日、久々にテニスの試合へ。実業団リーグの7部、No2 doublesでUさんと出場。
3-6、0-6のぼろ負け~

とにかく球の質が違いました。とらえたと思った球が芯をはずれネットやアウト。
つなぎ玉はぶっ叩かれ、前衛のすぐわきを速い球で抜かれ、絶妙のロブ、押し込まれてポーチ、、、
なすすべなしでした。せめてダメもとで思いっきり打つしかなかったかと後の祭りで反省。
チームも1-4で負けと、ダブルスの負けがシングルスまで響いた感じでした。
7部では「および出ない!」感満載でした。

しばらくテニスの方は立ち直れそうにありません、、、、、、、、、

カープも仕事から帰る時は5-1で勝ってたのに、帰宅後RADIKOのアプリでRCC聴いてたらサヨナラ負け、、、、



お盆の話にちょっと戻りますが、車でお遍路さん(2回目)で松山方面をまわりました。



摩尼車10回くらい回したのに、、、、、、

お遍路さんまだまだ10数か所なので、年末にまたまわります。

他にも色々黄昏てて立ち直るには、1週間くらい休みとって自転車で修行として回った方がいいかなとも。

The Way We Were - Barbra Streisand

とりえあえず、黄昏た時はこの曲だな~


薬業2部リーグ 第一戦

2019-06-25 21:37:46 | テニス



自転車の写真をだしたけど、走っておりません。こんだけ天気が不安定だとなかなか漕ぎだす気にもなれず。家に引きこもりNHKオンデマンドでドラマを見てごろごろの週末になりました。
とは言え、2部に10年ぶり??に降格した薬業リーグの試合もあり、多少外へは出てるんです。以下先週食ったラーメンとともに備忘録です。

鬼物語;鬼者語ブラック

対戦相手のMT製薬さんは、久々の対戦ですが、大幅に若返っている模様。ベテラン全国3位というKさんは2年前の定年退職されたとの事。4,5年前に対戦して(団体戦なので僕は直接対戦してませんが)見た、鋭いスライスとフラット、測ったようなコントロールを見たかったのですが、残念です。

鬼物語;天草淡麗つけ蕎麦

ともあれ、1部に返り咲きには全勝が必要ですので、初戦はとにかく必勝。ダブルス2本は絶対取る!という布陣になっているようでした。シングルスもH渡さん、I西さん、Y中さんでベストに近い布陣です。
僕はNo2 Doublesへ。コンビは、K西さん。ダブルもシングルも強いのでかなり大船に乗った感じです。守備範囲が広いのでとにかくお任せで。寿司屋「大将、お任せで!」という感じですね。
結果6-0、6-1で勝利だったのですが、2セット目、「俺も少し勝利に貢献!」と出しゃばって、ややもつれました。
高い球の決めが相も変わらずダメダメで、ミスったり、相手様にとられたり。ポーチに行っても同じ。反省しきりです。やや(かなり)いいわけですが、前日の金曜日は天気良く夜錬を2時間半もしてしまい、さらに帰ってから宅のみでビールばかばか(これはカープが負けたせいもある)、でちょいよばかし切れが悪い条件がそろってたんですが。
ともあれ、K西さんは調子良かったなアー。

飛翔;濃厚鳥ソバ(だったと思う)

計画通り、ダブルス2勝で、シングルスも強力布陣でしたので、「しめしめ」とコンビニで贅沢をして「ジューシーハムサンド」と「いくらはらこめし」をゲットし、至福の観戦をしておりました。しかし、TMセイヤクさんのシングルは強かったです。S1,S3と敗退し、S2に勝負はかかりましたが、1セットダウンから、驚異の粘りを見せたI西さんがフルセットで勝利をし、ちーむは3-2で初戦勝利となりました。

いやはや、強い人はどこにでもいるなあーなどと、感心しつつ、飛翔でこってりコク満載のラーメンをうなづきながら食して帰路につきました。(この辺のラーメン屋は2:30で昼の部閉店ですが、飛翔は3時までやってますのでぜひご訪問くだされ~ 店員さんもいい感じです。)


県大会つくば予選 またまた連敗街道ばく進~

2019-03-30 21:45:35 | テニス



ばたばたした日が続き、やっと週末をむかえひと落ち着きしました。と思っていたら今日は朝からテニスの試合でした。8時前に会場までちゃりを走らせると、桜も咲き始めたのに、びゅーっと冷たい風が吹いてこの寒さかい!?とかなりたじろぎました。まあ、花見のシーズンは大概さむーーいので当然でしょうが。



地区予選はいつものように産総研のハードコート。ハードコートは球足が速いので苦手なのですが、このコートはなぜか相性がいいと印象があります。コートにひびが入っていてそこにいいところでサーブが入ってエースを取れたりとか、なにかと運のいいことが何度もあったからです。
3人総当たりで一位が本選出場の仕組みです。手首の方は相も変わらずで、サーブはゆるりとしか打てず、フォアボレーは全然打てません。一方でフォアストロークの方は、ウエスタンのにぎりなので手首を使わないようにすれば痛みなくそこそこの球が打てます。ハードヒットはできませんが、程よく力が抜けていい感じに打てるときもあり、試合はなんとかできる状態です。



一戦目は同じ50代のベテランの方と対戦。私の方は打ち込めませんので、ゆるりゆるりと返すしか芸がないのですが、そのおかげでミスが少なく、6-1で勝利。二戦目は韓国から来て筑波大で研究している方でした。まだ30歳前後で、ゆったりしたフォームから質の良い球を打っていて、練習の時からレベルが格段に上だなあーという印象を受けました。コロッと負けるかな~と思っておりましたが、僕のへなちょこ球が強風に揺られて変化するので打ちにくいらしく、割とミスを誘発し、4-3とリードの場面がありました。しかし、4-3からのゲームをノーアドで落として4-4となったところで、相手の方のエンジンがかかり4-6と敗戦してしまいました。
と言う訳で、1勝1敗で予選敗退となりましたが、手首のケガのせいで打てないのが幸いしたか力が抜けたテニスができて、もしかしたらシングルスのコツをつかむ一歩になったかもしれません。



帰りは久々に鬼者語で、限定ラーメン(車海老と鮟肝のスープ)をうむうむと食べ、追加昼飯にTrail bakaryでパンを3種買って帰宅しました。手首の方は、夕方整骨院にて治療してもらいケアをしておきました。整骨院の先生からは、テニスの時にはテーピング、あとで冷却をちゃんとやるように念押しされました。(前も言われたのだけどやってなかった。めんどくさがりなので、、、)段々良くなってるのですが、手首の特定の動きでの激痛は相も変わらずですので、いつ頃完治するのか見通しは立っておりません。早いところ気持ち良く打てるようになりたいものであります。

桜の季節はこれまで、福岡堰、りんりんロード、農林研究所、般若院へチャリで花見散歩へ行きましたが、明日の日曜日はまだまだ花見に速そうな気がします。般若院は満開とのネット情報はありますが、、、、
(だいたい寒いし、、、)引きこもりかな、、、 


つくば支部親善大会

2019-03-09 21:29:20 | テニス



ブログの1か月ご無沙汰になっておりました。この1月は暖かい日がちょろっと合ったと思うとすぐに冷え込んだりが多く、厳しい冬であったなあという気がしています。ともあれ先週あたりから春めいた陽気が続いています。(その分、花粉もすごいですが)
今日は先月に雪!で中止になったつくば支部親善大会に行ってきました。
実は先週手首を痛めてしまいました。日曜日の朝にテニスで第一球を打った時に突然、手首に激痛が走りました。もうラケットを投げ捨てたいくらいの痛さでして。それもフォアとサーブの時だけ。バックハンドはなんともないんです。これは10年前にやったのとまったく同じ症状です。手首をある角度に使う時だけ、激痛が走ります。日常生活ではドアノブを回す動作などです。

ですので今日は当然試合はやめとこうかと思っていたのですが、その10年前のときに使っていた手首のサポーターで浮わみたいなクッションがついてがちっと手首を固定するものを使って素振りするとなんとかいけるかもという気になりました。また、そもそも痛いというので運動を休んでいてはこの年できりがないなあ~というおもいもある訳です。

試合の方は1勝2敗に終わりました。1敗は67歳の方で年齢を感じさせないパワフルなテニスでした。私も60代になってもそうありたいものです。フォアも手首を使わないようにしてもポジションさえしっかりしていれば結構打てました。サーブはさすがにスピードはでませんでしたが団扇を仰ぐようにすると痛くありません。フォアボレーだけはきつくて打てませんでしたが、軟式テニスのようにウエスタンで握ると横方向の手首の動きがないので痛くなかったです。(これは最後の方で発見したのですが)
概ね力は入れられなかったのですが、握りも含めて力入れなくても試合になるんだなあ~とちょっとした発見でした。




会場へはいつものごとく自転車で行きました。ぼけーっとしていて出るのが遅れ、必死で漕ぎました。街乗りの重たいTREK 520、ラケット2本と着替えやら入ったテニスバックを担ぎ、やたらと信号にひっかかるつくば市内の悪条件ながら15kmを平均時速23.7kmで走り抜け、無事10分前に到着。すでにアップは完了~、どころか汗びっしょりでヘロヘロでした。

帰りはテニスショップにより店長さんに、手首の痛みに強い整骨院を教えてもらい、治療してもらいました。ネットで調べたとおり、TFCC損傷という良くあるケガらしく、テーピングの方法を習って、しばらく通う事にしました。プラセボ効果なのか、ずいぶん良くなったような。(そこの整骨院は以前、次男が捻挫でお世話になったらしく、その他サッカー、テニス関係で知ってる人も何人か通っているところのようです。一杯人がいました。)

来週、再来週の県ベテランは出張ででれませんが、月末の一般県予選にはエントリーしてるので、是非ともそこまでにはある程度治っていると期待しております。

そういえば、対戦した方と試合後お話しをしていて、以下のサイトを教えてもらいました。胸の前だけをフルスイングするやり方で、楽でケガも少ないスイングだそうです。色々動画があるので、勉強してみようと思います。

テニス フォアハンドストローク 3割3割のスイング の利点 窪田テニス教室

ともあれ、いい陽気の中、会場往復で34kmチャリで走り、3試合やっていい週末でした。(花粉思いっきり吸って帰宅後はひどい状況ですが)


ZOZOBASEテニスコート?

2019-02-16 18:22:11 | テニス



昨日の夜いつものようにチャリで帰宅しましたが、しばれるような寒さでした。冬用の手袋をしてても指先がじんじんと痛んでくる始末です。しかし、本日はぽかぽか陽気~ 昼頃は自転車も手袋するのを忘れるくらいの暖かさ。厳しい寒さが1か月ほど続きましたが、いよいよ春もまじかかと。

今日のテニス朝練は、久々のハードコートでやりました。いつものHOMEコートが試合でふさがっていたので、第二コートへ。このコートの前には、わだいのZOZOTOWN(今は別の名前か)の商品集配所のZOZOBASEが君臨しています。かなりでかい建物なのですが、さらに隣にもう一棟建設中です。色々叩かれておりますが、儲かっているんでしょうね。社長さんはもう一生かかっても使いきれないほどのお金を持っているんですから、いちいち表に出ないでのんびりしたらいいんじゃないかと思うんですけども。まあ我々庶民とは才能・経験・価値観がまったく違うのでしょうから、しょうがないですが。

ハードコートは慣れるのに苦労しますが、球の本来の勢いがそのままでるので、テニスの王道であるなと思います。たまに練習するのは良いです。しかし、この青い色はぎらぎらしてどうもおじさんの目にはきつすぎます。なんか球がみにくい。それに2時間くらいですでに足腰にきてしまいました。ふつうそんなことはないのですが。帰宅しても、さらにがっつり疲労の疲れが襲ってきました。年寄りには厳しいね。プロ野球でも人工芝は選手寿命を縮めるといいます。




2時間半ほど練習し、よしよしと帰路に着き、例によって喜元門でメンラーをしばきました。名古屋コーチン麵(いつもは塩だけど、気分をかえて醤油味)+辛みなんちゃら飯(名前忘れた。いつもはまかない飯)。辛味肉のどんぶりとあっさり系のスープはいい組み合わせですね。ラーメンのチャーシューは6種類の中からいつも「バラチャーシュー」を選んでいるのですが(柔らかいから)、今日はお店のサービスで「ローストチャーシュー」も入れておきましたとのこと。サービスは2,3度目ですが、適当にサービスしているようです。ありがたや~


 

夜に実家から例によって「ばんぺい坩」という巨大なかんきつ類が送られてきた。これが見た目のがさつさに反して、ジューシーで上品な味がする。皮がものすごく厚いので、日持ちもするという優れものだ。わしわし食って昼の疲労回復とする。

暖かくなったから、これからチャリの季節だ~となるのだが、花粉がこれから真っ盛りになるので、これが難儀である。今年は寒い日が多かったし、こういう時は花粉多いんだよね~。


つくば ラーメン いつもの 喜元門

2019-01-13 19:07:47 | テニス



ラーメンを食べるというのは、「運動=炭水化物+塩=ラーメン」という方程式の中で食べるのがもっともうまい訳です。
2019年のラーメンの食い初めは、ここのところマイブームの鬼者語に行ったのですが、運動後ではありませんでした。もともとグルメでもないので、やはりラーメンは運動後というのが一番だと思いました。

昨日は、今年初のテニスの朝練へ。2日前から風邪でどうしようかな???と一瞬悩んだのですが、ここは運動とラーメンで風邪を退治することにしました。風を治すのは、汗をかく(体温を上げる)+エネルギー(炭水化物)をがしがしとる+水分>寝るのが一番なので、このテニス+ラーメンはまったく合っているわけです。

練習後さっそく向かったのはいつもの喜元門~ 限定の「タイだしラーメン」(?みたいな名前だった)と肉茶漬け(ラーメンを食べたあとに、残ったスープにぶち込む)を注文しました。「タイだしラーメン」は鯛のすまし汁にラーメン独特の濃厚なうま味をさらっと加えた感じで、小麦の本来の味が残っている中細の麵にからんできて、ぐいぐい食べられました。この汁に肉茶漬けがまたうまい具合に合い、あっという間に完食。喜元門はいつも旨いなあーとしみじみとおもいつつ、食った食ったと、寒空に暖かい腹を抱えチャリで帰宅しました。

帰宅後は、生まれてこのかた毛嫌いしていた、ストレッチを30分ほど。とにかく筋肉が硬いという事がやっとわかり、運動後は特にストレッチをすることにしました。とりあえず無料のアプリをiPadに数個ダウンロードしました。SWORKIT、NIKE training、my body makeというのを評価の星に合わせて選び、気分で適当にやっております。時間を指定して、動画もついているので、怠け者の僕でも一応やることになります。

ともあれ、これで風邪が治ったあ~と確信しましたが、夜にまた悪化。やはり風邪の時はおとなしくしているしかないのでしょうか???(当たり前か、、、、、、、、)


つくばリーグ 2部 第3戦

2018-12-08 18:33:16 | テニス




つくばリーグ 2部 第3戦(vsNIMSさん)に参戦してきました。エースM上さん・H渡さんは出場せず、若者2名を今後の育成のために感じのT屋さんが呼んできて、ダブりなし7名のチームになりました。

僕はNo2 singlesで出させてもらいました。相手の方はベテランの有名人で以前もコテンパンにやられたことがある相手です。結果からいうと2-8のころ負けでしたが、内容的には前よりずいぶん良かったです。僕のサーブは特に2ポイントリードの場面が多かったのですが、それをジュースに持ち込まれ、ジュースも何度も繰り返した後、結局取られるという展開がこのスコアになりました。
フォアをしっかり踏み込んで打つ、焦らないで間を取って打つことでかなりフォアで押し込んで行く事が出来ました。




勝敗を分けたのが、ゲームポイントでのチャンスボールではやはり打ち急いでしまうことで、ミスが出たことです。相手の動きに惑わされず、しっかり待って打つことができれば、もう少し競る展開になったかと思います。チャンスのところで、打ち急いでミスがでるのはまだまだ課題です。

実際今回は、今まで取れなかったストロークでのエースが何本も取れたので、相手をひきつけてから自分のいつものタイミングで打てばポイントを取れると思いました。またエースを取れなくてもしっかり体重をかけてフォアを打てばコースにかかわらずの相手のミスを引き出せていました。



スコアの割には長い試合になりましたので、前回・前々回に比べて少し進歩したかなと思いました。シングルはあきらめないでまた挑戦していきたいです。



12時ごろに終わりましたので、ラーメン屋はもっとも混んでいるから避けて、帰り道に二の宮の「ガレット」の店に行きました。もともと自転車乗りの方がやっているハンバー屋さんでしばらく休業していたので、行ってみたら新しい店になってました。そば粉を使ったクレープがガレットというらしく、これは自家製ハム・チーズなどが入っており、デザートは小麦のクレープでキイチゴのジャムがはいっています。運動の後なので、もうちょっと肉が入ってこってりしたものの方が良かったのですが。
小腹がすいていたので、さらに帰宅途中にいつものTrail bakaryでオリーブのパンを買いました。

チームは1-4で完敗。No3 singlesのY中さんが得意の切れきれスライスで勝利したのみでした。
久々のハードコートでの試合だったので、割と足腰に来ております。ストレットをしっかりやって回復に努めたいと思います。


薬業リーグ 1部 第一戦 VS DS

2018-11-25 17:22:47 | テニス



龍のような雲の写真をもらいました。こんな雲をみるといいことがあるそうです。金曜日は久々にシングルの試合で勝ったので、昨日は今回も!と、薬業リーグ第1戦 DSさんとの対戦でNo3 singlesに出してもらいました。自他ともにいつも負けるのに性懲りないなあ~というのは、わかっているのですが、悔しいのでやめられません。

40歳くらいですが、フォアもバックも強打の方で、1ゲーム目はあっさりラブゲームでとったのですが、その後強打がどんどん出てきて、押されまくり。さらにいつもの強打できない、挙句にスイングが小さくなってミスという最悪の展開になり、1-6で一セット目をあっさりとられました。ネットでるもスコンスコン抜かれる始末。
この調子では一緒にやっているダブルスより早く終わりそうです。2セット目は練習のラリーと思って楽な感じでストロークしていきました。ラリーがつながってきたら相手の方の疲れがでてミスも出てきて、またパスのコースもわかってきたので、4-5と競る展開になりました。自分のサービスゲームで何度もデュースの展開になり、ゲームポイントも何度かあったのですが、結局取られて4-6でストレート負け。

2セット目は長い展開で、なんとかダブルスよりは遅く終わりました。ある程度のスピードのある球でしたが、2セット目は打つときに余裕をもって打てることがわかりました。シングルスはダブルスよりも展開が遅く、たまのスピードと帰ってくる時間があり、自分のところで球を打つまで時間があるのですが、どうもそこが耐えられないというのがわかりました。構えてボールを待つときに、「早く打ち返さなければーーー!」と前につんのめって打ってしまったり、近づきすぎて逆に差し込まれたりするのが、打てない原因かも、と気づきました。
球が遅いし、ボレーVSストロークのようにパンパン返ってくるわけではないので、ボールが飛んでいる間、ボールが落ちてから打点に来るまでの間は、どうしようもないというのが感覚的にわかってないんですな。
それとその間に相手がオープンスペースをカバーするように動いてしまうのもどうしようもない訳です。動かれるとそれに合わせて早く打たなきゃと打点の前でとらえたり、方向を変えようとして差し込まれたり、相手の動きを避けようとしてさらに角度をつけてサイドアウトしたり、ネットしたり、というのがいつものパターンなんです。



試合後に相手の方と話をしました。パスが得意との事で、ネットで半分以上ポイントを取られたのでやばいと思ったとの事です。ただスライスのアプローチはパスが打ちやすいとの事で、スピンをかけて打ち込んだらもっといいのでないかとアドヴァイスをもらいました。高く跳ねるアプローチも効果ありとの事。また打ち込むストロークはしっかり打球方向に踏み込んで体重をボールにのっけて、ネットの少し上あたりを狙って、またベースラインぎりぎりではなく1メートルくらい手前に打つ感覚で「おりゃー」と打ってるらしいです。
2セット目はラリーが続いたこともあり、相手の方も踏み込めなくなってやばかったので、フォアのミスを減らして行けば体力勝ちできるのでは、コースを読まれて取られても次または次の次で決めると気楽に考えて打てばよいとアドバイスをもらいました。

今後はまず相手を気にしないで、しっかり球が打点に来るまで待って、球をとらえて打つ方向へ体重を乗せていく事を意識して一球一球をしっかり打っていこうと思います。(体重を乗せるのはいいけど、上半身は倒れたり、肩が開いたりしていはいけないので、そこが難しいんだけど。それと遅い球はテークバックの動きが止まるので、ゆったーり動かす)まあ、ある種の生まれつきの性分のようなものなんで、簡単には治らないと思うけど、、、、

チームは、No1 DoublesでK井さんのポーチがきまりまくり、O畠さん・うっしーペアの攻撃的テニス、また本格化したH渡さん、ダブってフルセットのシングルを勝ったI西さんの活躍で、4-1と勝利~ 1人負けた僕はうれしいながらもお荷物感満載でやや黄昏て、3時を過ぎて急に木枯らしの吹き始めたつくばの町を自転車で帰路につきました。

(おまけ)敗戦がどうもいたたまれなく、今日は2時間ほど球だし機で、打ち込みのコソ練習をしました。1かご100球くらい?を5カゴうちましたが、1カゴ打ってネットが多くて10球、アウトが10球くらいで、8割は入りました。試合じゃなきゃ入るんだけどな。はあ~、、、、、もう目をつむっても打てるまでコソ錬続けるしかないかあ~ 

 




つくばリーグ Bクラス 1戦目

2018-11-04 18:01:35 | テニス



先々週のTOSSリーグとはちがうのだけど、つくばのテニスのリーグがあり今月からはじまりました。例によって若者は行楽シーズンという事であつまらず、おじさん中心の布陣となりました。成績によってクラスの上下はあるのですが、親睦や試合に出たい人の機会をつくるという目的なので、勝ち負けはあまり関係ありません。
今日はわが社のAチームとBチームの両方の試合があり、コートは大盛況でした。

相手はAざいさんで、Aクラスから落ちてきたようです。以前Bクラスであたって1-4で負けてます。今回は前回強烈だった2名が居ない布陣のようでした。
DoublesでT屋さん・U久さんペアのパワーが爆発し8-0、さらにT屋さんはNo3singlesも8-2で圧勝。全体で2勝1敗のところで、No2 singlesの僕と、No1 singlesのH渡さんの試合となりました。結果は僕が6-8、H渡さんは8-9で負けてしまい、チームの2勝3敗で惜敗しました。

僕の試合の相手は若者なのですが、とにかくつなぐタイプで、チャンスボールはいくつも来るのですが、決めきれず僕がミスをするパターンに終始しました。短いチャンスボールが叩けず、スライスでアプローチしてネットに出る作戦はある程度ポイントを取れたのですが、スライスアプローチがアウトする、スマッシュミス、決めのボレーがしっかり打てない事でもつれてしまいました。

一番悪かったのが、相手に合わせていてだんだんフォアが強打できなくなり、さらに強打どころかまともなストロークもできなくなる始末になったことです。シングルスの試合にでるようになって3年くらいですが、まったく進歩がなく、もともと向いてないのかもしれません。(かもしれません、、というよりはっきり向いてないです)

ただこのままでは、引っ込みもつかないので、まだシングルスも機会があれば試合したいと思います。今日は悪夢のぼろぼろ試合でしたが、ネットで決めたポイントも多く、スマッシュのミスも多かったですが、あたりそのものは悪くなかったので、その点は次につながるかなと。短い球ボールはスライスっでアプローチして、ネットへ出るという所はできたので、アプローチのコースを相手に見せなくしたり、ミスを少なくすればもう少し良くなると思います。