goo blog サービス終了のお知らせ 

なにわノリダーのぬるい自転車日記

ロードバイクTREK DOMANE / 520、で大阪、シカゴ、つくばを走る。

日本酒を買いました。山本7合酵母

2023-02-13 20:13:55 | 日常茶飯事



なんだか最近日本酒ずいていて、、、

まず富山のお酒を頂いて、その後、広島の知り合いから今田酒造の富久長と海風土(シーフード)が届きました。これが旨いのなんの。今田酒造は女性がついでいるとのことで、また海外も意識してつくっているようです。フルーティーで飲みやすいです。300mLを1つづつ送ってくれたのですが、ぐびりぐびりと飲んでいると一晩で飲んでしまいました。

なんとこの今田酒造は日本作りのある意味草分けのようなところらしいです。

(HPより)銘柄名「富久長」は、安芸津の醸造家、三浦仙三郎翁につけていただいたものです。三浦仙三郎は1847年に安芸津町三津に生まれ、軟水醸造法を発明。それまで酒造りに不向きとされてきた軟水の発酵力の弱さを逆手にとり、低温で醸しあげることでキメの細かい吟醸酒をうみだす軟水醸造法を1898年に確立します。今では当たり前のようになった吟醸造りは、実は安芸津町でうまれた技術なのです。三浦仙三郎は、この地で杜氏の育成にも力を注ぎました。杜氏たちが技術の研鑽を積んだ結果、全国清酒品評会で広島の酒が上位を独占。酒都と呼ばれる東広島市・西条のほか各地の酒蔵へ数々の名杜氏を輩出し、広島は日本三大銘醸地として知られるようになりました。



フランスの日本酒コンクール受賞の人気酒セット

https://fukucho.jp/collections/all/products/hattanso-seafood-set?variant=41273645105327

その後、続けざまに(たまたま)、研究学園の日本酒居酒屋の「よし坊」で日本酒を堪能。



さらに、広島の我が町の酔心の「究極の酔心」。横山大観に一生の酒を約束して、毎年絵が1枚届いたという山根酒造。以前もらって飲んでなかったものを、またぐびぐびと。

で、日本酒の勢いがとまらず、冒頭の山本酒造の酒を美酒堂で買ってしまったわけでございます。(守谷の美酒堂の店長イチオシ&1グループ1個だけ) 

山本酒造の『7号酵母』
[一白水成]から分けてもらい仕込んだ『7号酵母』
すきっと抜けの良い華の香で、
飲み口はサラッとシャープで、キレ感はまさに[山本]
 
いやはやマジ旨いわー。

とにかく、30年以上もビール道にいそしんでいた僕が、なぜか日本酒道にはまりかけている。でもこんなことで良いのでしょうか?????

ともあれ、日本酒波状攻撃にはまっております。

守谷の祭りというのがあったね~

2022-08-18 21:44:39 | 日常茶飯事



お盆もなにもなく終わってしまいいよいよ夏も終わりか~という雰囲気になってきました。というのは嘘で、まだ暑いのでとても夏の終わりとは思えません。モリヤとやらに引っ越して、蝉の鳴き声が聞こえないのがさみしいです。



ちょっと前になりますが、近所の八坂神社のお祭りがありました。こういうお面をつけた祭りははじめてですが、なかなかコミカルでおもしろかったです。

子供の頃の夏は、夏休みの夜の出店と踊りの祭り、花火大会と、浴衣でもろもろたのしんだのですが、今はそんな夏の風物詩みたいなものもなかなかありません。



この後えらいことになるのですが、その話はまたの機会に????


今年の桜は。。。。

2022-04-04 18:16:56 | 日常茶飯事


本日は週明けしょっぱなから、四月と思えぬ冷たい雨。。。。この寒さのおかげで桜がまだ散ってないので新入生には昨今珍しい桜の満開の入学式になったのではないかと思います。



もろもろ各所で桜の写真を撮りましたが、おおむね先週の一瞬暖かくなったときにです。



今年は桜をみてもいまいち気分があがらないのは、気候のせいと言うより、自転車で桜見物してないからですね。週末は福岡関でも行ってみようか?? すでに花は散っているかもしれませんが、、、開花情報だと散り始めですね→(https://www.its-mo.com/season/spring/detail/50795/)。すでに遅しか。



諸般の事情により、住居を守谷市へ移しました。いまだどうもなれません。とりあえず、ジムだけは自転車10分のジョイフルアスレチッククラブ守谷店に確保しました。(なんとジョイフルのすぐそばに、ON THE ROADの守谷店が。。)



守谷に引っ越したモノの、ほとんど土地勘がなく、とりあえず利根川、小貝川、鬼怒川への良いアクセスルートをMAPで探してます。





つゆなのであじさい

2021-07-12 20:24:19 | 日常茶飯事



昨日、今日とつくば近辺はゲリラ豪雨に見舞われてます。これとコロナが加わっていよいよ自転車どころではありません。



まあ、つゆなのであじさいが見頃かと雨引観音へ行ってみました。残念ながら車で、、、普通チャリで行って最後の劇坂を楽しむ?ことになるのですが。


いよいよ2,3か月バイクに乗ってないという、、、、これは俺が悪いのか気象庁?がわるいのか。ただ、車で走っている間も結構ローディーの方見かけるので、走る方は走ってるンだろうな、、、

(フラワーパーク~)

昨日の雨引観音からの帰りはもう、劇豪雨で前も見えない感じでした。つくば市街地はそんなにふってなかったようで、路面が乾いててびっくり。



あじさいも、雨が好きとはいえ、しっとりが良いんじゃないでしょうか。

ともあれ、どうやってロード復活するモチベーションだすか、思案中です。(フラワーパーク~も、雨引観音も普通ちゃりでいくよな、、、、)




Happy Fathers Day!

2021-06-19 19:36:26 | 日常茶飯事



ここ2ヶ月、まったくチャリで遠出をしておらず、ブログのかなり1ヶ月半更新していない始末です。
それでも運動は、毎日のチャリ通をはじめ、(効果のない)筋トレをぼちぼちとほぼ毎日続けています。
一時、毎朝出勤前6-7amにジムに行っていたのですが、2週間ほどしか続かず。ただ、You tubeで検索して宅トレは続けています。
最近いいなーとおもったのは、こちら↓ これを2セットやれば賓客の僕には結構効きます。

ダンベルを使った筋トレ|脚【公式】



それでしめに、NHKの筋肉体操のスクワットをやると、30-40分くらいで良い運度になります。先生の「浅いスクワットは浅はかなスクワット」は名言ですな~

[みんなで筋肉体操] シーズン1 スクワット(1/2) | NHK


さて、父の日(明日か?)でしたね。父の日用、特製クラフトビールをもらいIPAをぐいっと一杯。ほかにも数種のビールをもらったのですが、これは少しづつ後ほどやります。(ビールばかのみオヤジなので、一日で飲むともったいないですから)
その後は、富山に引っ越したS氏夫妻から送られてきた大吟醸「満寿泉」をつまみのホタルイカ・昆布のひものでぐいっとやりました。北陸は酒もつまみも旨いですね~



カープ観戦~

2019-07-24 20:31:39 | 日常茶飯事



盗難届も出しましたが、未だ盗難にあった自転車は出てきません。どこにいるのかぁ~わがTREK 520。家のママチャリで通勤しておりますが、これがしんどいしんどい。汗だくになるし、膝まで痛くなってきました。岸壁の母と化して帰還を待っております。

先週になりますが、金曜日にズムスタのバックネット裏 広島ー巨人戦のチケットがありがたい事に手に入り、観戦してきました。



やや早めに広島入りし、景気づけにビールをという事で、まずは「重富酒店」。どうも酒屋のようですが、受付を先にしておかないと入れないという名店らしいのです。ビールはアサヒのドラフトなのですが、の3種あるつぎ方が秀逸との事。大きな樽が2個の店舗で、麦酒のみ、それも1人2杯まで。2種のつぎ方で飲みましたが、確かにこれまで飲んだことのない味わいでした。



そのあとは、娯楽の殿堂へ! というほど元気はなくこの第一劇場の並びのお好み焼き名店「八昌」へ。



店のおじさんが、試合は雨で30分遅れだと教えてくれたので、旨いお好み焼きとビールを存分に味わいました。八昌はソバがパリハリなんですね~。こういうお好み焼きは初めてですが、またいいもんですな。



この辺りは繁華街で、旨い店あり、酒あり、やや面白い店もありとパラダイスです。



さて小雨がたまに降るコンディション、負け続き、相手は巨人で菅野と勝つ要素ほぼ0%の状況でした。悪い予感通り4回表で0-5でぼろ負け、さらに巨人10安打に対し、カープは0安打、、、、、これでは5回までに大雨でノーゲームを期待するしかない状況でした。



初めて盛り上がったのは、4回の西川の初安打の一本。うれしいながら、ヒット一本4万円(交通費)かあーなどと愚痴っておりました。その後、中継ぎ陣が頑張って追加点は与えず。特に2回を完全に抑えた遠藤は、我が屋のある茨城県出身。霞ケ浦高校卒という事で、「茨城がんばれ!」「かす高ファイトー」と気合のこもった応援をしました。
7回の攻撃の時に、風船を揚げましたが、1-5なのであまりやる気なく吹きあげました。



しかし、そこからあれよあれよと4-5.締めは、会澤の逆転2ラン! 宝くじに当たった感じでした。



試合後はカープ鳥で反省会の予定が祝勝会で、うまいビールと焼き鳥。ここはメニューがすべて選手の名前になっており、絶妙の間合いではいってくる店のおじさんの言うとおり、飲んで食って至福の時間を過ごしました。

この試合からカープは5連勝~。いい遠征になりました。


スマホの契約は難しい。。。。。

2018-08-26 18:52:10 | 日常茶飯事



暑い、暑いと80歳すぎた父親が電話をかけてきた。クーラー嫌いなのに、四六時中クーラーをかけているそうな。お盆に帰省した時は、夜はクーラー要らない位涼しかったんだが。広島県の実家は昔からかなり夏はきついので、夏の暑さは慣れているはずだが、やはり昨今の猛暑は異常なのかな。



広島では、夏は夕方から「凪」って言ってぴたっと風が止まる時があって、昼間の熱が地面から放射されてとにかくむせるような暑さがあり、そのあと夜にかけて涼しくなっていった記憶がある。それはそれで夏の風物詩であったのだが、もうそんなのは関係なしに「あちあち」の日々になってしまったんだろう。



昼間NHKのアーカイブというのを見ていたら、画面の上に、関東地方高温注意報、38度、37度なぞという夏風邪か!?という気温がならんでいた。暑いわけだ、、、
アーカイブは、40年近く前の将棋のプロの卵の奨励会を年齢制限の31歳で退会になった人のドキュメンタリーで、今も変わらないのだろうけど、将棋のプロになる厳しさがわかるなかなかいい番組でした。当時の名人戦の画像も挟んであったけど、なにやら武士の決闘の雰囲気でした。プロの卵の方は、敗れて奨励会を退会し、中原名人は9度目の名人防衛を図るという見事な?顛末でしたが、その後、2名の現況はさらっと触れられてるだけでした。もうちょっと現在に突っ込んでほしかったなあ~
いづれにせよ、昭和という時代がひしひしと伝わってくる番組でした。
昭和は子供、大人の時代を平成で過ごしてきた我々fifityiesは、昭和と平成をある程度知っているわけですが、平成の空気感をどうとらえたらいいのか、ちょっと考えてみたいところです。新しい年号になってしばらくたってからわかる事かもしれませんが。



夕刻、スマホの契約関係でショップを自転車でめぐったけど、つくばの雲の形が面白い。夏特有の入道雲とかではなく、見たこともない形になっている。



家族3名がスマホを持っており、合わせるとけっこういい値段になっています。僕は安めのスマホキャリアに2年前に替えたのですが、1年後からは値段があがりーの、色々オプションの金を払いいの、でそこそこの値段になっております。結論としては、iPhoneにする限りそこそこ高い、格安なら楽天モバイルで中国スマホ、iphoneで安いスマホは月の使用できるギガ数がすくない、同じ支払いでiPhone最新モデルにしたいなら家族ごと別のキャリアに2年ごとに引っ越し。どれにするにも色々、問題があり、結局金がかかるようになっており、これという解決策はありませんでした。

スマホなんて持つもんじゃありませんね、、、、、、




お盆休み 年寄りの冷や水~

2018-08-14 22:55:29 | 日常茶飯事



お盆休みといっても、有名どころ(?)は混雑してるし、近場でということで、茨城最大の名所、袋田の滝へ。



お盆休みなので大混雑~と思いきや、特に普通の休日の感じでした。
とにかくトンネルは涼しい。できれば滝に打たれて日々の煩悩を洗い流したいところですが、そういう企画はないようです。



その後なぜか阿字ヶ浦でサーフィン?????
ショップのスクールで教えてもらいました。ショップの人めちゃ親切で写真も撮ってくれました。



おおむね、ほぼこんな感じでした。
サーフィンはかなり全身の力が必要で、ヘロヘロになりました。
サーファーがごついからだしている訳が良く分かりました、

普段運動しているつもりでも、スポーツ変われば使う筋肉も違うので、全然対応できません。もっとやるスポーツの種類を増やした方が体は鍛えられそうですね。サーフィンをやるには運動神経も筋力も足りないので、趣味にはできそうにありませんが。
またなにか別のスポーツに挑戦してみます。


2018 謹賀新年~

2018-01-04 17:31:07 | 日常茶飯事



なんのかんので新年がはじまりました。
また新たな年~という感覚も年々希薄になっていって、年末年始もちょっとした長い連休のような感じです。
本来なら、心機一転!とか今年こそは!みたいなものがあればいいのでしょうが、どうもそんなところもありません。
年をとっていくというのはそういうものかもしれませんが、世の中いろんな人がいていろんな場所があるわけですから、まだまだ知らないけど面白い事はたくさんあるはずです。
とは言え、新しいことを始めるのか、今までやってきたことをさらに進化させていくのか、どちらが良いか微妙なところです。
守るのか攻めるのかというのも、いつも微妙なところですが、”強気に守る”というのが基本だってテニス雑誌に書いてありました。
これも微妙ですな。
世の中の流れ的にも、自分の年齢的にも、うまいこと舵を取って行く必要のある年になりそうです。
ともあれ、元旦のおみくじは「大吉」でしたので、2018年はいい年になると信じていきます。


成田ツーリング 成田山 成田空港 ロードバイク その4 成田~牛久沼~つくば

2017-11-28 21:23:43 | 日常茶飯事

その3から続き。

GARMINデータはこちら。
https://connect.garmin.com/modern/activity/234769453

筑波山がくっきり見えます。筑波山の手前につくば市があるんだから、筑波山を目指して適当に走ることにしました。



利根川河川敷は実に快適でした。ロード乗り一名と、おじさん2人しかすれ違わかなったけど。まあ平日の夕方ですから。
時間があればここをずーーと走ってたかったとことですが、3時近くとはいえ、日もかなり傾いてきましたので、家路を急がなくてはなりません。



進む西の方は雲がかかって、その合間から晩秋の赤っぽい夕日がちらちら見えて、いい雰囲気になっていました。写真では取り切れてないですが。

 

うむうむと面白い景色にうなりながら走っておりますと、北西に見えた筑波山が真北になり、さらに北東方向に見えるようになってきました。理論的?に言えば、ちょっと西に着すぎたことになります。河川敷が若草有料大橋(有料!?)に当たるところに、よさげな道をみつけたので、河川敷を降りて北上することにしました。(適当ですね。。。)この道は68号線で、路面は新しいし、車も全然いないし、全くの快走路です。これで約10キロ弱を北上できました。その後道は、東西方向の道路(5号線)に合流。竜ケ崎を目指して西へ走ります。



この5号線はまた車が多くて面白くないので、適当に農道を走りました。やや、迷子気味~。たよりの筑波山も全く見えません。
学生の集団が自転車で帰宅していたので、彼らが北方向に市街地があると見込み、行ってみました。流通経済大学というのがありました。ツーリングマップル(田舎道では役に立つが道の多いところでは全く役に立ちません)で見つけましたが、右に行けばいいのか左に行けばいいのかわかりません。結局路線バスが向かった右側にいきました。追いついてどこに行くか正面を見て確認したけど、「回送」だって。



まあとにかくわからないまま走っていると、ちゃんとややにぎやかな郊外住宅街にでて、佐貫駅こっちという看板が見え、ほっと一息。これで家に帰れるな~ そのまま市街地を走ってやや上りって陸橋に上ると、急に全面が開けました。
湖がぱーーーーっと広がっています。なんじゃこりゃーと一瞬??に。夕焼けが湖面に写って実にきれいなもんです。
牛久沼!?でした。まじ、レマン湖か摩周湖かというゴージャスなムードで。



先に見えるはなんと富士山ではありませんか。沈む直前の夕日を背に、輝いております。



これがまた、秋のつるべ落ちに合わせて刻々と変化していきました。



湖畔には短い草の広場があって、しばし写真を撮りつつ休憩しました。



水面に最後の夕日がうつって、水鳥がくわーーっと飛び立ってさらにいい味に。



この辺でキャンプでもして、ビールでも飲みたい感じです。6号沿いなのに誰もいないし。



いよいよ陽も落ちてきて、ここからはナイトランになりました。6号~408号の歩道を通ってのろりのろりと無事帰宅。
408号は真っ暗なところも多く、落ち葉もびっしりあって、走行には相当時間を食いました。このナイトランで知らぬまに、かなり全身的にりきんでて、家に帰ったらばったり倒れるくらい疲れておりました。
90-100キロは今年は2.3回走っていると思いますが、今回はそれにたかだか+20-30キロなのにかなりの走りごたえでした。