カブトムシの戯言

新政手酌に鮨をつまむ。昼酒最高!

避寒その4 国際通りへ マチグヮー=市場

2017-01-31 19:16:06 | 旅行

那覇まちまーい「沖縄最大マチグヮー迷宮めぐり」ガイドツアーは

てんぶす那覇に10時50分集合。11時スタート。

まずは「てんぶす」とは何ぞや?国際通りの名の由来は?から始まります。

てんぶすとは方言でおへそのこと、国際劇場があった場所だそうです。

↓ 道案内には「やちむん」がはめ込まれていました。

 

ここから桜坂中通りを進めば2015年開業のハイアットリージェンシー。

今回は行けなかったけど興味のある桜坂界隈にある。↓

 

↓ てんぶす館裏にある大綱引モニュメント。

 

平和通りからいよいよ迷宮へ~。

この通りは戦後の復興期には旧沖縄三越あたりから壺屋への資材運搬道路だったとの事。

↓ 旧沖縄三越。現在は吉本のHAPiNAHAになってるのかな。

 

平和通りからむつみ橋通りへ。ガーブ川の水上店舗の通りで現在は暗渠に。

ちょっと曲がって、第一牧志公設市場。

内部は自由散策10分。イラブ―の燻製や鮮やかな色のお魚達とか、食肉のレイアウトとか結構衝撃的。2階は食堂。1階で購入した魚とかを調理して貰えるそうですね。

 

迷宮、進みます。

かりゆし通り(別名、惣菜通り)→市場中央通り→ちとせ商店街ビル(4つのビルが合わさっている面白い。)→浮島通りと歩きます。

確か浮島通りの手前あたりにあった飲食店だったと思うのだけど ↓ 弥勒がミルクにだっけ?・・失念💦

市場や通りのお店の方への出前も多いそうです。ガイドさんが紹介して下さるなら地元でも有名なお店なのでしょうね。

 

次はえびす通り。昭和レトロ感漂う木造のアーケードにトタン屋根。

 

パラソル通りにあったと思うお店 ↓ 

 

↓ 公設市場には衣料部も。へぇ~。

因みに看板↑とお店が一致していないこともあるって店舗が入れ替わっても看板はそのままにしていることも多いみたいです。

ツアーは「ひやみちマチグヮー館」着で終了。ガイドさんが個人的によく利用するお店などを紹介して貰ったりして、とっても楽しかった。ガイドさんがいなかったらちょっと市場内を歩くだけで終わっていただろうと思う。

「那覇まちまーい」おススメです。ポイントも付きます。

他にもいろんなツアーがあるみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

避寒その3 首里~古島~戻って首里金城町

2017-01-30 16:18:19 | 旅行

首里城近くの首里そばへ。行列必至の人気店との事。

開店前15分くらいに到着するも既に10数人並んでいた。

でも良かった開店同時の一巡目で入店できました。

オーダーしたのはオリオンビール、蕎麦中サイズ、ジューシー、煮付け。

他に頼むのなら蕎麦は小サイズで十分でした💦

 

食後はちょとお昼寝でもしたいところですが頑張ります。

ゆいレール首里駅にて乗車。

バーコードをかざす切符に一瞬戸惑ってしまった。

記念に沖縄ICカードのOKICAを作ってもいいかなぁなどと思っていたけど

忘れてた。

 

そして3駅目の古島駅で下車。目的は「出雲大社・沖縄分社」。

御朱印頂きました。

 

宿泊ホテルにちょっと立ち寄ってから

赤マルソウ通りを進んで金城町石畳通へ。

石畳通入り口を登ってすぐのカフェ、真珠(まだま)でちょっと休憩。

眺望がいいですね~。マンゴーかき氷美味しかった

お土産にサーターアンダーギーを頂きました。

 

一息ついた後は世界遺産・国指定重要文化財の玉陵(たまうどぅん)へ向かいます。

↓ 玉陵の入り口あたり。右に券売所がある。

陵墓なので写真は控えました。

 

石畳通入り口から下ります。

振り返って見ます。

琉球王国治世・1522年に建造が始まった、琉球石灰岩が敷かれた石畳通だそうです。

 

更に下って今宵はこちら、首里殿内(すいどぅんち)にて。

店内。

お通し。

オリオンビール生、ハイボール、黒霧ロック、久米仙ブラックロック美味し美味し

あてに海ぶどう、じーまーみ豆腐、マグロ刺あたりを。

グルクン唐揚げ、どぅる天を食べたらお腹一杯ご馳走様でした。

 

予想外に寒い那覇。

ホテルの客室のエアコンは冷房のみ(・・;)

思わずヒーターをお借りした。

避寒のはずだったのですがね~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

避寒その2 首里城~琉球王国への誘いツアー

2017-01-29 17:46:11 | 旅行

ホテルからは上り坂。

途中、1986年に泊まったホテル、日航グランドキャッスル(現在はDOUBLE TREE BY HILTON)が見える。

初めての見学なので「那覇まちまーい」のガイドを予約。

集合は首里杜館に9時20分。

カーリーの生け花展示中。

 

ガイドツアー、スタート。まずは守礼門。中央の文字は「守禮之邦」。

 

世界遺産の園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)。

 

首里城の正門の歓会門。

階段途中には ↓

 

瑞泉門。

 

漏刻門。

 

城下。

 

日影台(日時計)。

 

廣福門(塗りたてらしく鮮やかな朱色)。

 

聖地、首里森御嶽(すいむいうたき)。

 

正殿へと続く最後の門、奉神門とシーサー。

 

正殿。国王が執り行う政治や儀式の中心だった建物。

 

↓ 正殿向かって右側。

奥から黄金御殿(国王・王妃・王母のプライベートゾーン)

南殿(日本風の儀式や薩摩の役人達の接待所)

手前が番所(登城してきた役人達の取次場所)。

 

正殿向かって左には北殿。ペリー提督の歓迎式にも使われ、2000年の

九州・沖縄サミットにはここで晩餐会が開かれたそうです。↓

 

正殿内なども見学できます。

 

城外へと続く出口にあたる久慶門。通用門として主に女性が使用していたとの事。

 

沖縄戦を生き延びた樹木。

 

弁財天堂にいた鳥達。

 

振り返って眺めます。

 

ガイドさんによって力説ポイントが違うから

それも楽しいっていうリピーターもいるみたい。

ライトアップされた時間帯の同ガイドツアーもいいかもね。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

避寒

2017-01-28 18:21:50 | 旅行

前回は読谷村のリゾートホテルに滞在しただけだったので

那覇市宿泊は、私は約30年ぶりなのです。

 

 無事に羽田から那覇空港へ17時半に到着。

タクシーでホテルへ。

結構、渋滞してますね~。

 

今回はこちらでお世話になります。

お部屋は首里城をイメージした朱色がアクセントだそうです。

 

セッティング等々で時間経過は想定内。

今宵はホテル内の「和風料理 祇園」でサクッと頂きます。

まずはビール~の日本酒「四万十川」続いて焼酎、芋「黒丸」数杯。

(祇園なんだけど~💦)あては豆腐よう、水雲酢。

続いてラフティー、ゴーヤチャンプルー。

お店毎に味の違いがあったりするから

やっぱり定番は食べておきたい、どこでもね。

 

想定外に寒い那覇。

熱燗、飲みたい。

また明日。

 

 

コメント

丸4年 亜希命日

2017-01-22 17:11:31 | 日記

大好きな亜希が虹の橋に行ってしまってから

こんなにも月日が流れて

一緒に過ごした愛おしい日々からどんどん遠ざかって行く。

寂しいものです。

 

相方と二人だけの生活になって

日数など気にせずに、旅先でも心配せずに旅行ができるようになったけど

賑やかだった頃をふと思い出しては

あの頃は幸せだったなと・・・

大変だったけど楽しかった。

 

もう飼わないの?と聞かれたりもするけれど

一生を面倒見るということの責任の重さを、柚樹・てちゅ・亜希・幸がいなくなって

はじめて知ったみたいな私。

だからいろんなことを考えるとちょっと怖くて飼えないんだよね。

 

亜希に会いたいな。

皆に会いたいな。

 

 

 

 

コメント