琵琶湖ボテジャコの日々

幼少の頃、川に親しみ魚と戯れたことを思い出します、瀬田川の清流が再び戻ることを願う昔人

政治のこといろいろ

2013-05-28 21:26:59 | 日記
本格的な夏はまだ先ですが、ここ一週間真夏を思うような汗ばむ季節と思いきや、今日は一転肌寒さを感じる一日だった。
 
気象庁は28日近畿地方の梅雨入りを発表例年より10日早いそうですこれから約1ヶ月あまりじめじめした天気が続くと思うと憂鬱になる、

それを助長するように、橋下大阪市長の慰安婦に対する妄言で女性の人権と人間の尊厳を踏みにじるもの断じて許すわけにいかない、私はひとりの日本人として恥ずかしい思いだ、

即刻大阪市長を辞任し公の場から消えてなくなって欲しい。
 
また、これに対して安倍首相は立場は違うがといいつつ橋下発言の批判さえしてません、安倍首相は慰安婦問題での日本軍の関与や強制を認めた河野談話を批判、

村山談話にいたっては核心部分を認めず「侵略の定義は定まっていないと」答弁、内外から厳しい批判を受けています。
 
「村山談話」とは1995年に当時の政権党、社会党と自民党によって作成したものが当時の首相村山談話として発表されたもので「村山談話」がひとり歩きしているように見られるが自民党にも責任の一端はある、

安倍首相は「村山談話」を村山首相の個人的意見とし国民を愚弄、戦後の国際社会から信用をなくし非常に重大な事態に落ち込むことになるだろう。
 
私は先日年金滋賀ジャーナルに掲載された年金者組合大津支部に所属されている元滋賀日日新聞記者の木越さんの論文を拝読、新聞記者としての生き様を目の当りにし非常に感動した。

新聞とは情勢のありのままを読者に伝えると言う使命感、現在ではそれが欠けていると思う、氏が言う大手五大紙は私の解釈では極端に言えば政権党の機関紙になり下がっている部分がある、

正義感に燃えて新しく記者になり政権批判を含め国民の利益共同を記事に示すと没になることが多いと嘆いている記者がいると聞く。

新聞は国家権力に対してのご意見番にならなければならないと思う、そうでなければ現政権は憲法を改悪しもと来た道に戻り危険な道を歩むことになりかねない。

新緑も深まり初夏の季節に

2013-05-15 17:34:41 | 日記
新緑も深まり山の緑もいっそう濃くなり鳥たちも元気にさえずっています。

5月始めの寒さは何処えやら、連日25度以上の夏日がつづきあわてて扇風機を出す始末

畑の夏野菜やっと根付き順調に伸びてきて安心していたら、ある朝畑を見回すとびっくり、

トマトの植えている1畝10本全部掘り起こされているではないか、苗は傷ついていなかったので

少し弱っていたがそのまま植え直した。

そして今朝もまた掘り返され今度は何本かは苗を買わなくてはならない、何者の仕業か

分からない困ったものだ。



さくらんぼが食べごろに近所の方々におすそ分け


竹の子が竹藪から離れたところに、竹の生命力の強さに感激です


梅がだいぶ大きくなりました


南郷の里山から田上大日山の遠望、しいの木の花が満開です


鉢植えの茗荷の芽が出てきました




新緑の季節になりました

2013-05-03 11:43:21 | 日記
季節は5月になったとはいえ今年の寒さは異常なほど、朝夕は暖房のお世話になっている。

今年は暖房費が例年より多くかかる、それとアベノミクスによる急激な円安で、大津市のガス課によると

黒字だったガス事業が天然ガスの輸入価格が高騰し6月から値下げするはずだったガス料金を値上げすると言う

なんてことだ、庶民いじめのアベノミクス必ずしっぺ返しくることを覚悟するがいい、

その点自然は裏切らない時には人間に対し厳しい仕打ちはするが人の心を暖かく包んでくれる。

どんなに寒い日がつづいても時期が来れば花が咲き燃えるような若葉が芽ふく、この時期里山は

新緑に覆われ心洗われる。


新緑の里山もうすぐ田植えが始まる


山藤も咲いてきた


自宅のボタンも咲いてきた


さくらんぼ少し色ずいてきた


鶯の競演が始まった