長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」

三味線の音色にのせて、
主に東経140度北緯36度付近での
来たりし空、去り行く風…etc.を紡ぎます。

こどもの神様

2022年07月31日 07時57分30秒 | きもの歳時記
 三つ子の魂百まで…こどもの頃、目にしたものは生涯忘れられないものである。
 記憶の何処かに潜んでいて、上層に様々なものが沈澱して、すっかり忘れていたのに、ある時ひょっと眼にしたものが、あっ、これを私は知っている、昔とても好きなものであったはずだ…と、自分でも吃驚することがある。

 二つになるかならないかの子ども時代、私は絵本を読んでもらうのが迚も好きだったらしい。
 母の話では、目の前に絵本を拡げて読んでいて、ふと、分かっているのかしら…と思って読むのをやめると、まだ口がよく利けないのに、本を手で示して続きをうながしたそうである。

 熊田千佳慕先生の『おやゆびひめ』は、私のとても大好きな絵本だった。
 熊田ちかぼ先生は、ファーブルに影響を受けた昆虫の画家としても有名である。
 たまたま数年前、「バースディカード」という、1970年代に撮られた水谷豊主演のTVドラマを見たことがあり、劇中ロケの北海道のとある都市の街角の本屋さんの店先のブックラックに、私が好きだったあの本の表紙が覗いていて、とても驚いた。
 あの頃(このドラマが作られたころ:1977年と、その後の調べで判明)も、まだ書店に並んでいたのだ…!

 その後、コロナ禍になって、母のアルバムを整理していたら、従姉妹のチアキちゃんと一緒に写っている私が出てきた。
 ビックリしたことに、つい先日目にして想い出した、熊田千佳慕・絵の、おやゆび姫も一緒に納まっていた夏の庭でのスナップだった。
 気に入っていたカトレアの柄の浴衣。二つ半ごろだったので、肩上げをしている。

 その時撮ってくれたのは誰だったか覚えていないのだが、傍らにいたチアキちゃんのお母さん、つまり父方の叔父の連れ合いの叔母さんが、お互いに持っている本を交換して持ちましょう、と、当時は何かよくあった趣向で撮影したのだった。

 私が手にしているのはチアキちゃんのシンデレラである。
 チアキちゃんは聡明で機知に富んだ同学年のいとこで、盆暮正月、親戚が集まるたび、早生まれで幼く何かと覚束ない私には思い付かない、面白い遊びを考える名人で、憧れの人物であった。

 あるとき…この写真よりだいぶ後年、たしか小学生に上がって間もない年齢だったと思うが、4コマ漫画を描いてみよう、とチアキちゃんが言った。お盆だったか、暮れからのお正月だったか、とにかく親戚が集まって宴席をしていた時だった。
 凄いなぁ、自分でマンガを描いてみるなんて…と思いながら、私はその頃常々考えていた、人気のお伽話へのアンチテーゼを形にしてみた。

 1コマ目は、明日はお城の舞踏会だわ~!と、子供の手になるヘタウマ以前のシンデレラ擬きがタノシミだわ~とウキウキするシーンから始まる。
 次のコマで万難を排し宮殿へ到着、すると3コマ目、見るからにバカ殿らしき王子さまが出現…あたし帰る、という4コマ目のオチである。
 これが親戚に意外とウケた。

 チアキちゃんはシンデレラとは全く違う生き方で、名門大学を卒業後、大手新聞社に入社し、記者として活躍した。

 このコロナ禍でインターネットで調べ物をすることが増えたところ、記憶の底に沈んでいた幼稚園に上がる前の、私の神様(絵本作家)たちを改めて知るという現象が齎された。

 『長靴をはいた猫』というペローの有名な御噺がある。私の世代には、“ながねこ”の略称で忘れ得ぬ映像作品でもある。東映アニメーションのイメージキャラクターにもなっている。
 とても好きだった私の絵本『ながぐつをはいたネコ』は、黒い紙にパステル画で描かれたものだった。
 思い起こすにつれ、現在世の中に流通して販売されているどんな長猫よりも、オシャレで芸術性に富んだ絵本であると感じた。
 作家は誰だったのか、とても気になっていたが、半世紀も前の子供向けの絵本がまだ残っているとも思えなかった。
 それが、インターネットの検索で明らかになったのである…ありがたい。 

 わがまぼろしの長猫は、三好碩也…みよしせきや先生の手になるものであると知った。

 小学2年生の時、理科学習漫画シリーズ『人体の神秘』のとりこになって…それは、本屋さんで皆が立ち読みしてカバーが襤褸ぼろのほぼ本体だけの書籍が平台に出ていて、お店の人が、すみませんねぇ、今この現品しかなくて、と謝るのを、でもどうしてもその本が欲しくて買ってもらったものであるのだが、それを口切りに、そのシリーズを一冊ずつ揃えてもらった。
 その中に『動物の王国』があり、その表紙絵を担当していたのが太田じろう先生であった。
 それを私は2020年に開催された、氏の回顧展の、SNS上の情報で知った。

 行きたかったなぁ…と思いつつ、この3年間で、行けなかったり中止になった催し物の数々に思いを馳せたところで、なんと…!!
 太田じろう先生の世界展が今年、2022年8月6日から開催されると今知った。
 うれしい。(秋葉原のフォーラム・ダンクとは何処に在りや…)
 うれしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする