もう一つ、意外と タイ政府とお役所がお堅いという出来事がありました。 (昨日からの続き)
ニューハーフによる10代の姉弟の子育てを 描いたタイ映画 「Insects in the backyard」 の上映を
タイ政府の映画検閲機関である国家映画ビデオ委員会が上映を 禁止してしまいました。 なんでも
軍事政権下の2008年に制定された映画ビデオ法に基づき 「倫理上悪影響を与える」 (タイ文化省) と
判断したようです。 ニューハーフの存在が当り前のタイ国にしては、政府は意外とお堅いでしょ!
国家映画ビデオ委員会 (議長はトライロン副首相) は、21人の委員で構成されていますが、そのうち
17人が 「上映禁止」 を支持し、 「上映許可」 は 4人だけだったそうですヨ。

<意外とお堅いんだ…>
性転換手術を受けても身分証明書の性別は男性のまま、性別を戸籍上 女性に変更できませんし、確か
日本は変更できますモノね。 タイはニューハーフの存在に対して先進国ですが、実際の政府、お役人は
まだ まだ お堅いようで、本当の市民権を 得るには、もう少し時間がかかるようです。
日本の場合は、2000年代初め前後から 急速にニューハーフ、いや 「トランス ジェンダー」 の存在が
認められるようになったと聞きます。 トランス ジェンダー …? まだ 聞き慣れない言葉かも知れません。
「トランス ジェンダー」 とは、性別越境者のことを指し、生まれ持った性別とは別の性別で、
社会の中で生活している (生活しようとしている) 人のことですネ。

<最近は女性?の力が…>
性同一障害者(GID) の活動家として、2003年には 上川あや さんが東京都世田谷区議会選挙に
当選したこと、また 2007年には シンガー・ソングライターの 中村中 が、NHK紅白歌合戦の
“紅組” の一員として出場したことなど、一般社会に急速に認められるようになったようです。
昔から 「トランス ジェンダー」 の存在に寛容だったのは、芸能界だけでしたが、2009年10月に
タイのパタヤで開催された 「ミスインターナショナルクイーン」 で はるな愛さんが優勝した

<2009年に優勝した、はるな愛さん…>
ニュースは、スポーツ新聞の芸能欄のみならず お堅い日経・朝日新聞などで大きく報じられてから、
更に トランス ジェンダーの人たちが勇気づけられ 勢いがついている、なんてと言われています。
そう云えば、最近は徳光和夫氏の甥っ子という ミッツ・マングローブ や、マツコ・デラックス、なんて
いう 今までに居なかったタイプのトランス ジェンダーの人が目立つようになった気がします。
昔から先頭に立って、自分の生き方を変えずにきた 美輪明宏・カルーセル麻紀・美川憲一・ピーター・
おすぎとピーコさん達には、感慨深いものがあるでしょうネ・・・ アレレ? 今日は タイの
ニューハーフの話しから日本のトランス ジェンダーの話しになってしまいました。

「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです

タイ・ゴルフを何でもランキングで紹介する情報サイト
ニューハーフによる10代の姉弟の子育てを 描いたタイ映画 「Insects in the backyard」 の上映を
タイ政府の映画検閲機関である国家映画ビデオ委員会が上映を 禁止してしまいました。 なんでも
軍事政権下の2008年に制定された映画ビデオ法に基づき 「倫理上悪影響を与える」 (タイ文化省) と
判断したようです。 ニューハーフの存在が当り前のタイ国にしては、政府は意外とお堅いでしょ!
国家映画ビデオ委員会 (議長はトライロン副首相) は、21人の委員で構成されていますが、そのうち
17人が 「上映禁止」 を支持し、 「上映許可」 は 4人だけだったそうですヨ。

<意外とお堅いんだ…>
性転換手術を受けても身分証明書の性別は男性のまま、性別を戸籍上 女性に変更できませんし、確か
日本は変更できますモノね。 タイはニューハーフの存在に対して先進国ですが、実際の政府、お役人は
まだ まだ お堅いようで、本当の市民権を 得るには、もう少し時間がかかるようです。
日本の場合は、2000年代初め前後から 急速にニューハーフ、いや 「トランス ジェンダー」 の存在が
認められるようになったと聞きます。 トランス ジェンダー …? まだ 聞き慣れない言葉かも知れません。
「トランス ジェンダー」 とは、性別越境者のことを指し、生まれ持った性別とは別の性別で、
社会の中で生活している (生活しようとしている) 人のことですネ。

<最近は女性?の力が…>
性同一障害者(GID) の活動家として、2003年には 上川あや さんが東京都世田谷区議会選挙に
当選したこと、また 2007年には シンガー・ソングライターの 中村中 が、NHK紅白歌合戦の
“紅組” の一員として出場したことなど、一般社会に急速に認められるようになったようです。
昔から 「トランス ジェンダー」 の存在に寛容だったのは、芸能界だけでしたが、2009年10月に
タイのパタヤで開催された 「ミスインターナショナルクイーン」 で はるな愛さんが優勝した

<2009年に優勝した、はるな愛さん…>
ニュースは、スポーツ新聞の芸能欄のみならず お堅い日経・朝日新聞などで大きく報じられてから、
更に トランス ジェンダーの人たちが勇気づけられ 勢いがついている、なんてと言われています。
そう云えば、最近は徳光和夫氏の甥っ子という ミッツ・マングローブ や、マツコ・デラックス、なんて
いう 今までに居なかったタイプのトランス ジェンダーの人が目立つようになった気がします。
昔から先頭に立って、自分の生き方を変えずにきた 美輪明宏・カルーセル麻紀・美川憲一・ピーター・
おすぎとピーコさん達には、感慨深いものがあるでしょうネ・・・ アレレ? 今日は タイの
ニューハーフの話しから日本のトランス ジェンダーの話しになってしまいました。


「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます