日本では明日から 三年ぶりに「緊急事態宣言」などが出されていないゴールデンウイーク
(GW)が始まります。コロナ禍において、三度目のGWですが、今年は海外旅行へという人も
増えているようです。 各国で隔離体制の緩和が進みましたからネ。
現在、三回目のワクチン接種が終わっていても自宅待機が求められるのは「オミクロン株の
感染が流行している」と指定された韓国やベトナムなど7カ . . . 本文を読む
今日13日から15日は、周知の通り タイ国のお正月(ソンクラーン = 水かけ祭り)ですネ。
今年もオミクロン株により感染が高止まりしているため、バンコク都など 一部地域で派手な
水かけは、中止や自粛となっています。都では20年・21年と、これで3年連続中止です。
タイ国はよく「年に三回の正月がある」と言われますが、1月1日のグレゴリオ暦、
太陰暦での2月の中国旧正月、そ . . . 本文を読む
コロナ禍で近年ほど、どこの国でも病院と医療に 注目を集めたことはありませんでした。
つい最近、恒例となっているニューズウィーク誌によるランク付け「世界最高の病院
リスト2022」が、公表されました。 日本でのトップは、東京大学医学部附属病院が、
タイ国では、バムルンラード国際病院が、国内で最高の病院にランク付けされています。
<東京大学医学部附属病院>
ただ、世界 . . . 本文を読む
3月に入り タイ国でも日本でも共に、「さくらの季節」になりました。 タイにも桜と
呼ばれる花がいくつかありますが、「タイ桜」と呼ばれる本命は、チョンプー・パンティップ
(日本名:キダチベニウゼン)でしょうか? やはり3月・4月が開花の季節です。
<市内に咲き乱れるチョンプー・パンティップ>
タイのゴルフ場でも見かけたことがある人も多いでしょう。学名はタベブイアと言い . . . 本文を読む
横断歩道を渡っている際に、美しすぎると言われた女医さんが、警官のバイク
事故で亡なり、昨日で一カ月が過ぎました。2月5日の当ブログでも触れました。
事故死してから十日間ほどかな、連日のように交通法規やマナーについてのニュースが
流れていました。また、都内には100カ所の横断歩道に、歩行者用の信号機を設置する等
していましたが、ドライバーの人たちは、横断歩道での意識は高まっているんで . . . 本文を読む
タイ国での大きな楽しみの一つは、今までは空路でしか行けなかった世界遺産で
知られるラオスのルアンパバーン(ルアンブラパン)へ鉄道で行くことです。
当ブログで先月の16日・17日にも触れました。 昨年12月3日にラオスの首都
ビエンチャンと雲南省の昆明を結ぶ長距離のラオス中国鉄道が開通しています。
これまでタイ側のノンカイ駅とラオス側のタナレン駅で結ばれてい全長3.5 . . . 本文を読む
新型コロナウイルスがタイ国に出現してから丸二年が経ちました。落ち着くかと思い
ましたが、今度は変異株のオミクロンです。日本食レストランも随分と減少していると
思いきや、地方で低価格店が拡大し、2020年に比較して7%の伸びだといいます。
昨年12月に、日本貿易振興機構(ジェトロ)のバンコク事務所が、21年のタイの日本食
レストラン数は、前年比約7%増の4,370店舗だったと報告。首 . . . 本文を読む
タイ国も世界で有数な事象というものがあります。決して誇れるものではありませんが
それは、交通事故件数と交通事故死の数。 タイの人たちに深く認識してほしい事柄です。
毎年のことですが、最も交通事故が発生する年末年始とタイのお正月に「最も危険な7日間」
と指定し、警告や検問など強化するのですが、この7日間は 毎年 一向に交通事故が減りません。
今年は12月29日から1月 . . . 本文を読む
タイ国の保健省は、ここのところ 先頭に立って医療用大麻の推進に注力しています。
大麻の葉や茎をタイの麻薬植物のリストから除外した麻薬法が、12月9日に発効したことを
受けたことによるものでしょうネ。 医療用大麻の栽培および加工の推進は、コロナウイルス
感染の影響によって受けた経済的なダメージからの回復を図る一つの選択肢でもあり、
また、医療用大麻の推進は、2022年におけ . . . 本文を読む
日タイでオミクロン株が広まりつつあります。日本では大阪府の三人が、初の感染経路が
分からない市中感染が確認されましたネ。 タイ国でも初めて入国後に感染発覚が出ています。
昨日、「今月11日にベルギーから帰国したばかりの夫婦二人に、オミクロンが検出され、現在
コンケーン県内の病院で治療中」と、明らかになりました。帰国してから十日以上経っています。
保健省は、二人の行動 . . . 本文を読む
タイ国首都圏の顔、「バンコク中央駅・フアランポーン駅」が、今週23日で全ての
列車サービスを終了すると伝えられていましたが、完全閉鎖は見送りになるようです。
バンコクの都市鉄道の充実化に伴い、多様性・利便性に耐えられなくなり、それに代わる
バンスー駅が完成した事もあり、役割を終え、一部 鉄道博物館に生まれ変わる予定でした。
しかし、閉鎖に反対の声も多く、縮小して継続 . . . 本文を読む
タイ国では今日12月10日は「憲法記念日」で祝日です。 1932年(89年前)に起きた
「立憲革命」で絶対君主制から立憲君主制に移行し、初めての憲法が発布された日でした。
反政府デモでは改憲も訴えていますので、民主化集会の動向が気になります。 今日は、
パトゥムワン交差点スカイウォーク(MBK前)にて、17時から21時まで行なわれる予定です。
在タイ日本大使館も在留邦人へ . . . 本文を読む
昨日、日本国内で四人目となるオミクロン株の感染が確認されました。いずれもアフリカ
諸国に滞在歴がある人です。タイ国でもナイジェリアから帰国したタイ人女性二人が
確認され、三人目に … 同株は日タイにおいて、これからも増えていくのでしょうネ。
今の季節、タイ国では悩ましい問題が重なります。特に近年は バンコク都で激しいのですが、
乾季がやってくると懸念されるの . . . 本文を読む
タイ国では今日の5日は「ラマ9世(故プミポン前国王)生誕日」で祝日です。
土曜日ですので、6日月曜日が振替休日となりますネ。バンコク都庁は王宮前の
ラチャダムヌン通りなどを電飾でライトアップし、故プミポン前国王を祝賀します。
故プミポン前国王は2016年10月13日に逝去され、この日を「ラマ9世王記念日」
とし、故国王の偉業を称え、故国王を偲ぶため、新たな国民の祝日としました。
. . . 本文を読む
ようやくタイ運輸省陸運局が、道路の安全に対する意識を高めることを目的に、来月12月
1日より、公共交通機関の運転手を対象に、運転免許証のポイント減点制度を導入します。
今年4月より一般運転免許証のポイント減点制度は開始されています。ポイントは100点で
交通違反の程度に応じて、5点から35点まで減点され、50点を割ると免許停止になります。
免許停止になった場合は、ポ . . . 本文を読む