nabe語録-スペシャルティコーヒー専門ショップ サーカスコーヒー

京都北山にオープンしたスペシャルティコーヒーショップ「サーカスコーヒー」の熱い日常をご案内します!

私がもし喫茶店をするなら選ぶ抽出方法 

2021年05月10日 08時27分22秒 | コーヒー器具案内
おはようございます!

昨日は
しばらく行けてなかった
お墓参りに行けてなったので
いってきました。

時期も時期で
閉まるギリギリになったので
貸し切りぐらいの静けさでした。




円山公園も貸し切り!

その帰りに
大学時代の年末年始だけですが
短期アルバイトしていた
長楽館
に行ってきました。

コロナ禍前までは
年末年始は
八坂神社や円山公園に来られる方で
特にごった返していました。

そこで
皿洗いの短期アルバイトで
まさにひたすら「皿洗い」笑!

上品なお店の裏方で
ハチマキ巻いて
鬼のように洗ってる姿を見て
「なんだこいつ」
って感じで
思われていたはずです笑

その後
コーヒー1杯でも
なかなかお値段がするので
行けずにいました苦笑

やっと一人で
入れるようになりました笑



素敵な建物と上質な雰囲気。

伊藤博文さん
大隈重信さん
宿泊されたような場所です。

緊張しながらですが
一人だったので
ゆったり過ごさせていただきました。


もちろん
コーヒーをいただきました。

優雅で贅沢な一杯でした。

同じコーヒーでも
雰囲気や想いのあるコーヒーは
一段と味わい深く感じました。

コーヒーは
当時と同じで
ネル(布)
ドリップされていました。

ハリオ HPより

ネル(布)で
ドリップすると
微粉が布の起毛に濾されて
舌触りの優しい味わい
になります。

UCC資料から

ただ、
布の管理がちょっと大変です。

布に濾したコーヒーの微粉が
たまっていきます。

コーヒーの微粉がつまって
乾燥すると
コーヒーのオイルが酸化して
オイル臭さ残ります。
ですので
使わない時は清潔にして
常に水に浸けて
おかないといけません。

さらに時々
煮沸をしないといけません。

コーヒーの微粉が
つまっていくと
お湯の落ちる速度が
遅くなっていきます。

その詰まり具合も考えて
お湯をそそがないと
味わが一定になりません。

とても高度な
抽出方法になります。

でも
それが楽しいところ
でもあります。

もし
喫茶店をするのであれば
私はネルドリップを選びます。

関心のある方は
是非ネルドリップも試してくださいね!


こちらはお店でも
購入いただけます。

今日も良い1日を!






























最新の画像もっと見る

コメントを投稿