猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

退院の翌日は料理して遊んでいました。おまけは、思い出して作った「サバ缶のふりかけ」の作り方です

2019-02-26 06:40:10 | あんじゃあない毎日

昨日つくった常備菜です。出来上がった七つの惣菜を小皿にとりました。
手前、左は小松菜の醤油漬け、右は胡桃ちりめんです。
中の段、左は里芋の煮ころがし、長ヒジキの炒め煮、サバ缶のふりかけ、なんです。
上の段、左は蓮根と牛肉のきんぴら、右はウドと鶏肉の煮ものです。
こういう形で朝ごはん用の惣菜を用意するようになったのは、一昨年の秋に93歳で逝った吉駒伯母さんと一緒に暮らし始めた13年前からなんです。ちゃんと朝ごはんを食べる習慣のなかった伯母さんに、朝ごはんのおいしさを知って欲しかったんです。それで、少なくとも七種類のおかずを載せた小皿が並ぶ朝食を作ることにして、常備菜の習慣ができたんです。

 一皿だけ、違うのがあります。これは、二男のためにつくったおかずがはじまりなんです。サバの水煮の缶詰を使ったふりかけなんです。朝ごはんにも、お弁当にも、握り飯にも大活躍した子育て時代のおかずです。松の実入れて、楽しみ増やして…

 

  

「しばらくは、ヒトがたくさん集まる場所へ行かないでくださいね。出かけるときは、ちゃんとマスクして…」って言い渡されての退院だったんです。治療の影響で『骨髄抑制』というのが起きている可能性があるので、感染症にならないようにって話なんです。それなんで、昨日は家で料理することにしたんです。
昆布は前の晩から水に漬けておいて、濃い目の煮物出汁をとって、あれこれ食材を下ごしらえして…
それにしても小松菜きれいですね。ほんと、きれい、30秒弱、熱湯に入れて水にとって冷ましたとこなんです。きれいです。
でもね、一昨日たまたま出会った農業者、この陽気ぼやいてました。「野菜農家を殺す気か!」って。
陽気が良すぎて、気温が急上昇、葉物野菜が徒長しちゃってどうしょうもないらしいんです。お天気だけは普通でいてほしいやいね。

  でもね、10日ちょっとだけなのに、ブランクって調子悪いものですね。ちょいとした手順間違えて、手もどり続出、1.5倍ほど作業時間が余分にかかるんです。驚きました。
人間て不便なものですね、この胡桃ちりめんも、みりんとしょうゆを計量して、合わせて用意しといてから、胡桃を炒り始めると楽チンなのに、昨日は用意しないで炒り始めちゃて、気づいたときは胡桃とちりめんの重量を忘れちまっていて、捨てた袋をゴミ入れから探し出して、食材の量を思い出したりして…、やんなっちまいます。

 

  そんなわけで、作業の区切りの付くとこで休憩、自転車で散歩に出かけました。ちゃんとマスクして、帽子をかぶって…
梅はもう見ごろを過ぎちゃいましたね。あれ、マンハッタンがあった路地の建物が取り壊されて、駐車場になってしまっています。この通り、今から50年ほど前には前橋のまちで屈指の飲み屋街の一つだったんです。今は、飲み屋が2軒、カレーショップが1軒あるだけです。マンハッタンのことは、2017年11月14日の記事に掲載した「前橋の路地第16回」を読んでください。もう消え去った古き時代の前橋です。

   梅は見ごろを過ぎたけど、道端ではボケやエンドウ豆の花がきれいですね。早い春だいね…、野菜農家泣かせの早い春なんですよね…
黒猫に出会いました。「このおっちゃん、なにヘロヘロしてんだろう???」って顔してこっちを見てくれました。

 「人が大勢集まるところ」はダメなので、焙煎館に寄ってコーヒー豆を買いました。清子さんがいつもと違う顔してるんで尋ねたら、「風邪気味なのよ…」だって。大慌てでコーヒー豆だけ買って逃走…。
出てきたら、見覚えはあるのですが、どなたかよく分からない女性に声かけられました。何言われるのかなって思ったらさ…
「あれ、××屋さんにさ、『ヒゲおじさん危ないらしいのよ』って耳打ちされたの一昨日だったんだけど、自転車乗ってていいの?」だって。なんてこった、葬式の話まで出てるんじゃないかと心配になりました。

広瀬川の水の流れが完全に止まっていました。春の断水です。
広瀬川は、広瀬桃木両用水土地改良区という農業法人が管理する農業用水なんです。それで、毎年、田んぼの水の需要期に入る前に水を止めて、水路や堰の点検と整備をやるんです。「定期断水」っていうんですけどm今年は2月20日から3月5日まで断水します。3月5日の午前9時、広瀬川に水が戻ってくる姿が見られるはずなんです。
広瀬川の断水で、風呂川・端気川・韮川・桃木川・大正用水・四ヶ村用水・川原用水・水産試験場用水・水道沢用水 、これだけの用水の水がみんな止まってしまいます。詳しいことは、こちらをご覧ください

それにしても温かでした。赤城山も、春霞被っているみたい、寝ぼけ顔してました。

   

道端の草ぐさです。オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、ナズナです。みんな咲いています。
入院前には、ヒメオドリコソウの花は見なかった気がします。

 

 で、気分転換したんで、家に戻ってせっせせっせ、惣菜を仕上げたんです。

 ひとつ追加したのが、「サバ缶のふりかけ」でした。
材料は、サバ缶(内容量170g)3缶、削り節80g(乾煎りしてもみ砕いておく)、松の実60g、焼き海苔全景3枚(もみ砕いておく)、それと乾し芽ヒジキ26g(みずで戻して、出汁300ml、みりん200ml、減塩(50%)醤油150mlの煮汁が半分ぐらいになるまで下にして、煮汁ごと)、炒りゴマ適量、です。

 サバ缶を汁ごとフライパンに入れて、ポテトマッシャーで細かく潰しながら加熱します。細かく潰してくださいね。

 そこに、芽ヒジキとその煮汁、松の実を加えて煮ます。煮汁が少なくなったら味見して、好みの味に調えてください。今回は、砂糖大さじ1、減塩醤油50mlほどを足しました。サバ缶の塩分量で、味付けが大きく左右されます。現在のわが家のは、減塩食を必要としている人向けです。
実はね、この料理、二男が小児アレルギー疾患を持っていたんで始まったものなんです。鶏と牛に由来する食物がアウトで、市販のふりかけが食べられなかったんです。

 味整えて、煮汁が少なくなったら、削り節、炒りゴマ、もみ海苔を』くわえてヘラでよく混ぜ合わせれば出来上がりです。バットに拡げて冷ましながら水分を飛ばしましょう。水分が多いかなと思ったら炒り続けて加減してください。あの有名な「錦松梅」みたくに出来上がれば大成功です。
子どもはふりかけが好きなんですね、わが家の息子も食べたがったんです。でも、市販のものはアウトでした。そいじゃってんで、ユキ子さんと考えたのがこのふりかけだったんです。喜んでもらえました。
自分が病と向き合うことになって、思い出したんです。きっかけは息子のためってことだったけど、家族全員でおいしく食べたこのふりかけ…

 

  夕方、朝日町で暮らすユキ子さんの両親のところへ夕食のおかずを届けました。メインは、和風ローストビーフ、湯煎で加熱したものです。それと、セリ、フキノトウ、ウドの芽の天ぷら、うろ抜きネギの酢味噌和えなんかを詰めてお届けしました。
「無理しないようにね…」、93歳の義父に言われちゃいましたけど、ちっとも無理なんかしてません。

帰り道、美しい夕焼け空を眺めてました。家混みの空の夕焼けも素敵です。

 

  夕食です。うろ抜きネギと湯引きした牛肉の酢味噌和えです。和風ローストビーフです。今回のは、少し良く熱を加えてみました。肉質のせいなのですが、柔らかく仕上がりました。

  天ぷらです。手前の茶色いのは煮ころがしの里芋をあげたものです。おいしいんですよ。それと、フキノトウ、セリ、ウドの芽です。
椀は、ばら海苔とセリです。善い香りに出来上がりました。出汁もうまいこと採れてました。
ユキ子さんは、昨日も東京の稽古場へお出かけ、帰って来たのは夜の9時ころになりました。2週間ぶりで一緒に食べる夕食でした。

夕方、病院の看護師さんが「御加減いかがですか、変わりないですか?」って電話をくれました。ありがたいことです。
「大丈夫、気をつけています。あんじゃあないです…」

 

 直派若柳流の若柳糸駒ことユキ子でございます。
祖母の初代若柳吉駒、そして伯母の吉啓、二代目吉駒と昭和12年から続けてまいりました美登利会を引き継ぎまして二年目を迎えました。
本年の美登利会は4月7日(日)に昌賢学園前橋ホール(前橋市民文化会館)大ホールで、二代目吉駒の三回忌追善舞踊会として開催いたします。
二代目吉駒の遺志と教えをしっかり守って、一生懸命つとめてまいりますので、よろしくお引き立ていただきますようお願い申し上げます。

4月8日の第75回美登利会の舞台の様子はコチラでご覧になれます。
お稽古場は前橋市城東町四丁目です。詳しくはコチラをご覧ください

 

 「おばあちゃんのほっこりごはん 野村たかあき展」が1月26日(土)から4月7日(日)まで、会場は、前橋文学館の3階オープンギャラリーで開催されています。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (bonmedia)
2019-02-26 16:40:55
おかえりなさいまし。
体温あげて、血流良くして。
からだ、冷やさないようにしてくださいm(__)m
Unknown (Unknown)
2019-02-26 20:43:07
bonmediaさん
シャバに戻されたんですけど、仮釈放状態です。
健康状態は良好、病の自覚症状は零、副作用はなぜか下唇だけです。
え〜と、血流良くして冷えとるのに効く食べ物はと、いちばんは柚子の皮かな、柚子のママレードいっぱい在庫ありますから、柚子ドリンクで参りましょう

コメントを投稿