goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

お隣では地鎮祭、天狗坂から十六本橋、じきになくなる風景をちゃんと覚えておこうと…

2015-12-24 06:32:03 | あんじゃあない毎日

三河町の東福寺、馬場川に架けられた石橋の低くて小さな橋柱、穿たれた窪みに、木彫りの仏さまが針金で結わえられています。

 

 この橋から本町の通りに登る坂道が、江戸時代に『天狗坂』と呼ばれていたんだそうです。東福寺の祀られた聖天さんにお参りに来る若い男女の姿を天狗のごとき『異形』と見た人たちがいたようです。

どうして、聖天さんはなくなっちまったのかな…

  馬場川の護岸の石積の苔が黄色くなってました。川岸のクサギ、実はなくなったけど、身を包んでいた赤い苞だけが残ってます。
二中地区の区画整理事業は前橋日赤病院よりの朝日町からはじまって、西に向かって工事が進められています。朝日町はずいぶんと仕事が進んで、今は三河町2丁目あたりが工事の中心、そこから三河町1丁目の方へ向かってきています。
この橋の辺りで工事が行われて、風景が変わるのはいつ頃なのかな…

 

 

 

  昨日の朝食のおかずです。伯母さんたちが戻ってきたので、ちゃんとしました。
手前左から、イカ人参、白菜の酢漬け、カリフラワーのピクルス、蓮根のきんぴら、クルミの飴炊き、マイタケの炒め煮、向こうの左から、赤カブの酢漬け、ひじきと大豆の炒め煮、そして、炒りおからです。このほかに、焼椎茸とさつま芋のレモン煮がつきました。
赤カブの酢漬けはM農園さんから頂いた赤カブです。きれいに漬かりました。

 朝食を食べてたら、隣の分譲地で神職が地鎮祭の支度を始めました。この分譲地は5区画ですけど、これで3区画で住宅づくりが始まるんですね。

 施主は若いご夫婦です。女の子を連れて、赤ちゃんを抱っこしています。いいな…、鍬入れをしています。
私は、インテリアポータルサイト TABROOMというところから、メールインタビューの申し入れがあって、その回答を書いていました。2009年5月31日の私のブログの記事がきっかけになりました。長いことやってると、いろんなことがあります。

 キキはお薬入りのご飯をちゃんと食べて、ベットカバーの下に潜り込んでいます。猫ごたつは使ってくれません。
記憶が不確かだったりして、調べたりなんだりで、回答づくりにお昼近くまでかかってしまいました。終わって外を見たら、祭祀は終わっていて、ヒトの姿がなくなってました。

 

   それから用足しに出て、帰り道に三河町界隈を歩いてたんです。一昨日の続きです。
区画整理が始まると人の姿が減ります。使われなくなった住まいがさらし者みたいに並んでます。壊されるのを待ってるんですね。
今どきの区画整理、家屋の曳き移転なんかほとんど見られません。解体新築か、区域外移転が普通です。ですから、とりあえずは家が壊されてゆくのを見ているしかありません。

   路地に潜り込んでみます。住む人のいなくなった引き戸の格子にチラシがたくさん挟まって、板塀が少し傾きはじめています。

   家がなくなった空き地の向こうに使われない家が残ってます。板壁には木製の郵便受け、トタン屋根に突き出したブリキの煙突、あれ、軒のトタン板はブロックで押さえてる…

   路地の奥の家と塀の隙間、その向こうにも家があります。この狭い隙間から出入りしてたみたい…
さびたトタン板の外壁、家が取り壊されて更地になってしまうと、そこに何が存在してたのか全く分からなくなります。つい先だってまで、家があって、人の暮らしもあったはずなんですけど…

  馬場川沿いの道に戻りました。ヒメジオンが咲いてます。この川岸の風景も大きく変わることになりそうです。「消防車が通れるように、道拡げるんだって」って、この川岸で暮らす人が話してました。
『ひろ子』の暖簾ののり抜きは、この川でやってもらったんです。10年ほど前のことだっけな…

 

朝、地鎮祭を見た清だと思うんです。なくなるものが気になって…
広瀬川の十六本橋の上流、見えてる家はうちの町内なんですけど、この家もなくなります。ここは、広瀬川沿いの緑地公園になるんだそうです。川岸に家のある風景、間もなく見納めなんです。

ヒトの暮らしを支えられなくなった風景なんです。だからなくなってくんです。理屈ではそうなんです。分かっています。
ただ、ちゃんと記憶しときたいんです。自分が暮らしてきた時代の風景を。ちゃんと。

 

  夕食は大根と八つ頭の味噌田楽、伯母さんの大好物なんです。「真っ白だね…」って、柚子味噌つけて、温かいです。大根も八つ頭もいただき物です。

 それと、豚肉の生姜焼き、付け合せはホウレンソウ、ブナシメジ、パプリカです。

 

 キキはお薬入りご飯、猫ごたつはよけて通って、お気に入りの椅子の上で丸くなってました。
あんじゃあなかったです。

 

 

 前橋で日本舞踊の師匠をしている直派若柳流の若柳糸駒です。前橋のまちで、毎年4月に『美登利会』という舞踊会に参加しています。お稽古場は、城東町4丁目です。よろしくご贔屓のほどお願い申し上げます。
その、『美登利会』の様子は、こちらでご覧ください
舞踊教室などのご案内は、こちらで申しあげております
                         若 柳 糸 駒

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ←クリックしてください。日本ブログ村の関東地域情報に登録してます。応援してください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿