goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

新東橋公園の展望台付のタコ山、広瀬川のウツギ、雨の前の買い出し、で、エノコログサの悲劇…

2016-05-11 06:06:53 | あんじゃあない毎日

ピンクの『タコ山』です。国道50号を東へ、広瀬川の新東橋を渡ると朝日町交番があります。その裏にある新東橋公園にあるのです。
滑り台なんです。タコの形状をした。
前橋には、この公園のほかに、下小出町の下小出中公園、大友町のさくら公園、広瀬町2丁目のしいのみ公園にあります。なぜか、
前橋の公園にあるタコ山はどれもピンクに塗装されていると記憶しています。うちの町内のTさん、市役所で公園の仕事してたけど、彼は桃色趣味だったけな…

 『滑り台保存館』というサイトの調査によるとね、タコ山で「実地調査、画像を含むWEBページ、航空写真などにより、存在が確認されたもの」は、北海道から沖縄まで全国に138あるんだそうです。
そして、この滑り台を企画・考案し、全国各地につくった会社も分かっているんです。前田環境美術という公園遊具などを専門に開発・製造している会社なんです。この会社のHPにはね、「タコ山の滑り台 ”タコの滑り台”誕生にまつわる意外なエピソード」って記事が掲載されてます。
なるほどなって感心します。全国各地にあるタコ山、一つとして同じ形状のものはないのだそうです。注文されるたびに一つひとつデザインして、手づくりで作り上げてきたんだそうです。40年前、そういう時代だったんですね。

 ところでね、新東橋公園のタコ山、よそにない特色があるんです。ほら、この写真、手前に手すりのついた四角い小屋みたいのがあるでしょ、鉄梯子もついてて、屋根の上に登れるんです。でもね、屋根の上には何もなくて、タダ上がれるだけなんです。
これって何だろうなって思い続けてきたんですけど、昨日、「これは、タコ山を眺める展望台だ!」と結論したんです。

 『展望台』から眺めたタコ山です。いいでしょ、すごいでしょ、タコに見えらいね。展望台のあるタコ山って、きっとこの公園だけかもしれません。

 

タコ山のある新東橋公園から家に戻る途中、須賀乃園のちょい下流にある堰です。堰の脇、川面にせり出した木が花をつけてます。

  タニウツギです。いいとこで暮らしてます。このあたりの広瀬川の遊歩道、ウツギの木が何本か植えられています。今、花盛りです。

 こっちはベニウツギですよね。
ウツギの花は大好きです。あちこちのウツギを見ながら帰ってきました。
あ、わざわざタコ山見に行ったわけではないんですよ、その先の方にちょいとご用があったついでの寄り道なんです。

 

 お天気が下り坂、自転車暮らしは雨だと買い物に不自由します。で、昨日は仕事休みだったんで、午前中に買い物すませました。いろいろ買い込んできて、今日雨で買い物できなくても常備菜を仕込めるようにしたんです。
案の定、今朝は雨です。

  で、春キャベツがそろそろおしまいになりそうなんで、春キャベツいっぱい食べようって気になりました。
それから、甘夏が安かったんで買ってきて、表皮をピーラーでむいたんです。

  甘夏はマーマレード、春キャベツはロールキャベツに加工です。

  お鍋を二つ並べて煮ています。煮ながら、セロリとニンジン・パプリカのピクルスも仕込んじゃいました。

そんなこんなでお昼まで、それから、天川原町の方へ出かけたんです。そいで、展望台からタコ山眺めて…

 

   そうそう、夕方また出かけたんです。ごみ出し用のポリ袋とか、スリッパとかを買いに。
そんとき出会った猫たちです。右端のはさ、<プランター空いてるんなら、ネコ草植えてくんないかな…>って考えてるみたいです。

  それで、広瀬川の川岸でこんな花見っけました。トキワツユクサですね。南米原産なんだって、昭和の初めに観賞用に輸入されたそうです。今は、昔から野草ですって顔してます。

 トキワツユクサ見てたら、近くにまだやわらかなエノコログサがあったんです。キキにお土産にしたらすごく喜んでくれたんです。よかった…
でもね、これが悲劇の始まりだったんです。

 

  夕食食べてキキはベットの上で寝ています。私は、肴用意して一人酒です。左上から、筍煮、キュウリに肉入りネギ味噌、それで手前、おとろ、ポン酢の副産物のふりかけ、ショウガの梅酢漬け、インゲン豆のハム巻です。酒はセイリョウ。

そしたらさ、<ゲホッ ゲホッ ゲホッ…>って、キキが…

 あ~あ、何です。ベットの上でゲホしちゃったんです。それも、なぜか4カ所で。結局さ、上掛けの布団のカバー2枚、ベットカバー1枚を洗濯する羽目になりました。わが家は室内干しできるからいいけどさ…、それでも、夜中の洗濯、酒呑んでる途中の洗濯。まいったなぁ~!!!

 そしてさ、洗濯済みの布団カバーを装着してたらさ、キキが<何してんの?>だって。平然と見物なんですよ、参ったいね。

 <どうして、変えちゃったの? カバーもないね…>だって。猫って都合いいんだいね、自分がなにしたかをすぐ忘れちゃうんだから

 <早く寝なさいよ、夜更かししてないで>だって。

まあ、こんくらいなら、あんじゃあないってことにしときますか。よく寝られましたから。

 

   昨日も、ちゃんと麺食いしてましたよ。説明抜きだけど…

 

 

 前橋で日本舞踊の師匠をしている直派若柳流の若柳糸駒です。前橋のまちで、毎年春に開かれる『美登利会』に参加しています。
お稽古場は、城東町4丁目です。
今年の『美登利会』の様子は、こちらでご覧ください
舞踊教室などのご案内は、こちらで申しあげております。
  

5月22日には、山形県天童市で開かれる舞踊会で『鶯宿梅』を踊ります。
                           若柳糸駒

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ←クリックしてください。日本ブログ村の関東地域情報に登録してます。応援してください


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。