goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

久しぶりにキキの料理教室、『ニンジンの葉っぱのふりかけ』のつくり方ですよ

2016-11-21 05:47:12 | あんじゃあない毎日

葉っぱの付いたニンジンです。この時期、葉っぱの付いたニンジンが、農協やスーパー、野菜店の直売所に並びます。採れたての人参、すごくおいしいです。もちろん葉っぱもおいしいです。
天ぷらとか、炒めものに入れるとか、が普通なのですけど、キキが少し違う利用法をお目に掛けたいっていうんです。それで、ずいぶん久しぶりに『キキの料理教室』をしてもらいます。

 <今日のね、キキの料理教室はさ、『人参の葉っぱのふりかけ』です。
作り方は二通りありますけど、材料は同じですよ。まずは材料です。
   ニンジンの葉 約150g(葉付きニンジン5本分)
   干し桜海老 大さじ1杯
   粗挽きクルミ 大さじ1杯
   炒りゴマ 小さじ1杯
   食塩 一つまみ(ほんの少々)

そいでね、昨日おヒゲにやってもらった作り方です。>

  <それじゃあいきますね…
① ニンジンの葉は洗って水気をよく切ってから細かく刻みます。細かくね…
② 刻んだ葉に水分が残っているようだったらペーパータオルでとりましょうね。

 ③ 人参の葉をフライパンに入れ、食塩を一つまみ加えて、まぜながら弱火で加熱します。乾煎りして、葉っぱの水分を飛ばすんです。

 ④ 絶対に焦さないように、火加減に注意して乾煎りを続けます。時々フライパンを火から降ろして鍋底を冷まして、また加熱すると焦さずに上手に乾煎りできます。葉っぱが水分がなくなってパラパラになるまで乾煎りするんです。

  ⑤ ほぼ水分が飛んだら、干し桜海老は細かく刻んで、粗挽きクルミと炒りゴマはそのままフライパンに加えてしばらく炒ります。

 ⑥ 炒りあがったら皿に拡げて粗熱を飛ばしまて出来上がり、『人参の葉っぱのふりかけ』です。保存容器に入れて冷蔵庫で保存してください。

<これをご飯にまぜていただくんです。青汁を飲んだりするよかずっといいと思いますよ。
人参の葉はね、β-カロチンがいっぱい含まれていますし、抗酸化ビタミンEも豊富なんだそうです。ヒトには欠かせないんものですよね。
ただね、「あれ、これしかできない」って思うはずです。乾煎りすると分量がものすごく減っちゃいますよ。それだから、食塩の使用量には十分気をつけて、ほんの少しにしてくださいね>

 

 <じゃあ、もう一つ作り方です。
それはね、昔ながらの干し葉にする方法なんです。おヒゲはさ、昔、お年寄りからこっちの方法を教さったんです。
干し葉って知ってるよね、大根葉だの、しゃくし菜だの、人参葉だのを干した『陸のワカメ』といわれる保存野菜だよ。
大根なんかがたくさん採れたときに葉っぱを風通しが良くて陽の当たらない場所に逆さに吊るして干したんです。カラカラに干した葉っぱを、熱湯で戻して、刻んで、みぞ汁の具にしたり、炒めものに使ったんだいね、伝統的な保存食なんですよね…
その干し葉を細かく砕くとそれだけでふりかけになっちゃうんですよ>

 <だけど、今の家庭でふりかけにするにはさちょっと変えた方がいいみたい
① ニンジンの葉っぱはバラバラにならないように人参から切り離します
② 鍋に湯を沸かして食塩を加え、ニンジンの葉っぱをゆでます。ゆで過ぎないようにね、1分ぐらいでいいですよ
③ ゆでたニンジンの葉はすぐに冷水で冷まします
④ それを物干し場かどっかで、付け根の方を上にして物干しばさみかなんかで止めて干します
⑤ 2日も干せばカラカラになります
⑥ カラカラになったニンジンの葉をフードプロセッサーで砕いてから、炒った干し桜海老やゴマやクルミと混ぜれば出来上がりです>

 <今回、この作り方はやってませんのでお目に掛けられません。
干し葉のつくり方は、cookpadのまんまさちこさんのレシピがいいかな、大根葉ですけど同じことですよ>

 

  <できたニンジンのふりかけをおヒゲは早速試食、更にね、晩酌のあてにも使ってました。右の写真です。
Aさんから頂いた厚揚げを焼いて、左からさ、柚子味噌、カブの葉のモミ漬にオリーブオイル、刻みネギとおかかにしょうゆ、そして一番右がニンジンの葉っぱのふりかけをトッピングしました。
にこにこ顔で晩酌してましたよ。

という訳で、今日のキキの料理教室は『ニンジンの葉っぱのふりかけ』でした>

 

昨日の朝は驚きました。前橋では珍しい濃霧だったんです。この写真は7時半ごろかな、広東橋の上からなんですけど、150mほど先が見えない状態でした。

 わが家の前です。温故和楽会のポスターの貼ってある塀の50メートルほど手前から撮ったんです。塀の50メートルほど先には上電の踏切があるんですけど、かすかに見えてるだけなんです。驚きました。

  

霧が晴れたのは10時ころです。この写真は、11時過ぎに上泉町の食の駅に葉付きニンジンを買いに行った時に撮った桃ノ木川です。すっかり晩秋になってました。

という訳で、昨日は予定変更して出かけずに家にいたんです。午後、呑竜のヤギカフェまで散歩に行きましたけど…

 

  

左から朝ごはん、湯だめのうどんに納豆、まん中が昼ごはん、ありあわせの常備菜使った五目うどん、まん中はポーチドエッグです。そして右は夕食、海苔のソースのスパゲッティーです。そうそう、夕食の前にはさっきの厚揚げ焼きで晩酌してました。
麺食いの一日だったんです。
でもね。食べた野菜は、カブの葉、ネギ、大豆、干し椎茸、マイタケ、里芋、ホウレンソウ、ニンジンの葉、小松菜…、結構ちゃんと野菜をいただいているんです。大丈夫です。

 

 

 時々登場いたします若柳糸駒ことユキ子です。直派若柳流の師範をしておりまして、前橋の『美登利会』に参加しております。
73回目を迎えました今春の美登利会の舞台の様子はコチラです
お稽古場は前橋市城東町四丁目です。詳しくはコチラをご覧ください

 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ←クリックしてください。日本ブログ村の関東地域情報に登録してます。応援してください。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿