猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

猫の慰め受けながら、20㎏の白加賀と遊びました…

2017-06-14 06:20:17 | あんじゃあない毎日

ナンテンの花が咲き始めていました。

  道端にはヘラオオバコの花や、ヒメヒオウギと呼ばれている花が咲いてました。両方とも外来種ですよね。ヒメヒオウギの方は『姫檜扇』なんて漢字の名札付けられて山野草扱いで売られたりしてるけど、南米原産で本来の名前は『アノマテカ』っていうんだそうです。
実は、私も知らないで買っちゃって、後で教えてもらったんです。

<そんなことよかさ、今さ、石原歯科で恥かいて来たんじゃないの?>
「うん、見てたの?」
<歳とりゃ誰だって物覚えが悪くなったり、覚え違いするもんさ、落ち込まないで…>

 それだけ言うと、顔見知りのご近所猫は雨の間の道を行ってしまいました。
そうなんです、歯医者さんで受診券出したら、受付の係りの人が困った顔してるんです。
「あの、サトウさんの予約は来週の火曜日、20日なんですけど…」
見ると、ちゃんと「20日」って書き込まれていました。勝手に思い込んでたみたいです。すみません。

 午前中はJAファーマーズに買い物に行ったり、昨日水に浸した白加賀のヘタ取りなんかしてたんです。それから歯医者さんへ行って、12時半に青井食堂でMさんと昼飯を一緒にする約束にしてたんです。それで、家を出たんですけど…

 

  今にも雨の降り出しそうな雨の間です。ご近所猫に慰められたのは歩いてまちに向かっているときでした。
あれ、アサガオが咲いてます。花びらに雨粒が…
ツユクサも黄色いシベをいっぱいに伸ばしていました。
早めに青井食堂に着いてしまったんで、酒を一本注文しました。待つこともなくMさんがやってきました。

 「もつ焼き定食お願いしますね」、Mさんはメニューを見ることもなく注文です。
「はい、今日は出来ます」、ヒロミさんも元気に答えて調理をはじめてます。
「あんね、もつ焼き定食ってメニューにないんだけど…」
「あれ、無いの? あると思ったんだ」
すごいですね、前に寄ったことはあるらしいけど御常連というほど通ってる訳でもないんです、Mさんは。それなのに、裏メニュー行っちゃうんです、感心して、笑っちゃいました。

  しばらくMさんと話をして、白加賀と遊ぶので家に戻りました。
まちの通りの植え込みのナツツバキの花が咲いてました。
家の近くまで来ると、茂みの中から顔見知り猫が声をかけてくれました。
<今年もいっぱい漬けるの?>
「20㎏、大したことないよ、昔は40㎏も漬けてたんだから…」
<歳なんだからさ、あんまし頑張んない方がいいと思うけどな…>
「あんじゃあないってんだ!」
<気を付けて遊んでね…>

 

  左はアク抜きをすませて水切りしている白加賀10㎏です。
この白加賀を35度のホワイトリカーに漬けて除菌してから、塩ずりして漬け込むのです。使う塩は、100%国内の海水を使用して作った海塩にしています。10㎏の白加賀に対して800g、8%で漬けています。塩分を控えている分、ていねいな除菌をして、漬けこんだ後もほったらかさないで、カビの発生防止に気を配ります。

 白加賀は皮が少し硬いです。その分潰れることが少なくて済みます。それにとても魅力的な酸味を持っています。他の梅よりずっといいです。
皮の硬い分、塩ずりをていねいにしてやります。掌で梅にじゅうぶん塩をすり込んであげるんです。

  日が傾くころには20㎏の白加賀との遊びは終わりました。
あとは、水があがってくる2日後ぐらいに、小梅漬けで採った梅酢約6リットルを加えて、重石を軽くしてやります。その後にシソ入れをして、それで、7月末まで漬け続け、天日干しすることになるんです。

 

  漬け込みに使った道具類を片づけてから散歩に出ました。
わが家の板塀の隙間から白いアジサイが首を出して外側で咲いてました。きれいでしょって言いたいみたいです。

 朔太郎記念館の脇です。散歩の人が傘をさしています。細かい雨が降ってました。

広瀬川の岸の桑の木になっているドドメを一つだけ摘みました。
口に入れたら、酸っぱかったです。
呑竜のヤギカフェで休憩して、家に戻りました。

 家に戻るとキキが居間に降りて来てました。
<どこ行ってたのよ? あたしのご飯用意もしないで!>、怒ってます。体調が良い証拠なんです。

 

 キキに夕食を用意してから、私はゼンフーズの『かかあのぎょうざ』を食べました。
少し背中が痛い、白加賀と遊んだ一日でした。

 

 

 直派若柳流の若柳糸駒ことユキ子でございます。
師匠は祖母の初代若柳吉駒、今は伯母の二代目吉駒の下で修業しております。来春の美登利会は75回目の節目を迎えます。4月8日に開催いたしますので、引き続きよろしくお引き立ていただきますようお願い申し上げます。

今春の第74回美登利会の舞台の様子はコチラでご覧になれますす
お稽古場は前橋市城東町四丁目です。詳しくはコチラをご覧ください

 

 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ←クリックしてください。日本ブログ村の関東地域情報に登録してます。応援してください


最新の画像もっと見る

コメントを投稿