seishiroめもらんど

流野精四郎&東澤昭が綴る読書と散歩、演劇、映画、アートに関する日々の雑記帳

「シャケと軍手」と魚服記

2008-11-25 | 演劇
 新転位・21の公演「シャケと軍手―秋田児童連続殺害事件―」を中野光座で観た。作・演出:山崎哲、出演:石川真希、佐野史朗、飴屋法水、杉祐三、おかのみか他劇団員のほか、元・状況劇場の十貫寺梅軒が客演している。(11月18日から28日まで)
 正直言って、私はこの劇団の決してよい観客ではない。旧転位・21の旗揚げから観ていながら、その素晴らしさを見抜くことができなかったし、新転位になってからはまだ数本しか観ていないのだ。とは言え、4年前に同じ光座で観た「齧る女」は今も記憶にはっきり残る傑作だと断言できる。口当たりのいい芝居ばかりに観客の集まる風潮の演劇界に楔を打ち込むような存在感を新転位・21は持っているのだ。私があまり熱心な観客でないのは、単にこちらが歳を取りすぎて体力的に敵わないと思わせるほどのパワーをこの劇団の舞台が放っているからに違いない。
 今回の「シャケと軍手」もまた、期待に違わぬ衝撃をもって迫る舞台だった。休憩なしの2時間半と聞いて、思わず腰が引けてしまったけれど、窮屈な元映画館の底冷えする座椅子に座って、ゆるむことのない劇的緊張に私は心地よく身をゆだねた。
 話は言うまでもなく、秋田の同じ小学校に通う4年生の畠山彩香ちゃんと米山豪憲くんが相次いで行方不明になり、遺体で発見されたのち、彩香ちゃんの母親の鈴香容疑者が逮捕されたあの事件である。
 山崎哲はこの事件にフィクションを持ち込みながら巧みに神話化することに成功している。その成功の大きな要因となっているのが、彩香ちゃんが好きでよく読み聞かせてもらっていたという設定で語られる太宰治の「魚服記」である。この物語を飴屋法水演じるスズカの弟ユウがアヤカに読み聞かせてやるシーンはこの舞台の白眉だ。(飴屋は自在な演技で独特の存在感を発揮していた)
 「・・・スワは起きあがって肩であらく息をしながら、むしむし歩き出した。着物が烈風で揉みくちゃにされていた。どこまでも歩いた。
 滝の音がだんだんと大きく聞こえてきた。ずんずん歩いた。てのひらで水洟を何度も拭った。ほとんど足の真下で滝の音がした。
 狂い唸る冬木立の、細いすきまから、
 『おど!』
 とひくく言って飛び込んだ。・・・」
 陰惨極まりない事件ではあるけれど、芝居には救いがある。舞台がアヤカちゃんたちへの鎮魂の祈りに充ちていると思うからである。
 
 また、スズカが語る印象的な話が記憶に残る。それはスズカの子供時代の話で、ぐずったか何かで、父親にダンボール箱の中に閉じ込められたスズカを可哀想だと、母親が箱にすがり付くようにして抱きしめる。その光景を箱の中にいるはずのスズカが、母親の肩越しにじっと見ていたというのだ。
 分裂的な解離性の人格障害を想起させる話には違いないのだが、これを聞いていて、先日観たピランデルロの「山の巨人たち」の中で魔術師コトローネの別荘にやって来た旅の一座の役者達が体験する夢のことを思い出した。これはもしかしたら役者というものが共通に抱える病理なのではないだろうか。たしかに役者は一歩間違えば何をしでかすか分からないところがないとはいえず、それを演技として意識化することでかろうじて正気を保っていられるに過ぎないのかも知れないのだ。
 話が逸れてしまったが、スズカ被告の言動には、あるべき自分とこうありたい自分の境界が曖昧になり、混濁したことで生じるワカラナサ・コワサがあるように思えて仕方がない。それは単にクスリのせいだろうか。別の自分=存在でいたいと希求する切なるココロの叫びがもたらした自己分裂のためだろうか。

 それはそうと私は秋田訛りというものをよく知らないのだが、太宰の小説を使ったせいだろうか、登場者たちの言葉が津軽訛りになっていたような気がする。芝居の中で唐突に寺山修司の話が引用されたりすることからも、これは意図的な演出なのかとも思うのだが、本当のところは分からない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿