seishiroめもらんど

流野精四郎&東澤昭が綴る読書と散歩、演劇、映画、アートに関する日々の雑記帳

半沢直樹の逆襲

2013-07-20 | 読書
 ほとほとミーハーなのは仕方のないことと大目に見ていただきたいのだが、TBSドラマ「半沢直樹」の好調な出だしに影響されて、池井戸潤の原作本『オレたちバブル入行組』、『オレたち花のバブル組』(以上:文春文庫)、『ロスジェネの逆襲』(ダイヤモンド社)の3冊を立て続けに読んでしまった。
 いやあ、実に面白い。それぞれほぼ1日に一冊のペースで読んだのだが、読み出したらもう止められない。第1作は今からもう10年ほど前に書かれ、第2作目も5年前に単行本化された作品なのだが、ドラマの影響か、最近の文庫本売上ランキングの上位にカウントされている。
 同じ作家の直木賞受賞作「下町ロケット」と共通するのは、とことん逃げ場のないように思える窮地に追い詰められた主人公たちが誇りを持って自らの生き方を貫くとともに、持ち前の粘りで危機を脱し、自分たちを見下し、虐げていた者たちを見返す瞬間の何とも言えない開放感だろうか。
 時に理不尽なまでに責任を部下に転嫁する姑息な上司や組織という名の不条理にぎりぎりまで耐えに耐え、土俵際に追い詰められたと見せながら敢然と異を唱え、徹底的にやり返す。
 その時の決め台詞が半沢直樹の場合は「やられたらやり返す。倍返しだ!」ということなのだが、まあ、実際の社会ではそんなわけにはいかないことを分かったうえでの夢物語として、サラリーマンに共感を呼ぶのだろう。

 1、2作が文字通りバブル期に社会人となった半沢世代の主人公たちがメインの話とすれば、3作目の『ロスジェネの逆襲』では、半沢たちからは一世代下の、バブルがはじけた後の就職氷河期に社会人になった後輩たちが活躍する。
 そのため、半沢直樹も何となく物語の後景に退いた印象があるのだが、最後にはその若い世代とタッグを組んでしっかりと落とし前をつけてくれる。
 ただ、先輩となり、上司と部下との関係がクローズアップされる場面ではやや説教くささが残る。

 しかしながら、その説教くさい部分にこそこの小説の肝ともいうべきものがあるのも確かなのである。
 先日読んだ「64」と同様に、組織とそこに働く者の関係、誰のために働くのか、何のために働くのかといった根本的な問いかけがそこには凝縮されているのだ。
 とは言え、この小説はそんな小難しいことを考えずに思い切り楽しみながら読むのがよいのだろう。サラリーマンでなくとも、組織の中で息苦しさを感じながら働くあらゆる人々にとって、夏の夜の一服の清涼剤となることは間違いない。