seishiroめもらんど

流野精四郎&東澤昭が綴る読書と散歩、演劇、映画、アートに関する日々の雑記帳

芸術家と長寿 その2

2009-12-31 | アート
 名だたる芸術家のなかでも天才中の天才と称されるパブロ・ピカソは生涯に6万点とも8万点ともいわれる作品を残したと言われる。
 これは創作に費やした期間を仮に10歳前後から死ぬまでの80年間と想定して、1日あたり2~3点の作品を毎日毎日創り続けた数に匹敵する膨大な量である。
 常人を超える精力の持ち主なればこそとも言えるけれど、ピカソはそうした集中力やエネルギーを持続するために、時代ごとに表現様式を全く別のものに変えたり、絵画にとどまらず彫刻、版画、陶器、舞台衣装、舞台美術など、興味の赴くままに取り組む表現分野を変えるなど、様々な工夫をし、それをある意味で《技=術》化していたと言えるだろう。

 マリ=ロール・ベルナダック、ポール・デュ・ブーシェ著「ピカソ 天才とその世紀」によれば、ピカソは、無駄な動きを一切せずに、3、4時間あまりも立ったまま続けて描くことができたそうだ。(以下引用)
 「そんなに長い間立っていて疲れないのかと、私は彼に聞いてみたことがある。彼は首を振った。
 『いや、描いている間、私はイスラム教徒がモスクに入る前に履物を脱ぐように、戸口に肉体を置いてきているのだ。このような状態では、肉体は純粋に植物的にしか存在していない。だから、われわれ画家はたいていかなり長く生きるのだ。』」とピカソは言っている。

 熊谷守一は戦前期、豊島区にあった長崎アトリエ村の芸術家達の守護神とも目された人だが、97歳で亡くなるまでの晩年の15年ほどは自宅の庭から一歩も出ることなく「仙人」と称された。
 この仙人は日がな一日、庭に寝ころがって蟻んこの動きを眺めて飽きることがなかった。さらには小さな石ころを飽かず見つめては面白がっていたという。

 先のピカソが言った「このような状態では、肉体は純粋に植物的にしか存在していない」という境地と相通ずるものがあるのではないだろうか。
 そうしたなかで生み出された熊谷守一の作品は、無駄なものを極限まで削ぎ落とした簡潔さと絶妙のバランス感覚による誰にも真似のできない高度なデザイン性を感じさせるものだ。
 これは自分自身を無化し、対象物と同化することではじめて得られる画境といえるだろう。これもまた、自分の肉体を植物や無機物に転化するという《技=術》なのである。

 さて、私自身が役者として舞台上で誰か別の人物を演じるとき、古典的な言い方をするならば、私はその人物の人生を生きている、ということになる。
 その間、私は自身の時間を止めることで、よりいつまでも若くいられるのだろうか、それとも、二人分の人生を生きることで倍も早く老け込んでしまうことになるのだろうか。

 これは深い謎である。

芸術家と長寿

2009-12-31 | アート
 葛飾北斎、横山大観、パブロ・ピカソ、グランマ・モーゼス、小倉遊亀、片岡球子、中川一政、熊谷守一、森田茂・・・。
 ここで質問。これらの人々に共通するものは何か・・・。

 そう、その誰もが、90歳あるいは100歳を超えてなお現役として作品を創り続けた芸術家たちなのである。
 《芸術家》というと何となく20代、30代で夭折した早熟の天才というイメージがつきまとうのだけれど、意外なことに実に多くの芸術家が長寿で、それも最晩年に至るまで創作活動にいそしんだという事実には驚かされる。その秘密は何なのだろう。
 絵筆や彫刻のノミを手に、あるいは粘土をこねながら、常に観察を行い、記憶し、様々に色や形を組み合わせ新たな様式を生み出すという仕事が頑健な身体や活発な脳の保持に役立っているということはいえるかも知れない。
 それ以上に、彼らは、作品を創るという行為を《日常化》するなかでそれをより持続するための《技=術》を習慣化することができていたのだろうと思う。

 まず触れておきたいのが、アンナ=メアリ=ロバートソン=モーゼスこと、グランマ=モーゼス(モーゼスおばあちゃん)である。
 彼女が本格的に絵を始めたのは何と75歳の時だったという。1940年に80歳で初めての個展を開くや、画家としての彼女の存在はアメリカだけではなく、世界に知られることになり、その後101歳で亡くなるまで作品を描き続けた。
 75歳まで絵を始めることのなかった彼女は、それまでの人生の大半を忙しい農民の妻として過ごした。その生活がのちの画家としての彼女の資質を育んだことは間違いないだろう。
 彼女は、1860年ニューヨーク州の小さな農村・グリニッチに生まれた。12歳から近くの農家に奉公に出て15年間働き、27歳で結婚して10人の子供を出産、そのうち5人を亡くし、67歳で夫と死別する。その後、病弱な娘アンナを助けるためにヴァーモント州ベニントンへ。そしてリューマチで手をおかしくしてから絵筆を取ったのだ。
 彼女は身の回りのもの何にでも絵を描いていたそうだが、このことは、彼女にとっての表現行為がそれまでの労働とひと続きのものであるということを示しているように思える。
 
 グランマ=モーゼスの人生から私たちが汲み取りうる最も「素朴」で単純な教訓は、人間はいくつになってもあきらめてはいけないということだろうが、それ以上に重要なのは、《表現》に至る観察する眼や好奇心をいかに持続して習慣化するかということであるはずだ。彼女はそのことを長い労働を通して身につけたのである。

 冒頭に掲げた90歳超の長寿者のなかには列せられなかったものの、丸木スマもまたグランマ=モーゼスに似た表現者の一人である。
 丸木スマ(1875-1956)は、70歳をこえてから絵を描きはじめ、81歳で亡くなるまでの間に700点以上もの作品を残した。
 気骨のある働き者だったというが、《原爆の図》で知られる長男の丸木位里と俊夫妻にすすめられて初めて絵筆をとった。
 元気よく育った木々や草花、可愛がっていた犬や猫、とりたての野菜、山里を行き交う鳥や虫たちなど、日々の暮らしで親しんだ生命あるものの姿をいきいきととらえた天衣無縫で色彩豊かな作風は、今でも多くの人に親しまれている。
 彼女の作品もまた、彼女自身の生活の積み重ねや習慣化された《技=術》のなかから生まれたものに違いない。

 芸術家一人ひとりにそうした創作活動にまつわる生活習慣の挿話があるはずで、そうした話には思わず耳を傾けたくなってしまう。