goo blog サービス終了のお知らせ 

Musiker Geist ~音楽家魂~

Makkyのギター教室&音楽魂、ゆるいライフ

曲のタイトルどう付けてる?

2011-01-23 20:33:45 | ギター・ライフ
ミュージシャンによっては、曲のタイトルを
付けるほうが作曲より頭を悩ませると言う
人がいる。これはプロアマや、洋の東西を
問わないようなのだ。

最近頑張っている、我が門下の山本くんも、
オリジナルをザクザク作っておりライブでも
披露しているのだが、タイトルが無い曲が10曲
以上あるのだと言う。

リハの時は、「あれやろう、こういう奴」
といってメンバーにイントロを弾いて聞かせ、
リハをするのだと。
歌詞はあるらしいので、なぜ其処までタイトルを
放置するのだろうかと思う。

どうしたらいいんですかねー~?

というので、自分のやり方をちょっと参考までに説明した。

日頃ちょっと気になっている、アンテナに引っかかった
言葉や言い回しを覚えたり、メモって、ちょっとした
ボキャブラを貯めておく。

自分らの場合は洋楽指向なので英語でタイトルをつけるのだが
例えば「平行進化」という言葉が気になったら、覚えておき
PCで調べてみる。
parallel evolutionというのが元で、ダーウィンの進化論を
発展させた学者が作った言葉だと分かる。

その言葉自体カッコ良い。自分達のバンドがエレキ・ギター
とシンセ・鍵ハーモニカが拮抗している点/自分らの曲には
平行5度他のハモリが多いことを考え合わせると、やや強引
だがこんどの新曲はParallel Evolutionで良いのではないか。

そして作曲者のMariの快諾を得て、今回タイトルに決定した
次第だ。

「なるほど成る程、そんなんでいいんですか~?」
と山本君は何か可笑しくてたまらん様子。

いいんだよ、そんなんで。
そんなんで御免な~!

見習いたい生徒

2011-01-22 16:59:27 | ギター・ライフ
生徒のRくんは、20代半ばで初めてギターを
手に取り、レッスンを始めて2年ほどだが、70年代
くらいまでの有名なロック、HR/HM曲なら相当弾ける
ようになった。

真面目に毎日弾いていれば、出来るものだなあと
つい指導する側の私が感心してしまう。右手のピッキング
がとくに丁寧で良い。

昔の常識なら、20歳も過ぎたらずいぶん遅いか、手遅れ
とされてたかもしれない。古い時代のアタリマエは覆る
ものだ。

彼の本職はアルバイトなのだが、劇団も同時にやっており
こっちがむしろ本職と言っていいくらい熱心に稽古を
やっている。
聞くところによると、こんどの最新の定期公演では、
日替わりでひとり三役もこなすことになるのだとか。

彼曰く、毎日ギターを少なくとも一時間は弾くのが良い
気分転換になっているのだという。

舞台俳優というのは、体力も気力も抜きん出た人が多い。
頭脳も体も、瞬発力と持続力が必要なのが役者では
無いだろうか。
エラい人、有名な人でなくとも世の中には立派なひとは
多い。
身の回りを見ると見習いたい人が沢山いるのだ。