goo blog サービス終了のお知らせ 

6480blog 新栄町歯科医院

新潟県胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」の情報をブログでも発信しています。

6480NEWS 2月号

2008年02月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2008年2月号


ごあいさつ

寒さが一段と厳しくなってきました。うがい、手洗いで風邪予防をしていきましょう。

今年になり、小学生以来の日記をつけています。使用しているのは、高橋書店の「5年卓上日誌」です。5年間の日記を記入でき、5年前の今日は何をしていたかが、一目でわかるようになっています。5年後の自分は今の自分をどう感じるか、今から楽しみです!!



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 睡眠時無呼吸症候群~その2 >

先月に引き続き、睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、今回はその治療法です。

1、減量

肥満は首のまわりに贅肉がつき、のどの内側も狭くなるためにいびきをかきやすく、睡眠時無呼吸症候群の多くの方は肥満を伴っています。適度な運動、カロリーコントロールで、標準体重に近づけましょう。
更に肥満は睡眠時無呼吸症候群以外の病気も引き起こす可能性もあります。体質改善により、病気を未然に防ぎましょう。

2、歯科装具療法(スリープスプリント)

マウスピースを装着し、睡眠中に下顎を前に移動して気道を広げ、呼吸をスムーズにするもので、新たに健康保険の適応がなされました。

3、経鼻的持続陽圧呼吸(n-CPAP)療法

睡眠中に鼻にマスクをつけ、陽圧の空気を流し込むことによって酸素欠乏を防止する方法で、非侵襲的治療では最も効果があると言われており、治療の主流となっています。

それ以外にも、いびき防止用の絆創膏の使用や、外科的に手術をしてしまう方法などがあります。

それぞれの治療法には適応症、利点、欠点があります。
まずは耳鼻科、歯科の先生に問い合わせてみることをお勧めします。



スタッフコラム

こんにちは 花野です☆
毎日寒いですが、体調管理にはお互い十分気を付けていきたいものですね。

さて、先日(といってもお正月ですが)実家にいってきました♪
私の実家は知っている方も多いと思いますが、佐渡です。近いようでかなり遠く、カーフェリーを使うと家に着くまで4時間半もかかります!小旅行ですね(;^_^A
久しぶりの海の幸と母の手料理を満喫し、友達と語り、ヌクヌク生活を送り充電してくることが出来ました(*^_^*)

帰りはジェットフォイルで帰ってきたのですが、思いの外に揺れ、後5分で着く時に娘が吐いてしまい、大慌てでした(*_*)
吐いてスッキリした娘は迎えにきたパパに「お船でゲロしちゃったの~(^O^)/♪」とおおはしゃぎ☆
その後のお昼も普通にたいらげました(;^_^A

いろんな意味で 強い子だな~と思いました(^o^;




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 1月号

2008年01月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2008年1月号


ごあいさつ

新年、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。

6480NEWSも2年目を迎えます。多くに方から、「毎月楽しみにしているよ!」とか「先生、マラソン、がんばって!!」など嬉しい励ましの言葉をいただいております。

これからも、皆さんの役に立てる情報や、楽しい話題を提供しようと思っております。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 睡眠時無呼吸症候群~SASとは >

睡眠時無呼吸症候群とは、一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上おこる、または睡眠1時間あたりの無呼吸数や低呼吸数が5回以上おこることだそうです。

詳しく説明すると、

睡眠中に呼吸が止まった状態(無呼吸)が断続的に繰り返される病気です。その結果十分に睡眠がとれず、日中の眠気・集中力・活力に欠ける、居眠りがちになる、居眠り運転で事故や重大事故などを起こしやすくなります。

治療をせずに放置しておくと生命に危険が及ぶ場合もあります。よって適正な症状分析と診断、治療、予防などの対策が必要になります。眠っている間に呼吸が数十回、ときには数百回と止まるようであれば、体内の酸素不足が深刻になってくるでしょう。

酸素不足がおこれば「寝苦しい」「息苦しい」などの症状が現れ、睡眠不足がおこります。また酸素不足は循環機能に負担をかけ、不整脈、高血圧、心不全、糖尿病が現れ事故や突然死などで生存率が低くなるなど無呼吸症候群には様々な問題がでてきます。怖いですね。

隣で寝ている御主人の寝息(いびき)がよく止まる・・・・・。可能性があります。

治療法は

1、減量
2、歯科装具療法(スリープスプリント治療)
3、経鼻的持続陽圧呼吸(n-CPAP)療法

等が上げられます、次回2月号にその治療法の詳しい説明をしたいと思います。



スタッフコラム

あけましておめでとぅございますo(^-^)o
こんにちわ☆阿部です。
もぅ年を越してしまぃましたね~。一年はあっという間でした。早いものです。

さて!前回水澤さんに続いて私も双子の話をしたぃと思います。
実は、前回紹介していただいたとおり、もう一人の双子のスタッフはわたくし阿部です(^0^)/

写真の左側が私で、右側が双子のもう一人です!私は一卵性なのですが、どうですか?似てますでしょうか?

小さい頃は双子が珍しかったからなのかドコ行っても人に見られることが多かったので「双子って嫌だなぁ」って思ってましたが、今になってみると服の貸し借りなどできるので、双子でよかったなと思ってます(笑)

実は私のお母さんも双子なんです!!
やっぱり双子は双子を産むのでしょうか!?(^_^)




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 12月号

2007年12月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2007年12月号


ごあいさつ

いよいよ12月、今年もあっという間に過ぎてしまいました。1月に立てた目標、計画、どうなったでしょうか?(笑)
私はクリアした目標もあれば、存在自体忘れていた計画もありました(手帳の最初に記入してました)。人間は忘れる生き物、繰り返しやる、継続してやる事の大切さをいまさらながら気づきました。
忘れる生き物を自覚しているのにたくさんの忘年会に出席します。飲みすぎて全てを忘れてしまわないよう、楽しく参加して、来年もいい年にしたいと思います。

新栄町歯科医院の診療は12月29日まで、年明けは1月4日からの診療となります。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 拡大鏡(テレスコープ)について >

久しぶりに来院された方は「院長、ヘンテコな眼鏡かけてる・・・・。」と思われた方も多いと思います(笑)。見た目は変かもしれませんが、診療には無くてはならない存在になっている拡大鏡(テレスコープ)についてお話したいと思います。

テレビ番組でたまにですが、心臓外科の手術、脳外科の手術の映像が流れ、執刀医がやっぱりヘンテコな眼鏡をかけているときがあります。アレと一緒だと思ってください。なぜ使用しているか・・・・。ズバリ、よ~く見えるからです!!!
人間の肉眼ではどんなに視力のいい人でも0.1ミリが識別限界だそうですが、拡大鏡を用いるとその数倍から数十倍細かく見ることが出来ます。ということは、今までは見えなかった、又は見えた気になっていたものが、確実に見えるようになったということになります。大きく拡大されるので治療精度が向上した(取り残しや、削りすぎの減少)、無理な姿勢をしなくなったので疲れにくくなった、と良いことづくめです。

実際使用してみて、あまりの素晴らしさに感動しましたし、テレスコープが無いと不安です。友人の歯科医師にも勧めていますし、自分なら使用している先生のところで治療したいです。それくらい大きな差が出ると思っています。アメリカでの普及率は歯科医師で80%だそうですが、日本では推定10%以下だそうです。残念ながらあまり認知、普及されていません。

歯科治療の基本は「見ること」。最先端の高度な歯科医療では、髪の毛より細い1/500mmを見分ける精密さが必要とされます。肉眼では捉えることのできない細かさです。初期う蝕(歯の表面が白くなる程度の軽微なむし歯)等について可能な限り削らない治療法(ミニマル・インターベンション)が多く採用されるようになり、より高度な技術を要する歯槽骨の再生治療やインプラント(人工歯根)の植立、審美的に優れた修復治療へのニーズが高まっている現在、テレスコープの普及は、より多くの人が精密な治療を受けるために欠かせないものだといえます。

米国では、大学での歯科の教育においてもテレスコープが取り入れられており、より精密な治療が提供されるようになってきています。日本でも一部の教育機関においては同様の動きが始まっており、今後、テレスコープの普及が加速すると思われます。



スタッフコラム

こんにちは(^-^) 水澤です(^3^)/
今年はもう雪が降りましたね!!!
とても寒くなってきたのでみなさん風邪には気を付けて下さいね(>_<)

さてさて!今回は私の家で飼っている愛犬を紹介しようと思います(^-^) ミニチュアピンシャーという種類の犬で、名前はケリーといいます☆
1才半になりましたが体長は約30cmと、小型犬なんです(^^) 寒いのが苦手なようでいつもストーブの前で寝ているんですが、それがかわいくてたまらない…親バカならぬ犬バカです(>_<)

私と一緒に写っているのが私の姉妹で、実は私・・・双子なんです(^-^) 知ってる方もいると思いますが、新栄町歯科の院長のお子さんも双子!そしてスタッフにももう1人双子の子がいます(^3^)/ 患者さんにも双子のお子さんもいるので、双子は双子を呼ぶのかな?なんて思ったりしてます(^-^) ちなみに私の母も双子です!!!

今年も残りあと1ヵ月となりました!何かやり残している事はありませんか?!サンタクロースも忙しくなる時季ですね(>_<)
みなさんのおうちにもサンタさんきっと来てくれますよ!

Merry☆X’Mas (^O^)/




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 11月号

2007年11月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2007年11月号


ごあいさつ

朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。冬に一歩一歩近づいてきてますね。自分は診療後にジョギングをしていますが日に日に空気が冷たくなっていくのを肌で感じています。

先月行われた山形県のマラソン大会ではハーフ(21キロ)を制限時間内に何とか完走しました。今年からはじめた走ることへの取り組み、自己管理ができるようになり、体力も付いて一石二鳥です。この習慣をこれからも続けたいと思っています。

来年の走り初めは、村上市で行われる元旦マラソンです。
みなさんもエントリーしてみませんか?



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< PMTCについて >

PMTC。これはピーエムティーシーと読むのですが、
P Professional プロフェッショナル
M Mechanical メカニカル
T Tooth トゥース(歯ですね)
C Cleaning クリーニング
の略なんです。

日常生活で行う歯磨きは、ご自身で行うことからセルフケアのひとつといえます。セルフケアですべての歯垢をとる事が理想ですが、現実にはなかなか上手くいきません。そこでセルフケアで十分に磨けない部分をサポートするのがプロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング(PMTC)です。

歯科医師、歯科衛生士により、歯を清掃する器具とフッ化物入りペーストを用いて、すべての歯面とその周辺のプラーク(歯垢)を除去する方法です。これは、歯科の病気の原因となっている細菌の除去を目的としているんですね。

長い間歯の表面に付着している歯垢(プラーク)は、歯石となり、歯ブラシでは落せなくなりますし、日常磨ききれない汚れや、磨きにくいところの汚れをプロがクリーニングする必要があるんです。

PMTCによって得られる効果は、

●歯周疾患の改善及び進行防止
  ご自身では、磨きにくい部位の歯垢(細菌の塊)を完全に除去し、
  歯肉の状態を健康にする。
●ムシ歯予防
  フッ素塗布で歯垢(細菌の塊)の再付着を防ぎムシ歯の発生や進行をおさえる。
●歯質の強化
  歯垢(細菌の塊)を取りきった歯の表面にフッ化物入りペーストを用いることで
  歯の再石灰化(歯を強くする)を促進する。
●審美性の向上
  タバコのヤニ、コーヒー、お茶といった着色を除去し、
  光沢のある歯の表面を回復する。

などです。

PMTCは丁寧に行いますから、痛みもありませんし、とても気持ちがいいものだと思います。よくあることですがPMTC中に気持ちよくて寝てしまう・・・そんな方もいらっしゃいます。



スタッフコラム

めっきり寒くなってきました(*^_^*) こんにちわ。吉田です(^^ゞ

今回は最近のマイブーム、「お裁縫&作品」です!
大した物は作れません(;^_^A 趣味で作って実際に使用してます。子供たちにも使わせてます。リバーシブルのバッグを初めて作ったときは「スゴいじゃん!私、天才かも!!」ってな具合に、自画自賛しております(^o^;

それが結構、楽しいんです♪すぐに完成するような簡単な物を作るのが楽しいんですよ!決して上手ではありません。作った→できた→ヤッター!!の自己満足感がイイんです。なので、駄作の連発です。思いつきで作るので、二度と同じ物は作れません。ずばり一点物です!(^ε^)
冬には編み物もしてみます。マフラー等も子供用に作ってみたりしました。短いので、これもすぐに完成します(;^_^A
秋の夜長に何か手作りなどしてみてはいかがでしょうか(^_^)/~




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 10月号

2007年10月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2007年10月号


ごあいさつ

気がつけば10月・・・・。今年も残り3ヶ月を切りました。本当にあっという間ですね~。

10月18~20日は私の実家岩船の「岩船大祭」があります。
京都の祇園祭の流れをくむ、おしゃぎりを曳き廻します。
特に夜になってライトアップされたおしゃぎりは、優雅で荘厳な雰囲気でとても素敵です。
時間のある方はぜひ見に行ってください。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 矯正治療その2~矯正の方法、期間、費用 >

一般的に歯科矯正というと、「銀色の四角いボタンのようなものに金属製のワイヤーが通っている」のをイメージする方が多いのではないでしょうか?
加工のし易さ、歯との接着が簡単なこともあり、長年主流にでありましたが、技術の進歩により、透明あるいは白色のボタン(ブラケットが正式名称)で、ワイヤーもセラミック製で非常に目立たなくなったり、あるいは「舌側矯正」といって歯の裏側に装置を装着して装置自体外見から見せない方法もあります。
又、近年、透明なマウスピースを少しずつ形を変えさせていき、歯並びを変える方法も普及してきています。
それぞれに長所短所があり、歯並びの程度や歯科医師側の判断により、より早く、効果的な方法がとられることが多いです(もちろん患者さんの希望で遅くてもいいから目立たない方法でということもあります)。

期間は「部分矯正」と「本格矯正」で異なりますが、本格矯正は概ね1~2年で歯の移動を行い、移動後の1年で後戻り防止の「保定」という処置を行います。
長い期間装置を入れる場合は虫歯のリスクが大きくなります。きちんとしたケア(予防)が必要になりますし、途中でやめることはやらないより悪い結果を生じる場合もあります。本人の意思と家族の協力が大事になってきます。

費用は症例によって全て異なりますし、その先生、医院によっても異なります。高いから良いとか、安いから良いとか、値段だけの判断ではなく、その先生の考え方や、方法、通院のし易さなど自分が納得の行く所で治療を行うことが1番だと思います。

矯正治療は保険が効かない場合が多く、費用、期間が高く、長くなります。慎重に検討する必要があると思いますが、矯正治療後のきれいな歯並びで「やってよかった」と言われると、こちらも自分の事の様に嬉しく感じます。



スタッフコラム

こんにちわぁ(o^o^o) 片野です♪

今年からスタートした6480ニュース…早いものでスタッフコラムも一回りして、また私に回ってきました!本当に時が経つのは早いですね・・・。

話は変わりますが、この前私のお姉ちゃんの子供が7ヵ月になりました♪
めっちゃくちゃ可愛いんです(≧∀≦)☆

実家に遊びに来るたびに色々と新しいことができるようになっていて、表情もコロコロ変わって見ていて飽きません!!

本当に成長が楽しみで仕方ありません(o^o^o)




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 9月号

2007年09月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2007年9月号


ごあいさつ

朝晩ずいぶんと涼しくなってきましたね。
猛暑だった夏も終わり、虫の声にも秋を感じるようになってきました。
今年の自分は「読書の秋」でいこうと思います。今は本屋さんに行かなくても、インターネットで注文でき、宅配してくれるので、家にいながら、いつでも読みたい本を探すことが可能になって便利な世の中を実感しています。
味覚の秋、食欲の秋です。おいしいものを食べて夏の疲れを解消しましょう!!


院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 矯正治療~その1 歯並び、歯列矯正について >

歯並びがいいと、どんなメリットがあるでしょうか?

第一に虫歯、歯周病になりにくいと言うことが挙げられます。理由は簡単、汚れがたまりにくく、清掃しやすいからです。
第二に口元がきれいだと、笑顔が素敵になり、表情が豊かになって、その人の性格にも影響が出てきます。芸能人の口元は皆さんきれいですね、デビュー前に矯正治療をするそうです。
第三に発音、発声に関係したり、咬む力や、噛み砕く効率が上がったり、顎の関節に負担がかからなくなったりします。バランスがよくなるからですね。
ではなぜ歯列不正がおきるのでしょうか?

1、遺伝が考えられる場合

原因はいろいろですが、家族に歯列不正の人がいるなど、遺伝が考えられる場合があります。遺伝的要素の強い、上顎と下顎の発育がアンバランス(上顎の発達が未熟な場合と下顎が異常に発達している場合の二つがあります)な為に不正咬合になる受け口もその一つです。

2、遺伝が考えられない場合

指しゃぶりが原因の開咬(かみ合わせると、前歯の上と下に隙間ができる)や、顎の骨の発育関係が正常で、歯の噛み合わせ(歯の軸[傾斜])だけが逆の受け口などがあります。永久歯の歯列不正の原因になるのが、乳歯の虫歯です(早期に抜歯になり、正常な交換が行われず、傾斜によるスペースの不足によるため)。

また最近は乱ぐいの子供が急増しています。やわらかいものしか食べなくなって、顎の発達が正常に行われず、歯に対して顎が小さくなった結果です。歯でかむ時期になったら、しっかり顎の運動をさせる事が重要です。
検診に行っても歯並びやかみ合わせの悪い子供達やそれを心配している保護者の方が虫歯を心配している人より多い気がします。次回は矯正治療について詳しくお話したいと思います。


スタッフコラム

こんにちは、小島です。

4月に上越市から引越して来ました。
7月からこちらの歯科医院でお世話になっています。よろしくお願いします。

夏休みになりお弁当を毎日作っているのですが、子供が喜ぶので幼稚園の頃から「キャラ弁」を作るようになりました。
「キャラ弁」とは「キャラクター弁当」の事で、何十個と作って来ました。

娘達も大きくなりもう、卒業かもしれず、ホッとするような悲しいような気持ちです。




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 8月号

2007年08月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2007年8月号


ごあいさつ

夏本番を向かえ、暑い日が続いていますが皆さん体調管理は大丈夫でしょうか? 私は毎日ご飯がおいしく、食欲がありすぎて困っています(笑)。
夏場は冷たいもの、アイスやジュースを採る機会が多くなりますが、体を冷やし過ぎないようにして、夏バテにならないよう、栄養価の高いもや、旬の夏野菜を食べ、暑さを乗り切りましょう。

※中越沖地震にて被災された方へ心よりお見舞い申し上げます。新栄町歯科医院では、歯ブラシなどの売り上げの一部を被災地復興支援の義援金として、寄付しています。


院長さくまの「ひとくちクリニック」

< デンタルグッズについてその3~補助的清掃器具 >

前回は歯磨き粉、歯ブラシについておはなしさせていただきました。今回はその他のデンタルグッズについて説明したいと思います。

糸ようじ、デンタルフロス、歯間ブラシ、いずれも歯ブラシの毛先の届かない、あるいは届きにくい歯と歯の間、歯と歯茎の境目の清掃に用いられる道具ですが、使用方法やサイズを間違うとかえって早歯茎を傷つけてしまう恐れがあります。
まず、歯間ブラシですが、極細のものから太いものまでサイズがありますし、ハンドルの形状で多種ありますが、大き過ぎると入らず、小さすぎると清掃効率が悪くなります。目安として、出し入れの際、軽い抵抗があって痛みが無いサイズをお勧めしています。また、隙間が無い人は歯肉を傷つけてしまうので、フロス、糸ようじの方を使った方がいいと思います。
次にフロス、糸ようじですが、出し入れする際、力を入れすぎないこと、ゆっくり、丁寧にやることです。又、奥歯にいくにしたがって、見えにくく、出し入れしづらくなると思いますが、鏡を見ながらやるといいでしょう。

舌ブラシは舌の汚れ、舌苔(ぜったい)を取る専用のブラシです。舌苔とは舌の表面に付いた食べかすや粘液、バクテリアなどが混じり合った物で口臭の原因になったりします。普通の歯ブラシでも軽く当てて取ることが出来ますが、専用のブラシですと舌を傷つけず効率的に取ることが出来ます。ブラシタイプや金属のワイヤーを丸く曲げたものなどありますが、好みで選んでいいと思います。舌苔は年齢や性別、体調によって量が変わり個人差が大きいです。体調変化の目安としてあまりナーバスにならず、舌を傷つけないよう軽めに擦る感じでいいと思います。

以上3回に分けてデンタルグッズについてお話させていただきましたが、疑問点や使用法などはいつでも気軽におたずねくださいね。


スタッフコラム

こんにちは。本間です。
午後からのパートなんで会ったことある方は少ないかもしれませんね(笑)

先日、鍋パーティーしました☆ この季節に鍋!!(笑)
何鍋かと言うとモツ鍋です(o^-^o) 〆にラーメンを入れて食べました。激ウマでした♪ なにかおいしい鍋がありましたら教えてくださいね(o^-^o) この季節に(笑)
夜はみんなでウノとかして遊びました(>_<)
すごい楽しかったです。

これから暑い季節になりますが夏バテしないようにしっかり食べて乗り切ってくださいね!!
お暇があれば、海に出掛けて目を休めてみて下さいね(^^)




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 7月号

2007年07月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2007年7月号


ごあいさつ

梅雨に入り、不順な天候が続いています。
洗濯物が乾きにくかったり、食べ物が悪くなりやすかったりして大変な時期ですが、夏の水不足や、農作物のことを考えると、雨の日もありがたいと思えるのではないでしょうか?
自分も雨の日はジョギングが出来ず、フラストレーションがたまりますが、最近購入した今話題のビリーズブートキャンプ(運動プログラム)をやって、家の中で汗をかいています(笑)。
先月の大石ダムアップダウンマラソン大会、何とか完走しました。高低差150mは実際経験してみて本当にきつかったです。


院長さくまの「ひとくちクリニック」

< デンタルグッズについてその2~歯ブラシ >

歯ブラシは本当にたくさんのサイズ、形、毛の硬さのものがあり、目移りしてしまいますね。
基本的にはヘッドの大きさは小さいもの、毛の硬さは軟らかいもの、毛の太さは細いものがオススメです。理由はヘッドが大きいと奥まで磨けない、硬いと歯や歯肉を傷付けてしまうこと、毛が細いと歯周ポケットの奥まで毛先が入っていくことからです。
磨き方は圧を出来るだけかけず、1本1本丁寧に磨き、強い圧で横磨きで一緒の所だけ磨かないことです。力をかけないと磨いた気がしないと思う方がいますが、毛先が当たれば弱い圧でも汚れは取れます。逆にいくら強く磨いても毛先が当たってない所は汚れは取れません。又、歯石は歯ブラシでは取れません(専用の器具が必要になります)。
磨き方は年齢や、口の中の状態によってそれぞれありますが、時間をかけてゆっくり丁寧が基本になります。もちろん前回お伝えしたように、歯磨き粉は少なめでやりましょう。

最近は電動ブラシ、音波ブラシがテレビのCMでよく宣伝されていますが、せっかく買うのなら音波ブラシをオススメします。
理由は音波の振動で泡が発生し、毛先の届かないところも泡の力で汚れを取るからです。私も音波ブラシを使用していますが、短時間ですごくサッパリします。毛先を動かして汚れを取ると言う感覚ではなく、毛先を歯に当てて振動させる感覚と言ったほうが正確かもしれません。正しい使い方をすれば、これほど効率的なものは無いと思っています。

次回はその他のデンタルグッズについてお話します。(笑)


スタッフコラム

こんにちは。技工士の佐藤です。

私は村上の瀬波に住んでいます。
瀬波には、温泉や鮭などの名産がありますが、今回は海から見た夕日を紹介します。
家の近くの瀬波海岸から撮りました。(私の顔が暗くてスイマセン…)
始めは雲に覆われていたんですが、最後の方は真ん丸な夕日が顔を出してくれて、綺麗な景色が見れました。
水平線に夕日が沈んでいく様子は、かなり感動的でした。

夜の7時前ぐらいが、夕日が綺麗に見える時間帯だと思います。
お暇があれば、海に出掛けて目を休めてみて下さいね(^^)




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 6月号

2007年06月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2007年6月号


ごあいさつ

6月になり日差しがきつくなってきました。今年の梅雨はどんな感じでしょうか?降り過ぎても、降らなさ過ぎても困りますので、ほどほどで終わって欲しいものです。

私事ですが、去年の暮れから、健康の為ジョギングをしているのですが、すっかりその魅力にはまってしまい、4月は笹川流れマラソン大会(10キロ)5月は山形県長井市のマラソン大会(10キロ)に出場、完走しました。今月は関川村の大石ダムマラソン(15キロ)に出場予定です。走り終わった後の爽快感が病み付きになっています。


院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 歯磨き粉について >

薬局やスーパーの歯ブラシ販売コーナーに行くと、多種多様の歯磨き粉が販売されています。どれを選んでいいのか迷っちゃいますよね。
今回は歯磨き粉を選ぶ上での基本的なことをお話しようと思います。

◆味
一般的にはミント系ですが、子供用だとイチゴ味やリンゴ味などがあり、なかにはチョコレート味なんてのもあります。
個人の好みで何味でもOKだと思いますが、あまり刺激の強すぎるものは口の中がヒリヒリしたり、ブラッシングが短間しかできなかったりで困りますので、爽快感・サッパリ感があり、低刺激のものがいいと思います。

◆薬用成分
虫歯予防にはフッ素やキシリトール配合のもの、歯周病予防にはビタミンや塩(歯肉の引き締め効果)が入っているものがオススメです。炭入り(殺菌効果)なんてのもありますがどうなんでしょう?歯質補修成分としてアパタイト入りなどもありますが、高価になりますね。ヤニ取り用には研磨剤が多く含まれていますので歯を傷つけてしまう怖れがあります。口臭予防にはデンタルリンス(洗口剤)の方が種類が多いと思います。

◆量
CMですと歯ブラシにたっぷり付けてますが、マッチ棒の先くらいの量で十分です。つけ過ぎると発泡成分の作用で短時間で泡がいっぱい出てしまい、長くブラッシングできません。何でCMであんなに付けているかと言えば、1回の使用量が多ければそれだけ早く無くなって、たくさん売れるからです(笑)

目的に合った歯磨き粉を選んでゆっくり時間をかけ、丁寧に磨くのがベストですね。
次回もデンタルグッズについてお話しようと思います。


スタッフコラム

こんにちは、浜田です m(__)m

初めての方も多いと思います。
診療室の奥のほうで、みなさんの『歯』を造らさせてもらっている、技工士の浜田と申します(・_・)

五月の連休に山形の置賜さくら回廊を巡ってきました!
写真はそのひとつの『伊佐沢の久保桜』と一緒に撮ってきたものです。
樹齢1200年のエドヒガンザクラという国の天然記念物です。とても大きな桜で圧巻でしたw(゜o゜)w

桜の時期は終わってしまいましたが中条から車で1時間半ほどなので来春、お時間があればみなさんも是非ドライブを兼ねて行かれてみてはいかがでしょうかo(^-^)o




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 5月号

2007年05月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2007年5月号


ごあいさつ

桜の季節から新緑の季節に変わり、緑がまぶしく、気持ちのいい日が続いています。田植えも始まり、米どころ新潟を感じながら、往診の車を運転しています。

当医院のスタッフで5月生まれは自分も含めてなんと4人!!医院主催のお誕生日会は2回に分けて行う予定です。(笑)


院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 乳歯と永久歯について >

「永久歯に生え替わるのだから、乳歯は虫歯でも大丈夫」と思われているお父さん、お母さん、ちょっと考えてみてください!

乳歯で虫歯が多いということは、お口の中に虫歯の菌が多いということになりますね、当然虫歯になりやすい環境のなかで生えてくる永久歯は虫歯になりやすくなります。
また、生える途中の歯というのは非常に虫歯になりやすいです。生えてきている最中は完全に出来上がっているわけではないので歯の質が弱く虫歯になりやすいです。また、上下の歯がきちんと噛み合うことによって歯に付着した汚れが落ちますが、生えはじめはきちんと噛み合わないので汚れがつきやすいです。ですので、生え替わりの時期はとても大事です。フッ素やキシリトールの摂取で歯の強化を心がけましょう。
更に乳歯には永久歯が生えてくるまでに、大人の歯が生えてくるスペースを確保する役割もあります。早い段階で虫歯になってしまうと歯並びにも影響することもあります。いろいろ役割があるんですね。
6才になる頃生えてくる大人の奥歯。これを6才臼歯といいます。大人の歯の中で一番早く生えてくる大人の歯(永久歯)です。個人差がありますから一概に6才になると必ず生えてくるわけではないですが一つの目安になります。
乳歯の奥歯の後ろから生えてきますから、お父さん、お母さんたちが気づかずに乳歯と勘違いしている場合もあります。歯ブラシも届きにくいですし、生えてる途中は虫歯になりやすいのと、形が複雑で食べ物が残りやすいですから虫歯にならないようにしなければいけません。この歯の代わりに生えてくる歯ははもうありません。6歳臼歯の虫歯予防としてオススメはシーラント処置、これはかみ合わせの溝に合成樹脂を詰めて、歯を削らず、深い溝を浅くして、虫歯になりにくくする方法です。
永久歯が虫歯にならないように乳歯の時からケアをしていく、歯で困らないように歯を育てていきましょう!!
ちなみに乳歯の数は20本、永久歯は親知らずも含めて32本です。知ってました?


スタッフコラム

こんにちは花野です。

4月7日、うちの娘が無事に保育園の入園式を迎えることができました☆
実は入園準備では『手提げバック!?着替え袋!?早く作らないと~!(>_<)』と裁縫が苦手な私は1ヵ月前からアタフタしていたのです(笑)その準備からようやく解放され、この日を迎えられ、違う意味でも一安心でした(;^_^A

入園して2週間ほどたちますが 保育園のお友達と遊ぶのが、かな~り楽しいらしく1日も泣くこともなく毎日はりきって通園しております(^-^)☆
仕事から帰ってくると『おかえり~♪』と満面の笑みで迎えてくれ『ただいま~♪』と まるでメロドラマのようなぎゅ~をするのが毎日の楽しみになっています(*^_^*)

娘が保育園に入ったので 4月半ばから午前からの仕事を少しずつ増やしていますので みなさんとお会いできるのも増えてくると思います(^-^) お会いできるのを楽しみにしています(^Q^)/^




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」