goo blog サービス終了のお知らせ 

6480blog 新栄町歯科医院

新潟県胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」の情報をブログでも発信しています。

6480NEWS 12月号

2008年12月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2008年12月号


ごあいさつ

今年も残り一ヶ月、本当にあっという間でしたね。

嬉しいニュースも悲しいニュースもありましたが、来年は今年よりいい年にしたいですね。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 食育について~その2 日本の食文化 >

我が国の食文化としては、国全体の正月や諸節句の時にお祝いする食事としての食文化と、各地で採れる食材を使って長い間に培われた地方での独特の食事としての食文化とがあります。

1.. 正月や諸節句などのいわゆるハレの日での食事は、地域によって様々な特色を有しながら、今なお引き継がれてきているものがあります。また、それらには、稲作での農耕作業に対応したものが多く含まれています。
正月のお祝いをはじめ、ひな祭りや端午の節句も、かつては農耕につながる行事だったようです。これらのお祭りの際には、そのときにふさわしい食べ物が作られ、家族や親せきなどと一緒に食べてお祝いをしています。
また、その村を象徴するものとして、秋祭りなどの鎮守様や神社でのお祭りなども残っています。

2.. 次に、食文化として、日常食として受け継がれてきたケの食事があります。
これらの食べ物は、その地での生産物からいかに合理的に栄養をとっていくかを考慮しながら作られ伝わってきたものです。
「日常的に食べられている伝統食」を見てみると、その地域で採れる野菜などをふんだんに入れた汁物や煮物、糠味噌漬けなどの漬物、大根などを干した乾物などが挙げられます。
これらは、いずれも保存が効くとか、栄養成分がバランス良く豊富に入っているなど、地域の人々が昔ながらに地域の農水産物などを賢く使って作った物といえるでしょう。

これらの伝統食は、ハレの食事にしてもケの食事にしても残念ながら、その料理を作ることができる人が減ってきています。今後、いかにこうした食文化を残していくかが課題となっています。我が国に残っているこのような伝統食を家庭や学校給食などで活かして次代に引き継いでいきたいものです。



スタッフコラム

こんにちは、先川です。寒くなりましたね(+_+)
今になると夏のあの暑さが懐かしくも思えます^_^;

今回は私の実家で飼っている犬と猫の話をしたいと思います(^O^)

まずは白い犬はソフトバンクのお父さんでお馴染みの北海道犬の女の子ハナです。まだ5ヶ月の子供でしかも甘えん坊の寂しがりや…。今まさに父がしつけに悪戦苦闘している最中みたいです(^^;)))

そしてもう一匹はスコティッシュフォールドの男の子でブチです。この子は8ヶ月で最初は引っ掛かれたり噛まれたりで大変でしたが今は大分落ち着いて家の中での癒し担当みたいです。

私も結婚して先月で一年が経ち、お腹には子供を授かり2月には出産予定です。胎動も大分感じられるようになり、毎日主人とお腹の子に話しかけています。
子育ては大変だと思いますが協力して楽しんで頑張りたいと思います。



胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 11月号

2008年11月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2008年11月号


ごあいさつ

この原稿を書いているのが10月27日ですが、株価の大幅な下落、急激な円高など、世界経済が非常に不安定になっています。今後は日本は、世界はどのようになっていくのでしょうか?

ピンチはチャンスと捉え、足元を固め、前向きな気持ちと行動をとっていきたいと思います。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 食育について~その1 >

ここ最近は食品の安全性や、食品を取り扱う会社のモラルの低下が社会問題となっています。今回は皆さんが聞いたことのある「食育」について深く掘り下げて話したいと思います。

食育とは、国民一人一人が、生涯を通じた健全な食生活の実現、食文化の継承、健康の確保等が図れるよう、自らの食について考える習慣や食に関する様々な知識と食を選択する判断力を楽しく身に付けるための学習等の取組みを指します。

(1) 戦後の食生活の変遷

我が国の食生活は、伝統的に主食であるご飯を中心に、魚や野菜、大豆から作る豆腐や納豆などの副食の中心とするものでした。第二次大戦後、経済成長を含む我が国の社会情勢の変化を背景に畜産物や油脂などの摂取が増加し、昭和50年ごろには、カロリー摂取量がほぼ満足すべき基準に達しており、たんぱく質、脂肪、炭水化物のエネルギー比率のバランスがとれているなど、いわゆる「日本型食生活」ともいうべき理想的な食生活を達成していました。しかしながら、その後も脂質の消費が引き続き増加したことに加え、米の消費が減少し続けたことにより、脂質のとりすぎと炭水化物の摂取量の減少が顕著になっているほか、不規則な食事の形態に代表されるような食生活の乱れが生じてきています。このような偏った食生活もあり、肥満や糖尿病等が若い世代の人たちに及ぶようになり、心臓病、脳卒中、がんといった従来の「成人病」を「生活習慣病」と言い替えるようになる事態となりました。健康のまま寿命を延ばすためにも、また、今後ますます増大すると見込まれる医療費を抑制することにもつながるため、食生活の改善が重要となっています。

(2) 食生活が変化してきた主な理由

パン食の普及により、簡単に準備できるパン食を朝食として取り入れるようになったこと。塾通いやテレビの深夜番組などの影響により夜遅くまで起きているようになった結果、朝は食事をとらなかったり、朝食の内容が不十分になったこと。残業や子どもの塾通いなど家族のライフスタイルの変化の一方で、コンビニエンス・ストア等の普及により、24時間いつでも自分の食べたい時に、自分の好きな食べ物だけ食べられるようになったことなどにより、家族で食事をする機会が減少し個食や孤食が増加してきたこと。

さらに、食育が必要となってきた原因のもう一つに、昨今のBSEや食品の表示といった問題に端を発した、食の安全・安心があります。加えて、人々のライフスタイルが多様になり、食生活も豊かになっている中で40%という低い食料自給率を向上させるという課題もあります。このように、私たちの食には、様々な問題がありますが、これらは、行政や産業側が努力するだけで解決できるものではありません。このため、国民自らが「食」について考え、判断する力をつけるための「食育」が必要となっているのです。



スタッフコラム

こんにちは♪花野です☆

最近はめっきり涼しくなって、秋らしくなりましたね。お天気が良い日も多く、お出かけには最適ですね♪

さて先日、私は佐渡の実家に遊びに行って来ました(*^_^*)天気良好◎波もなく、ゲロ事件も起きずに済みました(;^_^A

そして今回はあのジェンキンスさんに会って来ました!
以前にスーパーで見かけたことはあったのですが、こんなに近くで会うことができ、感激でした☆心よく写真も撮らせてもらい大満足でした~♪

海の荒れにくいこの時期に佐渡の大自然と海の幸、山の幸、そしてジェンキンスさんにみなさんも会いに行ってはいかがでしょうか☆



胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 10月号

2008年10月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2008年10月号


ごあいさつ

「暑さ寒さも彼岸まで」のことわざ通り、めっきり涼しくなってきましたね。
「読書の秋」「スポーツの秋」そして、「食欲の秋」です!!

色々な所で食の安全が問われてきていますが、美味しいものを美味しくいただく、安心、安全な生活を日々過ごしたいですね。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< AEDについて >

新栄町歯科医院にも設置しているAED(空港・駅・学校などにも設置していますね)。
今回はAEDについてお話します。

AEDとは、簡単に言ってしまうと心臓が停止してしまった時に蘇生をする為の電気ショックを行う機器と考えておいて下さい。
これまでは病院でお医者さんでないと使用できなかったのですが、2004年の7月より、使い方の説明を受けた人であれば一般市民の誰でも使用することができるようになったのです。

AEDとはAutomated External Defibrillatorsの略。日本語に訳すと“自動体外式除細動器”と言います。
心臓停止といっても実際停止直後の心臓は痙攣状態にあります。この状態のことを心室細動と言います。この“心室細動を取り除く”→“細動を除く”→“除細動”と呼ばれることもあります。

電気ショックは心室細動であれば、どんなときでも成功するものではありません。時間との勝負です。一分一秒でも早く電気ショックを行うことが重要です。電気ショックの成功率は成功の可能性が1分ごとに7~10%低下します。日本では、救急車の到着まで平均約6分で、6分時の成功率は40%です。救急車が到着する前に傷病者の近くにいる私たちがAEDを使用して電気ショックをできるだけ早く行うことが重要になります。

AEDの目印に統一されたものはありませんが、AED製造会社や設置団体ではわかりやすく工夫した目印を用いています。
また地方自治体ごとにAEDを設置している施設であることを示すステッカーを目につく所に掲示しているところもあります。



スタッフコラム

こんにちは☆阿部です(^O^)
肌寒くなり秋らしい季節になってきましたね~。

さて今回は、ウチの愛犬を紹介したぃと思います♪名前はマロと言いオスです。
マロは雑種なのですが、生まれて3ヶ月ぐらいでゥチにやってきましたo(^-^)o
友達のお家で生まれたのをいただいたのですが『たぶんビーグルと雑種の子かなー』と言ってました(>_<)
最初は小さくてすごくかわいかったのですが、今はこんな感じで大人になりました。2歳半です☆

飼い主に似たのか、すごく怖がりで臆病なのです(-.-;)
雷とか強い風の日とかは怖いみたいで、小屋の中ではなく何故か木の下に隠れているんです。その割りには、知らない人が来ても吠えずに尻尾振って飛び付くくらい人なっつこいです☆見てておもしろいですp(^^)q

みなさんもなにか動物を飼っていらっしゃいますか~?動物はやっぱり癒してくれるのでいいですよね)^o^(




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 9月号

2008年09月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2008年9月号


ごあいさつ

朝晩、涼しくなってきましたね~。見上げる空も高くなり、すっかり秋の空です。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが元気に頑張りましょう。

北京オリンピック、日本のソフトボールチームには感動しました。
金メダル、おめでとう!!!



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 世代別にみたプラークコントロール・その2 >

今回は成人期、および40代以降についてのポイントをお話します。

<成人期>

永久歯の歯並びが完成しますが、個々の歯列の状態はまちまちです。一本一本ていねいに歯みがきをすることが大切になります。歯並びが気になる人は、凹凸や乱れた歯並びをきれいにみがけるようにヘッドの小さな歯ブラシを選びましょう。
またこの時期には、歯周病対策も重要になります。軽度の歯周病は、ブラッシングで改善することが可能です。歯周病予防の歯ブラシもあるので試してみるといいかもしれませんね。
いずれにしても、この時期のメインテナンスが、将来歯を失うかどうかの運命の分かれ道なります!かかりつけの歯科医院であなただけのオーダーメイドのブラッシング法を指導してもらいましょう。

<40代以降>

歯周病などのために歯を失うことが多くなる時期です。
また、歯ぐきがやせてくることによって歯根部が露出し、歯根部のむし歯が多くなってくるのもこの時期の特徴です。
歯ブラシだけではプラークを充分に落としきれない場所も出てきます。歯と歯の隙間が空いているところやブリッジがかかっているところなどは歯間ブラシを使い、歯と歯の間などはフロスを使用してプラークを完全に取り除くことが大切になります。
また、プラークの付着を予防する機能を持った洗口剤もあるから合わせて使用するとより効果的です。

あなたのお口の健康を守るためにも、3ヶ月~半年に一度は、かかりつけの歯科医院で健診を受けるように心がけましょう。



スタッフコラム

こんにちは(^O^)水澤です!

今年は北京オリンピックで盛り上がりましたね(ノ><)ノ
次のオリンピックはロンドン!!と、いう事で4年後がまた楽しみですねp(^^)q

私事ですが先日、お財布を買いました(゜▽゜)♪♪♪やっと気に入った物を見つける事ができたので、嬉しかったです!今回の写真は私とお財布を写したものです(>_<)そして前回に引き続き、私の双子の姉も一緒に写ってます(^_^)似てますかぁ~?!
でもみなさん、よーく見てください…私たちより似てる物がありませんか??そうです!お財布が似てるというより、同じなんです!!!この年になって双子でお揃いの物を持つのもいいものですね(^_^)

最近は涼しい日も増えてきたので、体調管理には気をつけて下さいね~(^_^)




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 8月号

2008年08月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2008年8月号


ごあいさつ

夏真っ盛り!!そしてガソリン高騰!!!(笑)
無理、無駄、ムラのない生活を心がけ、地球にも財布にも優しい生活を送ろうと思っていますが、なかなか難しいですね!

暑い夏を楽しむ気持ちで過ごそうと思っています。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 世代別にみたプラークコントロール >

今回は幼児期、児童期のブラッシングのポイントをお話します。

■ お口の中が乳歯だけの時期 ■

乳歯は一本一本の歯も小さく、一般的に歯並びもきれいです。しかし、乳歯は歯質が軟らかくむし歯になりやすいため、この時期はむし歯の多発期でもあります。そのうち永久歯に生え変わるから・・・なんてとんでもない!永久歯の歯並びにも影響を及ぼします。
こども自身が歯をみがくことは、習慣づけの点からいえばよい事だけど、充分にプラークを落とすことはできません。そこでお母さんの仕上げみがきが必要となります。仕上げみがき用の歯ブラシは、専用のものも売られていますが、こどもの歯の大きさにあったヘッドの小さいものを選びましょう。

■ お口の中に乳歯と永久歯がある時期 ■

乳歯が抜けて、永久歯に生え変わる頃を混合歯列期といいます。生え変わり期ともいい、口の中に乳歯と永久歯が混在している時期です。
このため歯の高さが不揃いになりがちで、生えたばかりの永久歯のむし歯も多くなる傾向です。特に第一大臼歯は生え始めから生え終わるまでに半年以上もかかります。その間、前の歯よりも背が低いため歯ブラシの毛先が届きにくく、むし歯にしてしまうことが多い歯です。
この時期は小学生の頃で、自分自身の手で歯みがきをするけど、最後に必ずお母さんのチェックが必要になります。
45度の角度で歯ブラシのヘッドを入れて、毛先が直接歯の表面に当たるようにします。

■ 仕上げみがきのポイント ■

◆むし歯になりやすい場所に注意しましょう
・歯と歯の間
・歯と歯ぐきの境目
・奥歯の溝

◆遊びをとおして、歯みがきに関心をもたせましょう
ぬいぐるみや人形の歯を、子どもにみがかせてみましょう。歯みがきに関心が高まり、自主的に行うようになります。

◆歯ブラシを嫌がるときは
・まず感覚の鈍い奥歯の外側で慣れさせて前歯に移りましょう。
・早くきれいにしようと必要以上に力が入ってませんか?
・お母さんと子どもでお互いをみがきっこしてみましょう。

◆広がった歯ブラシを使わない
みがく能率が悪くなるだけでなく、歯ぐきも傷つきます。

◆歯ブラシは2本以上用意しましょう
始めのうちは歯ブラシをかんですぐにダメにしてしまいます。子ども自身で使うものと、仕上げみがき用と2本用意しましょう。



スタッフコラム

こんにちわ(^-^)吉田です。

暑い日が続きますね(^o^;
そんな中、私は自転車通勤をしております。エコです(^.^)b 暑いですけど、結構楽しかったりしますよ。朝は立ちこぎしてみたりして、全力走行☆彡気味ですが、帰りは別人のように、の~んびりと図書館に行ったり違う道を通ってみたり、お散歩走行で、のらりくらりと帰って来ます(^-^)

自転車ライダーは雨風&暑さに弱いので天気予報は、必ずチェックです!天気が心配な日は、直ちに自動車に転向です!!安全第一です!!!

我が家のマシンはかなり、ボロイ自転車ですが、子供達を乗せ保育園に送ったりした愛着たっぷりの自転車、まだまだ現役走行しますよ(^^)v




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 7月号

2008年07月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2008年7月号


ごあいさつ

梅雨らしい梅雨にならないまま、夏になりそうな予感がしますね。局地的な大雨など自然の怖ろしさ、人間の小ささを実感してしまいます。

岩手県内陸地震で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。大学、勤務医時代を過ごした岩手県、自分が出来ることを考えていきたいと思っています。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 口呼吸について~その2 >

■■ 口呼吸チェック ■■

  1. 無意識のうちに口が半開きになる

  2. 唇がカサカサに乾燥している

  3. 朝起きた時に、のどがヒリヒリ痛む

  4. 鼻の穴を意識して動かすことができない

  5. 唇を閉ざすとあごのとがったところに“梅干”ができる

  6. 鏡を見ると、口が「へ」の字だ

  7. クチャクチャと音を立てて食べる

  8. いびきをかく

  9. 唇の厚さが上下で著しく差がある

  10. 受け口である

  11. 歯並びが悪い、または前歯が出ている

  12. 片方の歯で噛むくせがある

以上の項目の中で、一つでもあてはまるものがあると、要注意ということです。
みなさんは、いかがでしたか?

■■ 対処法 ■■

●1日3回、合計1時間ほど、口を閉じてガムをかむ。
砂糖を使わないキシリトールガムがよい。

●食事の際は、姿勢を正して、口を閉じ、一口30回程、両側で噛んで食べる。
今の大人は5回から10回程度しか噛まず、しかも片側で口唇を開いたまま食事をする人もいるので、子供もそれに習います。食事の作法を復活させましょう。

●医療用テープを口に貼り、そのまま、日常生活をする。
このとき、すぐにはずれるように、ゆるめに貼ることを忘れないでください。くしゃみをしたときに鼓膜をやぶってしまう危険性があります。

●鼻孔拡大装置を鼻にはめる。
なんと、鼻呼吸への矯正は、2週間から4週間で、効果は現れるということです。
また、この矯正を数時間おこなっただけで、矯正前と比べ、握力、背筋力などの体力や、計算力などの集中力が高まるという結果も報告されています。
口呼吸時には、からだに必要な酸素が十分吸収されておらず、酸素不足で能力が落ちていたと思われます。

口呼吸から鼻呼吸に転換するというのは、簡単な健康法です。そうすることで、体質が改善され、体力、集中力もアップするというのですから、この努力は、親子で、ぜひとも実践したいものですね。



スタッフコラム

こんにちわ♪片野です(^-^)
毎日暑い日が続き、もうすっかり夏ですね!!
皆さん夏バテしないように気をつけてくださいねo(^o^)o

この前、さくらんぼ狩りをしてきました(≧∀≦)
とても甘くて美味しいさくらんぼで、いっぱい食べて来ちゃいました☆
私はさくらんぼ狩りをしたのは初めてだったのですが、とても楽しかったのでまた来年も行きたいです(o^ー^o)
秋にはぶどう狩りとか栗拾いとか行こうかなぁ~なんて考え中です♪♪
何かオススメがあれば教えてくださいね('-^*)




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 6月号

2008年06月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2008年6月号


ごあいさつ

6月4日は、虫歯予防デーです。各地で様々なイベントが行なわれます。
胎内市では29日に健康増進イベント「ほっとHOTまつり」で、無料歯科検診、歯科相談、フッ素塗布などを行ないます。

私が担当になって早6年・・・・。毎年大勢の方が参加され、楽しい1日を過ごしています。
皆さんも是非いらしてくださいね。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 口呼吸について >

最近、歯科検診で口呼吸をしていると思われる子供達を多く診ます。アレルギー性鼻炎など鼻づまりの原因もありますが、色々な弊害も出ます。今回は口呼吸についてお話したいと思います。

ほとんどの人が、「私は鼻で呼吸している」と思っているのではないでしょうか。
ところが、無意識のうちに口呼吸をしてしているという人がかなり多く、日本人の半数以上が口呼吸をし、小学生以下に至っては、8割が口呼吸をしている状況だということです。
そして、その口呼吸が、さまざまな病気の原因となっている可能性があることを元東京大学医学部口腔外科講師の西原克成先生が指摘し、注目を集めています。

■■ 口呼吸を続けていると、どうなるのでしょうか ■■

●さまざまな病気の原因を引き起こす。
~さまざまな要因によって、免疫力は低下し、「免疫の混乱」と呼ばれるアレルギーも引き起こします。 口呼吸によって引き起こされる病気の主なものは、リウマチ、ぜんそく、花粉症、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患ですが、肺炎や腎炎も引き起こしやすく、さらに糖尿病や高血圧症、白血病、悪性リンパ腫、潰瘍性大腸炎などの原因にもなるとされています。

●味覚障害になる可能性が高くなる~舌の粘膜が乾燥するため

●嗅覚障害になる可能性が高くなる~鼻の機能が低下するため

●睡眠時無呼吸症候群になる可能性が高くなる。
~原因は、いろいろありますが、そのひとつが口呼吸と言われています。鼻呼吸なら気道を確保できますが、口呼吸の場合は口が開いている為、口の周りの筋肉が緩み、舌が気道を塞いでしまいます。

●加湿不十分な空気が肺に入る→肺胞膜を痛める→肺胞の粘膜がなじみにくいので、酸素が吸収されにくい

など、色々な問題が出てきます。次回は口呼吸のチェック、対処法についてお話します。



スタッフコラム

こんにちは(^O^)本間です。

最近暑い日や寒い日が続いていますが(´~`;)みなさん風邪などひいてないですか??梅雨に入って雨が続いたりするとなんだか元気がでませんが・・・(:_;)

しかし!!夏はもうすぐという事ですねo(^-^)o 夏が大好きな私は待ち遠しいです(^O^)/

さて、先日の休みに東京の友達に会いに行ってきました(^O^)
渋谷で買い物したり、おいしいごはんを食べたり♪お台場へ観光したりで楽しかったです(o^-^o)

と、いう事でフジテレビの前でとったのをのせてみました(>_<)!!!
小さく写っているのが私ですよ~!久しぶりに友達と会えてすごくうれしかったです(>_<)

旅行が好きなのでいろいろな県に行ってみたいです☆いいとこがあったら教えてくださいね!(^^)!




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 5月号

2008年05月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2008年5月号


ごあいさつ

風薫る5月、緑がまぶしく、気持ちのいい日が続いていますね。
ゴールデンウィークは皆さんどこかへ出かけましたでしょうか?

5月は屋外でのイベントが多くあり、心も体もリフレッシュしたいと思っています。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 口腔乾燥症(ドライマウス)について~その3 >

口腔乾燥症について最終回の今回は専門医での治療法についてお話したいと思います。

ドライマウスの原因を調べることが治療法を決める上で最も重要なポイントです。糖尿病や唾液腺自身の病気があり、原因が明らかな場合には、その治療を最優先に行ないます。
薬の副作用が疑われる場合には、その薬の中止や変更について他科の先生と相談することになります。ただし、自己判断で勝手に薬を中止しないで下さい。
ストレスが原因と思われる場合には生活習慣を改めてもらったりもします。また、口を開けて寝ている方には夜寝る際にマスクを使ってもらったりします。マスクはユニチャーム製の超立体マスク(R)がお勧めです。口と鼻の両方を覆うことができます。しかし、シェーグレン症候群を始めとする自己免疫疾患や腫瘍、放射線治療や透析などが原因の場合は根本的な治療が大変難しいです。そのため、症状を和らげる治療が中心になります。人工唾液やうがい薬、トローチなどが用いられます。

また、最近では口の中の保湿剤やうがい薬が各メーカーから発売され効果を上げています。特に口の中がネバネバする方には、うがいがとても良いようです。中でも重曹の入ったハチアズレ(R)や酸味が利いた製品は効果が高いようです。
口の中がザラザラする方や舌が痛む方にはオーラルバランス(R)がお勧めです。冬に水仕事をすると手の油分がなくなり手荒れをおこしますが、それを放っておくとあかぎれを起こして痛みが出てきます。ドライマウスが原因で舌がザラザラしたり、痛みが出るのもこれに似ています。舌は食事をしたり会話したりするときに絶えず動いています。その際に舌が歯やさし歯、入れ歯にぶつかるのですが、通常は唾液という潤滑油があるので舌に傷が出来にくくなるようになっています。でも、ドライマウスの方は唾液が少ないために舌を保護してくれるものがなくなり、舌がザラザラしてきます。これが進むと痛みが出てくるという訳です。ですから手にハンドクリームを塗るように舌にもクリームを塗ってあげるのです。オーラルバランス(R)を舌に塗ることによりツルツルしてきます。
飲み薬による治療としては、アネトールトリチオン、漢方薬、唾液腺ホルモン、塩酸セビメリンなどが用いられます。最近発売されたシェーグレン症候群に伴うドライマウス治療薬の塩酸セビメリンはとても良い効果を上げています。

御心配な方は遠慮なく院長に御相談ください。



スタッフコラム

だんだん、春らしくなってきましたね!衛生士の小島です。 

皆さんはお花見に行かれましたか?私は4月19日・20日と上越市の観桜会に行って来ましたo(^-^)o

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、私達家族は胎内市に越して来る前は上越市に4年間住んでいました。それも高田城のお掘りの前に家があったので、里帰り気分でワクワクでした。

当日は満開ということもあり、スゴイ人出でしたが、夜桜を堪能することができ、とても良かったです。機会があれば、日本三大夜桜で有名な高田にお花見に行ってみてはいかがでしょうか?




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 4月号

2008年04月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2008年4月号


ごあいさつ

春ですね!!
新年度、新学期、気持ちも新しくがんばっていきましょう。

新栄町歯科医院もスタッフのユニフォームを変更しました。
「明るい感じでいいね!」とお褒めの言葉もいただき、良かったな~と思っています。

保険改正、後期高齢者医療制度の導入で戸惑うことも多くありそうですが、お気軽に御相談ください。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 口腔乾燥症(ドライマウス)について~その2 >

前回に引き続きドライマウスについてのお話です。
最近、口が渇くな~と感じている方、以下の項目をチェックしてみてください

1.気がつくと、口で呼吸している。
2.食べ物が飲み込みにくく、水が欠かせない。
3.歯磨きをしても、虫歯になりやすい。
4.口臭がある。もしくは、口臭が気になる。
5.味覚が変わった気がする。
6.口の中がねばねばする。
7.舌がからまって、話しにくいことがある。
8.お酒やビールなど、アルコールをよく飲む。
9.耳の下が痛み、腫れることがある。
10.舌がひび割れる。口の中が痛む。
11.夜、喉が乾いて目が覚めることがある。
12.目や鼻など、口以外の粘膜も乾いている。
13.常用している薬がある。
14.関節が痛むときがある。
15.忙しくて、リラックスする余裕がない。

3つ以上当てはまった方・・・ドライマウスの可能性があります。
6つ以上当てはまった方・・・ドライマウス要注意信号です。
また、合計ポイントが低くても、設問9・10・12・13・14に当てはまり、乾燥の自覚症状がある方は、ドライマウスの可能性が、とても高いものになります。

自分で出来る対策としましては、お口の乾燥が気になる時には、やはり、水分をこまめに補給することが大切です。その他、ご自分ですぐにできる対策としては、咀嚼をして唾液の分泌を促すことや、酸味のある食べ物で刺激を与えるやり方などがあります。

次回はその3として専門医での治療法などについてお話したいと思います。



スタッフコラム

技工士の佐藤です。
今回は、村上で行われていた「町屋の人形さま巡り」についてお話します。

お店や家の中に飾られてある、代々受け継がれているお人形を見学させて頂きました。どのお人形も個性的で可愛らしく、珍しい物もたくさん見れました。
見た事のない程大きくて立派な雛人形や、外国のお人形、江戸時代から伝わるものもありました。

写真はお人形が展示されていた所にあった鮭干しです。人が多かったのでお人形を背景に出来ず・・・。しかしこの鮭の数にも驚きです。普段入らないお店にも寄れて、色々な発見や出会いがありました。

食べ物屋さんも多く、試食もあったり、休憩がてらお茶もご馳走になれます。私はお団子とコロッケ(42円!)を買いました。憧れの食べ歩きが出来て嬉しかったです!

とても楽しめる企画なので、興味のある方は是非行ってみて下さい。




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 3月号

2008年03月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2008年3月号


ごあいさつ

毎日少しずつ日が長くなってきて、春はもうすぐかな~と、ワクワクしています。
今年は雪が多く、天気の悪い日も続きましたが、その分嬉しさ倍増ですね!

来月は、笹川流れマラソン大会がありハーフに出場予定です。
そろそろ体を仕上げないといけません。
無理せず、完走を目指します。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 口腔乾燥症(ドライマウス)について~その1 >

ドライマウスとは口腔乾燥症のことで、唾液の分泌が低下してお口が乾いた状態のことを指します。唾液が不足してドライマウスが進行すると、舌がひび割れる・モノを飲み込めない・歯が悪くなる・舌が痛くて眠れないなどの、つらい症状に悩まされることになります。
広い意味での口腔乾燥症は、唾液分泌の低下だけでなく、口が乾いていると自覚する症状すべてを指すことになります。

<唾液が不足すると>

お口が慢性的に乾くのは、想像以上に不快なことです。半日以上、水分を取れなくて、カラカラになったお口の状態を、ご想像下さい。舌がからみ、喉までひっつくような感じがして、とても気持ちが悪いのではないでしょうか?
また、話そうとすると、粘ついた舌が口の中でひっかかり、くちゃっと音がすることもあります。そのくちゃくちゃした音が気になり、人との会話を心から楽しめなくなっている方も、いらっしゃいます。常にその様な状態で、生活を送ることは、精神衛生的にも、良いものではありません。

唾液不足が進行すると、不快なだけではなく、さまざまなつらい症状が現れてきます。
乾燥した舌やお口の粘膜は、ひりひりと常に痛み、さらに乾燥が進むと、舌や唇がひび割れて、ひどい場合には出血を伴います。また、唾液による潤滑作用・保護作用が機能しなくなるため、口内炎や白斑などの炎症も起こりやすくなりますし、舌の味を感じる部分が、痛んでしまうと、味覚が変わり、味がわからなくこともあります。

唾液不足で、ものが上手く飲み込めない。口の中が痛くて、ものを噛むことがでない。夜、舌の痛みで目が覚め、よく眠れない・・・。たかが唾液が少ないだけ、と言ってしまうには、あまりにつらい思いをされている方が、数多くいらっしゃいます。

次回はドライマウスのセルフチェック、治療法などをお話します。



スタッフコラム

先川です。
昨年11月に結婚して浜田から先川に変わりました。よろしくお願いいたします。

さて、2月の連休に主人と蔵王へボードに行き、赤湯にある旅館“森の湯”に泊まってきました(^。^)!
今年初滑りで筋肉痛になるかと思いましたが・・・温泉効果なのかヒドイ筋肉痛になることもなくお肌もツルツル☆スベスベ、日頃の疲れも取れ随分と癒されてきましたo(^-^)o

翌日、高畠にある亀岡文殊にお参りに行き、帰りに道の駅でラフランスのソフトクリームを食べて帰ってきました)^o^(

山形は近くて行きやすいのでみなさんもお暇があればいかがですか(^O^)?




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」