goo blog サービス終了のお知らせ 

6480blog 新栄町歯科医院

新潟県胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」の情報をブログでも発信しています。

6480NEWS 10月号

2009年10月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2009年10月号


ごあいさつ

夏をあまり感じないまま季節はもう秋・・・・。
読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、そして・・・食欲の秋!!
国体も新潟で開催され、高校の同級生はビーチバレーの選手で参加しています!!がんばれ~!!

10月の矯正相談・矯正治療日は8日(水)になります。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 知覚過敏について >

気温が下がるにしたがい、水道水も冷たくなり、歯がしみる、知覚過敏の症状を訴える方が多くなってきます。今回は知覚過敏の原因や治療法などについてお話します。
知覚過敏の原因は色々ありますが、共通していることは何らかの原因でエナメル質やセメント質が削れ、象牙質が露出していることです(正式名称は「象牙質知覚過敏症」と言います)。

[知覚過敏の原因]
 1.ブラッシングのやり方に問題がある
 2.歯周病や歯肉炎が原因
 3.歯ぎしりや噛み合わせが原因
 4.歯科治療が原因(特に歯石取り)
 5.実は知覚過敏ではなく虫歯

[知覚過敏が疑われる場合の対処法]
 1.まずは、正しいプラークコントロール(歯磨き等)を行う。
 2.ブラッシングの際に、知覚過敏用の歯磨き粉(シュミテクトなど)を使用する。
 3.上記の方法を1週間程度行っても痛みが無くならない場合にはすみやかに歯科医院に行き、知覚過敏の専門的な治療を受ける。

[知覚過敏の専門的な治療法]
 1.フッ化物の塗布
 2.歯科材料(レジンや歯科用セメントなど)で痛みのある部分をカバーする
 3.痛みのある部分へのレーザー照射
 4.知覚過敏の薬
  歯科医院に行けばMSコートやグルーマなどの知覚過敏用の薬を塗布してもらえる場合がありますが、ただ薬を塗布すれば良いというわけではなく、知覚過敏になってしまった原因を追究して、その原因に対する対策を取ることが大切です。

以上が知覚過敏の際の基本的な治療法になりますが、知覚過敏の原因には色々なものがありますし、検査の結果痛みの原因が知覚過敏ではないということが判明することもありますので、上記以外の治療が必要になることもあります。



スタッフコラム

こんにちは!花野です。
最近めっきり涼しくなり、空も空気も秋らしくなってきましたね***

さて、皆さんは中条祭りに行かれましたか?
お天気にも恵まれ、よかったですね(o^-')b

今年はうちの子も年長サンになり、お祭りでよさこいを踊りました☆とても真剣に、そして楽しそうに踊っている姿を観ていると、胸があつくなってしまいました(T-T)☆

そして夜は、初めて子供と一緒に浴衣を着て、パパとお祭りを楽しみました(*^_^*)

とても思い出に残るお祭りとなりましたV(^O^)
皆さんはいかが過ごされましたか☆☆☆




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 9月号

2009年09月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2009年9月号


ごあいさつ

新型インフルエンザが流行期に入り、胎内市でも感染者の報告が入ってきています。
ワクチン不足などあまり良い情報はありませんが、一人一人出来る行動(うがい・手洗い・不要不急の外出を控える等)をして、予防に努めましょう。

9月の矯正相談・矯正治療日は8日(火)になります。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 入れ歯安定剤の過剰使用にご注意 >

まずはテキサス大学メディカルセンターの医師Dr.Sharon P.Nation氏らの発表(2008)からお読みください。



過度に義歯安定剤を使用している患者では、血中の亜鉛濃度が上昇し、銅濃度が低下することによって神経障害の症状が多く見られることが報じられた。
神経障害の見られた義歯装着者4人について血液検査を行ったところ血中銅濃度が正常値よりも低く、血中亜鉛濃度が正常値よりも高かった。この4人は亜鉛を含む義歯安定剤を使用しており、その使用量は「過度に大容量」であったいう。同氏らは「過度に義歯安定剤を用いることは神経障害につながる恐れがある」と指摘した。
血中の亜鉛濃度と銅濃度のバランスが神経に与える影響は非常に大きい。どちらか一方の濃度が大きく上昇すると、もう一方はそれに反比例して降下する。



日本人の食事摂取基準によると、成人の亜鉛摂取の上限は一日30ミリグラムで、一日あたりの義歯安定剤の使用量を1~1.5グラムとすると、製品によっては摂取上限を上回る可能性があります。亜鉛は粘膜と義歯の接着性向上のために使用されています。
亜鉛過剰摂取による神経障害とは、握力、腕力、脚力の低下。平衡感覚の低下、尿失禁などの報告があります。

日本で発売されている代表的な義歯安定剤にも、亜鉛が含まれています。米国との含有量の差についてはわかりませんが、義歯を使用している患者さんの義歯安定剤の使用方法に関して、今後、日本においても問題となるかもしれません。



スタッフコラム

こんにちは阿部です(^-^)もぅ秋ですねえ~☆

みなさん夏の思い出はできましたか?
私は今年初めて長岡花火を見に行きましたぁ♪周りの人に「一回は見に行ったほうがぃいよ」と言われてたので楽しみにして行ってきました。帰りはすごく混むと聞いていたので、早めに帰る為始めのほうしか見れなかったのですが、とてもキレイで感動しました(´∀`)見れてョカッタなと思いました☆この次はゆっくり見れる時に行きたいと思います♪

あとは、海でバーベキューしたり花火をしたりと☆いい思い出がいっぱいできた夏でした(●^ー^●)
みなさんはぃかがでしたか(^.^)b?




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 8月号

2009年08月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2009年8月号


ごあいさつ

九州地方で豪雨の被害が出ています。被災された方、関係者の方、心よりお見舞い申し上げます。寒暖の差が大きいので、体調管理に気を付けていきましょう。
先日、富士山に登ってきました。山頂では味噌汁が一杯500円でした!!(驚)

8月の矯正相談、矯正治療日は11日(火)になります。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< フッ素のむし歯予防効果は? >

ハンバーグ、カレーライス、スパゲティなど、最近の子どもたちの好物は柔らかいものばかりですね。そのうえ砂糖の入った甘い食べ物がどこにでもあふれていて、ますます子どもがむし歯になりやすい世の中になってきました。ところで、むし歯予防にフッ素が有効だということを聞いたことがある方も多いでしょう。

ではフッ素はどのようにしてむし歯を予防するのでしょうか。

子どもたちの萌出した直後の歯は、まだエナメル質の結晶構造(ハイドロキシ・アパタイト)が完全ではありません。歯が萌出したあと、唾液中のカルシウムイオンが不完全な部分に取り込まれて、エナメル質が強くなっていくのです。

フッ素を歯の表面に塗ると、カルシウムの代わりに、フッ素がエナメル質の結晶の不完全な部分に早く取り込まれて、早期にエナメル質を強くすることができます。また、初期のむし歯におかされた白濁部(エナメル質の結晶がこわれかかった部分)にもフッ素が取り込まれ、ふたたび硬くしてむし歯の進行を阻止します。

ところが、フッ素を塗ってもむし歯が増えたという子もいるのです。その子は、フッ素を塗ったからとすっかり安心して、おやつのダラダラ食いをしたり、歯磨きを怠けてしまったのです。フッ素をむし歯予防の特効薬と考えるお母さんの過信が、逆効果を生んでしまったようです。

さて「フッ素は身体に有害じゃないのかしら」と心配されているお母さんもいらっしゃるのではないでしょうか。むし歯予防に用いる程度の量なら心配ありません。フッ素は、私たちの身体の中はもちろん、緑茶、塩、イワシ、海草、牛肉など、自然界のあらゆるものに含まれています。歯科医師や歯科衛生士によって正しく使用される場合は人体に有害ではありません。もちろんフッ素入り歯磨き剤やうがい薬も、安全なように濃度が考えられています。





スタッフコラム

こんにちは(^O^)水澤です!!

暑い日が続いてますが、みなさん夏バテにはなっていませんか(*_*)?!
私は暑さにやられてしまい毎年、夏バテになってしまいます(´~`;)
今年は…もうすでに食欲を失っっています…(笑)
しっかり食べて今年の夏を乗り切っていきましょう(^O^)/

さてさて(^_^)今回は甥っ子の写真をのせてみました☆☆今6ヶ月ですが、体重が8.3㌔あるそうです( ̄▽ ̄;)
おっきいですよね(^-^)
最近、髪を切って男の子らしくなりましたよ!

会うたびに成長をしている甥っ子を見るのが楽しみな叔母さん水澤でした(^O^)




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 7月号

2009年07月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2009年7月号


ごあいさつ

今月から新潟大学医歯学総合病院の牧田早織先生が週2~3回の割合で一緒に診療していきます。専門分野は入れ歯、かみ合わせになります。

牧田先生と一緒に今まで以上、安全、安心な歯科医療の提供に努めていきます。

今月の矯正相談、矯正治療日は14日(火)になります。


院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 生活リズムと歯について >

雨がよく降り、子どもと家の中で過ごす時間が増える時期になりました。お菓子やジュースを口にする機会も増えますが、メリハリのある生活は維持したいですね。
今回は、生活リズムと子どものむし歯の関連についてお伝えします。

【生活リズムの乱れはむし歯に影響するの?】

資料1はある市で調査した結果です。遅く寝る子どもほどむし歯が多い傾向にあることが分かります。起きている間にダラダラと食べてしまったり、早く寝かせようと歯みがきがついおろそかになったりすることが原因でしょう。
胎内市でも夜型の生活をする家庭が多くなり、寝る時間の不規則な子どもが増えてきています。早く寝ることと寝る前の歯みがき、仕上げみがきが大切なポイントです。



【「ダラダラ食べ」はむし歯になりやすい?】

食べ物を食べると、むし歯菌の作用で口の中は数分で酸性になります。この酸によって歯の表面が溶け始めます。これを防いでくれるのが唾液です。唾液は40分ほどかけて酸性になった口の中を元の状態に戻し、また溶け始めた歯も元に戻り始めます。
ところが、食事のほかに一日に何度もおやつを食べていると歯は溶けっぱなしになります(資料2)。欲しがるたびに与える「ダラダラ食べ」では、たとえアメ一つでも口の中はすぐ酸性になります。
もともと子どものおやつは、三度の食事だけでは取れない栄養を補う役割があり、「おやつ=甘いものやお菓子」ではありません。例えば、小さいおにぎり、ふかし芋、簡単なお好み焼きや果物などでもいいですね。




スタッフコラム

皆様、こんにちわ。吉田です。今年もやってまいりました「梅雨」です(;^_^
雨はそんなに嫌いじゃないんですけど、この時期の湿度の高い感じが苦手です。
とは言っても、今のとこ雨は少ないですね。そんでもって暑いっっ!!30℃近い…なんとかうまいこと乗り切って、爽やかに過ごしたいものです(^-^)

先日、息子の学年行事でドッジボールをしてきました。
久しぶりのスポーツと思い、張り切って挑んできましたが自分の体の動かなさにガックリする結果となりました。
「オカシイ!昔はもっと球もとれたはず‥あれ?」みたいな。確かに昔から運動は得意ではなかったかも…体を動かすのは好きなんですが、運動神経がイマイチなんです。残念ながら(^^; しかし盛り上がり気分だけは、一丁前です!大して活躍もしないのですが、動いてるだけなんですけど楽しいんですよ(*^_^*) やっぱりスポーツはイイですね。そうだ、梅雨時期もスポーツなどで、汗を流してスッキリなんてのもいいですね(^.^)b
子供たち&お父さんも巻き込んで、スポーツなど今年はしてみようかと思います。手軽にできる簡単そうなものから(^o^;




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 6月号

2009年06月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2009年6月号


ごあいさつ

6月28日(日)に健康増進まつり「ほっとHOT祭り」が開催されます。
今年で第10回となるこのイベント、毎年たくさんの方が参加されます。
私も歯科医師会の担当になって8年目になります。
今年もがんばりますので、ぜひ遊びにいらしてください。

今月の矯正相談、矯正治療日は9日(火)になります。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 新型インフルエンザについて >

感染者が増加している新型インフルエンザ、連日報道されていますが、正しい知識と予防法を知り、必要以上に恐れず、又安心せず、冷静に対処していきましょう。
今回は予防法についてお話します。

新型インフルエンザの予防には、通常のインフルエンザに対する下記のような取組を習慣づけておくことが重要です。

●咳、くしゃみの際は、ティッシュ等で口と鼻を被い、他の人から顔をそらすこと
●使ったティッシュは、直ちにゴミ箱に捨てること
●咳やくしゃみ等の症状のある人には必ずマスクを着けてもらうこと(個人が使用するマスクで最適なのは、不織布製マスクです)
●咳やくしゃみをおさえた手、鼻をかんだ手は直ちに洗うこと



感染した可能性がある方で発熱や咳の症状があるかたは、直接医療機関を受診せず、各保健所等に設置された発熱相談センターにご相談ください。

胎内市の新型インフルエンザ、コールセンターは「0254-43-6111」になります。



スタッフコラム

アニョハセヨ~ヾ(^▽^)ノ 片野です♪

みなさまゴールデンウィークはいかがお過しでしたか?今回はいつもより長い連休でしたね!
私はゴールデンウィークに友達と韓国に旅行へ行ってきました(^-^)v

初の韓国でドキドキでしたが…日本語もほとんど通じるし、何を食べても美味しくて☆焼肉・プルコギ・サムゲタン・キムチ…などなど、色々と食べまくって太って帰って来ちゃいました(^^;)
買い物やエステも充実していて、すごく楽しかったです♪ 大満足の2泊3日でした(≧∀≦)♪また行きたいです!!!
新潟空港から2時間程度で気軽に行けちゃいますので、みなさまも機会があれば是非行かれてみてはいかがでしょうか♪オススメです(^o^)

写真はもうすぐ2歳4ヵ月になる甥っ子です☆
最近は喋るのも上手になってきて、歌ったり踊ったりと見ていてホントおもしろいです(*^_^*)
いたずらっ子な甘えん坊ですが、今後の成長がオバチャンはとても楽しみです☆★☆



胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 5月号

2009年05月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2009年5月号


ごあいさつ

桜も散って、緑がまぶしい季節になりました。
この原稿を書いている時点ではまだ寒いですが、これからどんどん暑くなってくると思います。

豚インフルエンザ、怖いですね~。
うがい手洗いは季節を問わず、やるべきですね。

今月の矯正相談、矯正治療日は19日(火)になります。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< ナイトガードによる歯軋り、食いしばりの予防 >

「歯ぎしり」この言葉を聞いて、みなさん私は関係ないと思わないでください。なぜかというと、人類のほとんどが歯ぎしりをしているからです。歯ぎしりの自覚のある人はたったの8%!!と言われています。そして18%の人には強い歯ぎしりがあります。
一般的に、普通の人でも8時間の睡眠中に15分ほど歯ぎしりをしているそうです。また、歯ぎしりをする癖のある人たちは、平均40分にわたって行っており、中には1時間45分に及ぶ人もいるといわれています。

歯ぎしりで歯に加わる力は、食事時の2倍にもなります。特に寝ている間は無意識のため、とても大きな力が加わります。それによって歯が抜ける・割れる・すり減るなどの 症状がおきます。さらに顎関節症の原因にもなります。原因としてストレス・心因性などの情緒的因子と、歯のかみ合わせの悪さなどが考えられています。

ナイトガードを夜間就寝中に使用することにより、歯周組織に加わる力を軽減させるようにします。患者様の訴える諸症状がブラキシズムに起因すると診断された場合、歯科での咬合調整やナイトガード(健康保険が適用されます)などの歯科治療が不可欠となります。

歯ぎしりを防止するには、まずはストレスの原因をなくすことが大事です。歯ぎしりを完全に治す方法はありませんが、緩和予防することは可能です。歯軋り防止法として、就寝時にナイトガードを装着します。そうすることで、とてもリラックスした睡眠がもたらされるようです。またさほど歯軋りがない方でも、予防として使用している方もいます。



スタッフコラム

こんにちは(・∀・)! 新社員の江川です!

この時期段々暖かくなってきましたね(^^) でも夜は寒かったりするんで風邪には気を付けて下さぃね!

話は変わって・・・4月10日にスタッフの花野さんと須貝さんの誕生日パーティーをしました(^O^) ケーキは先生おすすめのお店から買ったそうです!
皆さんもおすすめのお店とかありますか?!あったら是非教えて下さぃね!

撮影は関さんでこの後先生も来て11人でケーキ食べました(*´д`*)

まだまだ慣れナィ私ですがこれからもよろしくお願いしマス(・∀・)!



胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 4月号

2009年04月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2009年4月号


ごあいさつ

春めいてきましたね!
暖かくなるのはうれしいですが、花粉症の方たちにはつらい時期かもしれません。

新学期、新年度、新しい気持ちでがんばっていきたいですね!!

当医院にも新人の歯科衛生士がやってきました。よろしくお願いいたします。

今月の矯正相談、矯正治療日は14日(火)になります。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 歯周病とHIV >

歯周病が原因で口内に作り出される酪酸が、エイズウイルス(HIV)を活性化させエイズ発症につながる可能性のあることを、日本大学歯学部の落合邦康教授が明らかにしました。これまでの研究では、歯周病が糖尿病や心臓疾患に関係することが分かっていましたが、HIVを活性させることが判明したのは世界で初めてとの事です。

落合教授によると、「歯周病菌は歯と体全体に危険を及ぼす。歯周病菌によって作り出される大量の酪酸は、長時間履いていた靴下のような臭いがし、HIVの増殖を抑えている『ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)』と呼ばれる酵素の一種を妨げる。試験管での実験では、歯周病菌および酪酸を含んだ培養液を与えると、免疫系に関わる2種類の細胞でHIVが急速に増殖することが判明した。」という。

落合教授は、「個人の体力によるところが大きいが、HIV感染者は重症の歯周病になると(エイズを)発症する可能性がある。」と指摘。また、HIVに感染していると気づいていない人々も、歯周病になるとエイズを発症する恐れがあるとして、口腔内健康の重要性を強調しました。

日本人の成人の3分の2が歯周病に罹患していると言われています。様々な病気を引き起こす歯周病、正しいプラークコントロールで健康を維持していきましょう。



スタッフコラム

はじめまして関です☆

あっという間に4月になってしまいましたね!みなさん花粉対策はばっちりですか?

さて私はこの4月から正社員になりました(^-^)v
先生や周りのスタッフに支えられながら頑張っています!
これからはもっともっと患者さんに愛されるスタッフになれるように頑張りますのでよろしくお願いしますo(^o^)o



胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 3月号

2009年03月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2009年3月号


ごあいさつ

三寒四温の日が続いています、「暑さ寒さも彼岸まで」のことわざ通りですね。年度末で何かと気ぜわしい時期ですが、落ち着いて行動していきたいものです。

3月から矯正専門医による矯正相談、矯正治療の日を設けました。当医院の基本理念「自分達が行きたい歯科医院にする」をより具現化するために、専門医による高度な歯科医療を提供していきたいと思っています。

今月の矯正相談、矯正治療日は12日(木)になります。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 定期検診(メンテナンス)の重要性 >

定期検診(メンテナンス)とは、歯科治療が一段落がついたのち、引き続き定期的な観察を行っていき、ある程度の期間(目安として3~4ヶ月)安定した状態が保つために行う処置のことです。メンテナンスケアーとも言います。

●メンテナンスの重要性

メンテナンスは、治療によって得られたお口の中の健康な状態を持続させ、再発を防止することを目的としています。
具体的には、取り除かれたムシ歯や歯周病の原因細菌は、処置した後12~16週で、もとの状態に戻るという傾向があります。
そこで、細菌の量が悪影響を起こしだす前に、プロフェッショナル・プラークコントロールを行って、ムシ歯・歯周病の再発を予防します。
たとえば、家や車が 定期的なメンテナンスによって美しく長持ちするように、お口の中の健康についても同じことが言えます。もし、メンテナンスを定期的に行わないと、確実にムシ歯や歯周病は進行(重度化)したり、再発してしまいます。

リコール・定期健診は、自分で磨けないところを磨いてもらうつもりでいらしてください。お口の掃除をお手伝いするつもりでお待ちしています。
これにより、抜かずに・削らずにすむ歯が増えることを信じています。



スタッフコラム

こんにちはv(^o^)須貝です。

もうすぐ3月・・・少し気温が上がると、単純な私は春を感じて、ワクワクしてしまう今日この頃です。雪はもういいかな・・・なんて思ってしまってます。

去年から我が家は自転車&散歩にはまってるので、暖かくなってくるのが楽しみです。

みなさんも、季節をいろんな形で満喫してみてくださいね!



胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 2月号

2009年02月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2009年2月号


ごあいさつ

この原稿を書いているのが、1月27日ですが、だいぶ雪が積もりましたね!!
暖冬で雪がなくいいな~。と思っていましたが、そう甘くはなかったですね。(笑)

インフルエンザも流行してきています。
全てに言えますが、「予防」が大切になりますね。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< マイクロスコープ(歯科用拡大顕微鏡)について >

耳鼻咽喉科をはじめとして眼科、脳外科、形成外科など他領域では今や常識になったマイクロスコープ。

マイクロスコープを使用すると肉眼でも拡大鏡でもまったく見ることができなかった根管の内部から歯周組織、歯の切削面など様々なお口の中の状態がまさに手に取るように確認することが出来ます。

肉眼を1倍とすると、倍率を2倍に上げただけで眼に入ってくる情報量は2乗の4倍になります。マイクロスコープは最大24倍の倍率まで上げることができ、実にその情報量は576倍となります。

歯科治療はかなり細かい仕事を行ないますので、このような時マイクロスコープ(歯科用実体顕微鏡)が大きな力を発揮します。
このマイクロスコープを使うことで、従来肉眼のみで確認していた治療の様子を拡大し正確な診断・治療、すなわち、質の高い治療へと導くことができます。

新栄町歯科医院でもマイクロスコープを導入いたしました。
高度先進医療機器を使用するに当たり、日々研鑽に努めております。



スタッフコラム

こんにちはo(^-^)o 小島です。

あっという間に2月になりましたね!つい最近、「明けましておめでとう」と挨拶したばかりなのに…。

今年は小雪なのでしょうか?1月は暖かい日が多かったですね(^_^)皆さんは何をしてお過しですか?
うちの家族は、スキーが大好きなので、よくスキーに行くんですよ。先日も湯沢に行って来ました(^^ゞ天気もよく、とても楽しかったです!でも今年は子供のスピードについて行けず、体力の違いを思い知らされました(>_<)

まだまだ、寒い日が続きますが、風邪などひかないようにして下さいね!



胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 1月号

2009年01月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2009年1月号


ごあいさつ

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。

6480NEWSも早いもので3年目、これからも皆さんの健康に少しでも役立つ内容、楽しいニュースを提供したいと思っています。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 食育について~その3 スローフードと自給率について >

最近では、テレビや新聞などのマスコミでも、また人々の話題にも上るようになりおなじみの「スローフード」という言葉。イタリアのブラ(BRA)という片田舎からスタートしたN.P.O運動です。

ファストフードによって、全世界で味の均質化が起こっていることに危惧を抱いたイタリアの人たちが、地元の食材と「食」にまつわる文化を大事にしようと取り組み始めたもので、「自分たちがやっていることはファストフードに対してスローフードだね」と言ったのが、そのまま運動の名前になったのだそうです。1986年に始まったこの運動、1989年にブラに協会が設立され、現在、世界中に広まり7万人以上の会員を持つまでになっています。

日本のカロリーベースでの総合食料自給率は、昭和40年に、73%だったものが、平成10年度に、40%となり、ここ6年は連続して40%と横ばいで推移しています。
また、穀物自給率(重量ベース)をみると、昭和40年に62%だったものが、平成15年度には27%に低下しており、3割にも満たなくなっています。

郷土食や地方の特色ある野菜などの食材や日本酒を 改めて見直そうという動きが各地で起っています。「地産地消」の動きが政府や各自治体、また地方の農家各個人、また都市に住む人たちの間でも活発になっています。

地域の食文化を見直し、素材・作り方・食べるときのコミュニケーションスタイルも大事にする、「急がない食のあり方」を考えることが、今後の自給率向上にも重要になるのではないでしょうか。



スタッフコラム

技工士の佐藤です。

明けましておめでとうございます!2009年もよろしくお願いします。

さて、今回はクリスマスパーティーの事をお話します。
スタッフの小島さんのお宅にお邪魔して、豪華な手料理をご馳走になりました!本当に凄く美味しかったんです!

ゲーム「太鼓の達人」をやって、思いの他白熱しました!叩くのが楽しい楽しい。・・・太鼓って、良いですね。

これからまた一層寒くなりますが、楽しみを見つけて冬を過ごしましょう!



胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」