goo blog サービス終了のお知らせ 

えむびいのつばらつばら

走って食べて寝て、つばらつばらにもの思ふ練習日記

水のチカラ

2011年09月18日 | れーす
長野の最高気温が33度とか34度か。白馬は多少低めといっても、真夏日だったでしょ。標高の低い部分はほんと暑かった。エイドがいくつもあって、かぶり水に助けられた感じ。ちなみにこのかぶり水は姫川の川の水とのこと。そして給水も自前2L、エイドは量不明だけれど相当量。よくまあカラダに入るものだ。
途中のアクシデント遭遇も運よく間一髪で回避。調子がイマイチでしたが、なんとかサブ7で完走しました。追って詳細は書くことにしようと思います。

■白馬トレイルラン43k

前泊に変更

2011年09月10日 | れーす
今度の白馬。案内を見たら、受付がミドルとロングは前日のみ。え、聞いてないよ。でも、朝早いのもちょっとなぁと思ってたので早速宿決め。
そしたらN子先生から連絡。うわっと、そうだった。申し訳ない、連絡が遅れた。

結局、大会事務局に問い合わせしたら、原則前日だけど、特別無理な方のみ当日の30分だけOKなんだとか。泊まることはやぶさかでないけど、なんだか、顧客満足度低いなー。

本日は休日出勤で、1日カンヅメ。よく働いた^^。

練習は帰宅後、10キロジョグ。練習後のA社麦芽100%、美味かった^^。

7ヶ月+10日後

2011年09月05日 | れーす
台風が去ったと思ったら、夕方から名残りの雨、そして風。傘をさしての帰り道。北風に乗って吹きつける雨に、なす術も無くびっしょり。。

本日は休み時間に郵便局でさっそく払い込み。エントリー完了^^。来年は中止になりませぬように。

美ヶ原ラン&ウォーク~物見石山から

2011年08月29日 | れーす
物見石山頂を後にし、誘導の方に「気をつけてねー」っと声を掛けられながらガレ場を下る。慎重に慎重に。このガレ場、どれほど続くのかと思っていたら、それほど長く続かず、そのうちにフツーの登山道に変わってきた。

前後にランナーが見えなくなり、マイペースで落ちる落ちる。かなり快適^^。

基本、下りは飛ばしたいので、それにあと5キロちょっとしかないし、ということで、この先写真はひとつもない。

ダブルトラックの林道に出る。おお、飛ばせる!

まずは給水♪

背中から出ているホースをチューっと吸引。

ズズッ。。

あれ、出てこない。

。。。

あ、エイドで背中に補充を忘れてた!
でも、ま、あと5キロちょっとだし。
我慢すっぺ~。

前方にランナーが見えてきた。

等間隔に何人もいる。
数人追い抜くとカーブの外側に誘導の方が3名。
水分が置いてあれば、もらおうと思ったが、
スプレー式の殺虫剤しか置いてなかった。残念。

あと4キロです~!

時計は5:29。

感覚ではキロ4分半くらいで下っている。たぶん。
なので5:50くらいにはゴールできるな。
またまた皮算用。

九十九折れの坂道を何人も何人もパスしながら下る。
この最後に来て抜いていく感覚は、いつもながら実に痛快だ。

しかし、この九十九折れ、なかなか終わらない。
既に20分経過している。まだ街の雰囲気が出てこない。
たしか、ロードに出てしばらく距離があったはずだし。。??

雨でぬかるんだ部分を過ぎるとアスファルトの道に出た。
もうすぐ?
いや、たしか橋を渡るはず。。

と思っていると、30キロの看板が出現!

えっ!待て待て。。
さっきの「あと4キロ」地点が28キロだから、あれから2キロしか走ってないの?
時計は5:54。
あと2キロあるから、サブ6は絶望。
っていうか、この2キロの下りを25分掛けて走っている計算。

キロ12分30秒。

歩くスピードと同じじゃん。

美ヶ原歩行区間牛伏山25キロ地点の看板を見て

ここが25キロってことは。。。?

あと7キロってことです~。

と返してくれたおねーさんの顔が浮かんできた。

たしかあの辺りからだとすでに1時間以上も経過している。
あそこから計算してもキロ12分。やはりおかしい。

などと考えながら、何気なくホースを吸引。

ズズッ。。

あ、そうだ。水枯れだった。

とたんにあたりで盛んに鳴いている蝉の声が耳につくようになり、冷や汗まじりの大汗が。

唯一、力になったのは、前を行くランナーの方々。前方を捕らえるという気持ちだけで前へ。ここでも何人もパスさせてもらった。

あと1キロです~。

あと2キロ地点から計算すると、うん、これは間違いない。

ダッシュだダッシュだ。




ま、そういうわけでなんとか無事ゴールにたどり着けた
美ヶ原ラン&ウォーク3☆キロでした^^。



美ヶ原ラン&ウォーク~物見石山まで

2011年08月28日 | れーす

昨日の「美」は、乗鞍以来のカメラ携帯。
yokoの分とあわせて振り返る。
上はスタート前。


スタートしてしばらくはゲレンデ上り。
みんな勢いよく登っていく。
このゲレンデ4キロくらい続く。
長い。。
最初からぐったり。。


スキー場トップ。
ここまで0:37。


ちょっとアップダウンがあってゼブラ山。
0:50
ここから鷲ヶ峰まで歩行区間。
走っちゃいけない。
速歩は可。
というわけで
ここからしばらく競歩選手気分。



笹の間を抜け


小さなピークを越え


歩行区間の上りは
「走る」という違反を犯すことなどできず。


鷲ヶ峰到着。
1:26
コース誘導係のrunrunさんと。
で、このあと、
しばらく下り基調。
最近、下りが楽しい。
というわけで撮影を忘れ下る下る。


和田峠第1エイド到着。
1:50
あとで聞いたら、
車道の右側を走ってきて
最後に係の方の誘導で道を渡るとのことだったが
係の方の手前で斜行して車道を横断した人が多かったようだ。
危ねー。

ちなみにトイレの方は
向こうの農の駅で。

エイドではきゅうりを丸かじり、冷製味噌汁、バナナ、パン、コーラ、水などをいただく。
ジャガイモは丸ごと1個でちょっとヘビーなような気がしたので諦める。
きゅうりも丸ごと1本だったが、これも半分にして残りは応援のyokoにプレゼント。


さて、扉峠へGO。
この区間はビーナスライン沿いを走る感じ。
時折クルマのエンジン音が聞こえてくる。


扉峠簡易エイド到着。
3:15
ショッツを摂取し、水を500cc、背中に補充。


茶臼山到着。
4:01
コース最高地点の2006m。
ここへの上りが一番きつかったかも。


茶臼を過ぎ、しばらく行くと牧場に入る。
ここが癒しの空間だ。
牛がいる。当たり前だけど。
心ヤスラグ。


牧場を抜ける手前で携帯にメールが入った。
牧場を出ると歩行区間なので、歩きながらザックから携帯を取り出し確認。
yokoから「応援バスが第2エイドを出る」という内容。
うう。。あとほんのちょっと、
間に合わなかった。


開き直り、馬と戯れる。

第2エイドはそのすぐあと。
写真も時間計測も忘れた。
こちらのエイドはきゅうりもジャガイモも4つに切ってあった。食べやすそうなので、今度はジャガイモもいただく。そのほか、おやき、バナナ、コーラなど。

係のおねーさんの誘導で観光客の間を歩き、木道を歩き、ようやく歩行区間終わり。
さーて、あと6キロちょっと。
この日のために切ったと思われる道を走り、登山道に入り、しばらく行くと物見石山到着。


おお、またもやrunrunさん!
鷲ヶ峰から人事異動ですね。
runrunさんクラスじゃなきゃできない異動かもしれません。
この物見石山で4:58。
あと6キロで下りだけだから、5時間台は堅いなと皮算用のえむびい。
しかし。。

とっておきの楽しみ

2011年08月23日 | れーす
日中は降らないのに、通勤時を狙ってよく降ります。朝も夜も濡れ濡れ。。

さんたさんから野沢のTVで2ヶ所ほど「出演」していると教えてもらった。…ただたまたま画像に入っているだけだけど^^;。。27日の放送。当日は「美」の真っ最中なので、予約録画しなくては。撮っておきの楽しみ^^。

美vs空

2011年08月09日 | れーす
残暑お見舞い猛暑あげます。~0655より

そういえば日本一の場所に足を置いてから昨日で一年。ってことは、もう既に8月も1週間をとうに経過しているわけで。
で、今日は長野で星vs巨。昨年はお盆空けに星vs黒虎。熱い戦いが繰り広げられた。なつかしい。っていうか時の経つのは早いっつーか。
で、今月のお楽しみ。昨日通知が届いた。「美」にしようか「御岳空」にしようか迷ったが、決め手は「近い」。さらに、スタートが10時だし、前泊不要だし、土曜日がちょうど休めそうだし。12対5くらいで「美」の勝利。そんなわけで昨年は「御岳空」、今年は「美」っつーことになりました。

セクション3

2011年07月22日 | れーす
テントサイトでは、またしても10数分もの時間を費やした。今度は遊んでいたわけじゃなく、結構お仕事してたのだけど。一応ライトや水分をザックに詰め込んだり、左足親指が擦れ気味になっていたのでテープで応急処置をしたりの時間もしっかりあったわけで。でも、クーリッシュや、そうそう、自前のブルーベリーヨーグルトが美味かった。食べる時間もたっぷり^^。

セクション3は灯篭木峠までゲレンデ上り。テントサイトで強い風が吹き出し、やっと涼しくなるかなと思ったが、このゲレンデ上りはほぼ無風。またしても暑い。風通しのよい場所では心地よい風が吹いていたが、概ね無風。時折見かけた湧き水で水冷しなくてはもたなかった。

灯篭木峠到着が9:07。目論見ではここで16時だったのでまずまず順調。ここから上は幾分涼しくなって走れる部分も多くなってきた。

トレイルを抜け舗装路を左折すると巣鷹湖に着いた。

あ、忘れた!

小銭を持ってこなかった。ここの自販機で炭酸系を買って飲もうと思っていたのに。
仕方ないので、キャンプ場の水場でからだを水冷し先へ進むことにする。


ここで上りは終わりですよー。

ゲレンデを上り終えるとスタッフの人がそう言ってくれた。
へー、そうなんだ。じゃ、急ごう。

てなわけで、やまびこ駅へのロードを走り、駅で給食後さらに走って下る。途中、最後の上り返しで歩いたけど、どんどん走る。

森を抜けたところで、パンダさん(パンダの着ぐるみ応援の方)がサイダーを振舞っていたので1杯いただく。美味い!巣鷹湖で飲めなかったけど、パンダさんのお陰で「山の上で炭酸」計画、なんとか達成^^。

再び灯篭木峠。あとどれくらいか聞いたら7キロだと教えてもらった。10キロ切ってる。気を良くしてどんどん下る。しかし、しばらく行くと55キロの看板。。ってことはここであと10キロ。そうだよなー。峠であと7キロはないでしょ。暗くなるまであと約1時間。急げ~。


最後のトレイルを抜けると60キロの看板。スタッフの人が「あと5キロですよー」と言ってくれた。これは間違いない。ここで19時10分。んー、完全に暗くなるかー。ま、でも街の灯りもあるからライト無しでOKだろう。急げ急げ急げ~。

宿の入口の湧き水のところからゴールへの最後の上り。ほんとこれが最後。ほぼ走ってパークに入り、そして終わった。19時38分。


スタッフ、応援の皆様、1日中遊ばせていただき、ありがとうございました。