goo blog サービス終了のお知らせ 

えむびいのつばらつばら

走って食べて寝て、つばらつばらにもの思ふ練習日記

セクション2

2011年07月20日 | れーす
セクション1を終えてクラブテントへ。応援&サポーターの2人と滞在すること17分。遊びすぎ(笑)。キンキンに冷えたクーリッシュアイスを完食し、さてセクション2。

セクション1とは別ルートで中尾P方面へ下る。
そういえば前日、この中尾P付近で車がトラブった。
瑞穂地区からの上りでエンジン警告灯の点灯とともにエンスト。オーバーヒートではないようだけど動かない。
取説とニラメッコ。わからん。。
時間を置いてキーをまわしてみる。

ぶるるん。

あ、動く。そろりそろり。

少し上ったが、また中尾P手前でプスン。。

この繰り返しでなんとか受付のパークまでたどり着いた。車屋へ電話したら代車を運んできてくれるとのことでひと安心。一時は、明日走れないかもと思った。
受付を済ませ、コースガイダンスが始まる5:00PMを過ぎ、待つこと20分。代車到着^^!試乗車のNEW CAR。これ買ってほしいっつーこと?(笑)。というわけで一件落着。

話がそれたが、そんな中尾Pを通過し、エンストを繰り返していた道路に近いトレイルを通り北竜湖到着。ここで事件は起きる。

セクション2が始まったばかりというのに、まだ小菅神社参道にすら届いていないのに、ここ北竜湖で突然ガツンと暑さが身にしみて、からだがオーバーヒート。車同様プスンプスン状態。

暑い。。
平坦部分なのに走れない。
オレ熱中症?もうダメ?もうヤダ。
なんでこんなのに出てんだろ。
リタイアしようか。。
でもセクション2のリタイアポイントってどこだったけ?

頭の中でそんな思いが錯綜する。
でも、応援部隊が参道入口で待っていてくれるからそこまで挫けず歩こう。

とぼとぼ歩く。暑い。何人にも抜かれた。風ごうろで写真を撮ってあげたカップルにも抜かれた。


参道入口まで1時間ちょっとも掛かった。yokoの持っていた扇子で風を送ってもらい、少し元気になった^^。
参道の登りもきつかったが、途中の沢で水浴びをしたら、また更に生き返った。
オーバーヒートしてたのね。改めて気づく。
その後は鎖場もスイスイ。下りのトレイルはサイコー。階段下りも超楽しい。

そんなわけでなんとかセクション2終了。7:33。

あー暑かった。北竜湖周辺は鬼門か?

セクション1

2011年07月19日 | れーす
さて、しばらくは野沢の備忘録。

スタートは7時。パークを下り、駐車場を右へ。前泊した宿方面へ向かう。

宿は奥さんがひとりで切り盛りしていた。ご主人は大工さんだ。


この宿も自分で立てたんですよー。

太い梁を使っていたり、木をふんだんに使った素敵な宿。夕食は地元の食材を使って数多くの料理を出していただいた。


宿泊客は4組。みんなレースに出場する人なのかなと思っていたら、我々を除くと、1組は12キロ体験コースで、後の2組は一般のお客だった。大会事務局経由でなく自分予約だったからちょっと場違いの予約だったかと思ったが、奥さんが親切に対応してくれて、朝食も我々のみ早めに用意していただいた。ただただ感謝感謝。
夕食は6時40分から。山々が紫色に染まり、日が沈むのを見ながらの食事はまた格別だ。

一般客の2組は岐阜と神奈川の方だった。岐阜の方はバイクでこちらまで来たとのこと。

小布施で混んでてねー、暑くて暑くて。。

この時期、渋滞してるとバイクじゃ暑いわ。確かに。。待てよ、オイラも明日はきっと同じような思いになるはずじゃ。。時計に目をやると7時半。外はほとんど暗くなってはいたがまだほんのちょっとだけ暮れゆく夕日が空をオレンジ色にしていた。
この時間帯までだな。目標設定は夕暮れに決定。


奥さんに近くに湧き水があるのを教えてもらった。明日の水分のベースはこの湧き水!ということでさっそく汲みにいった。きんきんに冷えてて美味かった。

たしか10時ごろ寝に入った。何かの機械の運転音が気になって目が覚めたのが朝の3時。まだ暗かった。もう少し寝ようと思ったが、なかなか寝られない。ふと、時間が3時というのが気になった。たしか、レースのゴール最終関門は翌朝の3時。まだ暗い。こんな時間まで走りたくないなー。。なんだかゾクゾクしてきて、更に眠れなくなった。。

…っていう宿の脇を通り過ぎ、神社の湧き水をいただき、まずは序盤の温泉街。迷路のようなコースを辿り、朝市の通りを抜けると、知った顔が前からやってきた。飯山のM本さん。

あれ?出てないの?

故障しちゃって。。

出れば速いのにな。来年は是非。

一旦パークに戻って、パークの脇を抜け林道へ。今日の目標は完走。そしてできれば暗くなる前にライトを使わずにゴールにたどり着くこと。なので最初から無理はしない。走ったり歩いたり。

登山道入口までどれだけ掛かっただろう。ここちょうど10キロ地点。測っとけばよかった。。
その後の登山道は結構楽しい。滝を見たり、梯子を登ったり。
山頂到着2:40。
やまびこ到着2:57。

風ごうろで前を行く若いご夫婦が写真を撮っていたので、撮りましょうかとふたりを撮ってあげた。このカップルとはその後、抜きつ抜かれつとなる。
えむびいの写真はというと、今回は撮影ランはしない予定だったのでコース上の写真は一切なしなのだ。(撮っておけばよかったと走り終えてちょっと後悔している。。)

セクション1終了は4:18。
やまびこ駅でゆっくりし過ぎたけど、楽しかったから、ま、いいか。

洗靴

2011年07月18日 | れーす
65キロを走り終え(...歩きの部分も多かったが)、目がランランとしていたのも束の間、車で帰宅途中、ベイシア辺りまでは記憶があるのだが、それ以降は寝入ってしまった。帰宅後、シャワーを浴びて、軽く食事をして速攻バタンQ。いやー、よく寝た。

本日は洗靴。翌日が休みでよかった^^。

今年だけ浮気

2011年06月16日 | れーす
どうしようかと思っていた河口湖。要項をよく見ると、スタート時間が8時ちょうど。ここ数年は制限時間が延びた影響なのか、スタート時間は7時半が定着していたのに。思い切って下げたものだなぁ。大きく影響はないと思うけど、朝はちょっと楽になるなぁ。。なんて考えたりするけど、さてエントリーしようか、どうしようか。

ポチッ。

思いは巡ったけど、エントリー確定。これで13年目。やっぱ外せないよなー。

前泊の宿だけ今年はちょっと浮気。今年だけです。

惜しい

2011年06月05日 | れーす
今日はたかやしろ。12キロと短めだったけど、その分心拍はおおいに上がり、ロングでは味わえないきつさを体感。いやー、久しぶりに心臓バクバクだった。
結果1:37。92番目のゴールだったが、なんとエイジで4位。あ、でも3位のK沢さんとは5分もの差があり、やっぱり惜しくはないか^^;;。
表彰式後にジャンケン大会があったが、ニューハレの冷感6時間持続の賞品で3連勝。同じく3連勝した者同士の決戦ジャンケン。。。残念ながらこちらも最後の最後で敗戦。こっちは確実に惜しかった。
ま、でも久々に気持ちのよく走れたし、久々に多くの知り合いにも会えたし。6月の最初の大会。まずは満足満足。

晴天確率20%

2011年06月01日 | れーす
ま、晴天でなくてもいいんだけど。雨が降ると距離が短くなって30キロ走れない、大雪渓まで行けないことになる確率、今のところ100%。降らなければ大雪渓を見られる、雪の壁の間を走れる確立、たぶん100%。当日は落ちてこないでくれ、雨。ただそれだけ。第6回乗鞍天空。エントリーしてます。

5月Σ301.9k ランナーズ換算Σ338.7k

別所線を歩く

2011年05月23日 | れーす
先日の別所線のおさらい。


集合は4月にオープンしたArio上田。
すでに日なたは暑い。
Arioの風防室あたりで待機^^;。


開会式のあと
地元の女の子によるパフォーマンス。

東御のサッカークラブチームの紹介も。
ごめんね、チーム名忘れた。


Arioから別所線温泉口に歩いて移動。
その距離約700m。


城下駅手前の畑で。


赤坂上手前の路上で。
手を振って応援してくれていた。
カメラを向けるとちょっと緊張?


寺下駅にて。
駅舎はオールトタン。
備品が街灯とベンチの無人駅。


大学前駅近郊。
「矢印」見落とすべからず。


窓辺の奥様。
応援ありがとうございます。


あ、前半戦最後の下之郷の写真がない。
下之郷は別所線の駅の中で3番目に立派な?駅。
エイドがあって、氷水をいただく。
携行ボトルにも氷を入れてもらった。

さーて、後半戦は走るぞ。

---つづく。

いいわけ

2011年05月15日 | れーす
あー、これが「風薫る五月」なんだ。そんなことを思って走ってたのは序盤の10キロだけ。強めの南風とともに気温が一気に上昇(したように感じた)。暑くて暑くてしかたない。14キロ×3周のコース。1周目からひしゃくでかぶり水だもんね。桜並木の木陰のみ涼やかで走りやすいけど、神通川の土手に出ると何も遮るものもなく。土手の上り下りのアップダウンと急カーブが追い打ちをかけるように、さらにからだはぐったり。3周目にコース最南のエイドでスイカをいただいたら、そこで気持ちthe end。もうどうでもよくなっちゃいました。そこからゴールまではジョギング。(あ。それ前もジョグだったかも)
以上言い訳。
3時間37分。久々の330オーバー。なんと去年の野辺山より遅い。。ま、今日は練習の一環と言うことで、と思うほかないな。

しかし、なんですね。富山。ほたるいかとか白えびが名物のようだけど、自分の中では富山と言えば「スイカ」だな。

今日の模様(といっても森・小島両名の模様)が5/18にヘキサゴンで放映されるそうな。