goo blog サービス終了のお知らせ 

えむびいのつばらつばら

走って食べて寝て、つばらつばらにもの思ふ練習日記

たこやき

2012年04月19日 | れーす
元気ですか~!

えむびい、すこぶる元気です!


ご無沙汰です。
この間、どこか具合悪いの?とか
仕事忙しいの?とか
松代城で会った哲さんには
引っ越したの?とか。
皆さんに問い詰められ
ご心配いただきましたが、

元気です!

こないだなんか
長野マラソンちゅうやつも走れたんですよ。

うまいこと走れたので
久しぶりに、

んー5年ぶりかな、
320切りで走っちゃいました。

平日あまり練習できなかったんですが
週末そこそこ走れたのと
ダイエット、内臓強化。
その他姑息な手段を3つ4つ^^。

そんな準備が奏功したのかも。
そこら辺はまた今度書ければと思います。


さ~て、今週はストイック生活から
ちょっとだけ開放~。
今週末の土曜あたりはここ^^。


そうそう、
長野マラソンアフター。



今年もたこ焼き
アツアツウマウマ^^。
いただきました!!


予想どおり

2011年11月27日 | れーす
今年の河口湖。案の定、後半崩れて3時間25分。昨年より6分遅いゴール。晴れて気温もそこそこで気持ちのいいマラソン日和だったが、今はこれが精一杯の状況。それでも35キロ過ぎからやや復活できたのが好材料か。

扇状地

2011年11月20日 | れーす
長野は盆地だからそれなりに坂があるけど、ここ扇状地はほぼフラット。99%平坦なコース。結果、前年より50秒ほど悪かった。でもこれは想定内。ここへきて突然変異するわけもないので。ただ、猛烈な風の中、前後半ほぼイーブンペースで走れたのは収穫。
ゴール後は、入善名物、恒例ブラウンラーメンでカラダを温めた。表彰式を見ていたら、Oさんがエイジ3位を獲っていた。相変わらず速えーなー。

寛平コース

2011年11月04日 | れーす

ずっと気になっているサイパンマラソン

新カテゴリーとして
来年から「寛平コース」というのができたようだ。
その距離50k。
サン・ロケとガラパンの間に片道約4キロの
アップダウンをフルのコースにプラスしてある。

通称アヘアヘ坂。

4:30スタートとはいえ
蒸し暑いし
路面はスリッピーだし
記録を狙うというマラソンではないけど

・・・

出たい。

遅いながらも

2011年11月01日 | れーす

結局、柏崎は3:27:41でゴールした。
当初3.5を切れれば御の字とおもっていたので
予定通りの結果。
でも、なんだかなー。
カラダが前に向かう感じがしない。

それでも作戦は3.5切りなので
後半の原発のアップダウンにやっつけられないよう
30kまでは抑えて
でも平均5分/kは越えないように走った。

結果は後半は前半+30秒という
ほぼイーブン。

良かったのはこれくらい。

カラダ呼び戻しには
かなり時間が掛かりそう。

柏崎でフル

2011年10月30日 | れーす
昨日書いたように本日は柏崎。あの原発あたりのアップダウンに今年もやられてきた。
今回は、足首の痛みも残っていたり、直前で腹痛や肋骨痛なども発生。それに加え、最近のラン不調もあり、DNSやDNFも頭をよぎったが、昨年1回走っているという経験が多少なりとも奏功していたようで、昨年の記録+2分でゴール。今日はとりあえず完走しましたということで。


復活可能か

2011年10月24日 | れーす
今回の秋の軽井沢は初参加。昨年の春の軽井沢とよく似たコース設定で、あ、ここは知った記憶ありってな場面とかなりの頻度で遭遇。中軽の折り返しも一緒だし、駅西側の陸橋越えも一緒。気持ちよかったのは、給水のある湯川公園内。ここは春には通らなかった部分だ。しかし、このほぼ春と同じコースを走って、昨年のその春より8分も遅い体たらく。蘇ることができるのだろうか。自信喪失中の月曜日。

リゾマラ

2011年10月23日 | れーす
軽井沢でハーフを走ってきた。

竜の里から1週間。
厳しい結果になるのは目に見えてたけど
その予想どおりというか
2週連続の惨敗。。

でもこの2回で原因たるものが
はっきりしてきた。

半年くらいの長期計画で戻せるかどうか。

白馬後半

2011年09月20日 | れーす
楠川大橋を渡り終えると、その橋の袂の急斜面をロープで下りるようになっていた。一瞬急傾に思えたが、下りてみるとそれほどでもなくロープも要らない判事。その斜面をクリアすると第5エイド(塩島)があった。

蜂騒動で大きくタイムロスしたこともあり、T木さんははるか彼方に行っちまっただろうなーと思いつつ走っていたが、なんとこのエイドでT木さん発見!

おお、T木さん!蜂、大丈夫でしたか?

頭、刺されちゃって。それからずっと歩き。

エイドを出発してしばらくは、もうひとりエイドにいた方と3人で並走。アスファルトのロードが続く。係員さんが、左下に折れ、まっすぐ行ってくださいと言う。前方を見ると、まっすぐ伸びる田んぼ道。遠くに生コン工場らしきものが見える。T木さんが、まるで「えちごくびき野」のようだ、といっていたけど、まさにそんな景色。またもや夢の再現か。

3人で話をしながら走っていたのはここまで。手負いのT木さんには申し訳ないが先行させてもらう。しかし、暑い。暑い。暑い。

吊り橋を渡り、遊歩道の木の階段を登る。すぐに木陰のトレイルが出現。ここは楽しかった。しばらく気持ちよく走っていると森の中に喫茶店があった。今度着たら是非寄ってみたい洒落た店だなと思っていると、エイド到着。


ここの給水のメインはレッドブル。コーラより美味い気がした。そして↓↓のかぶり水。生き返る^^。

天神の湯への小さな橋の上でちょうど正午のチャイムが村内に響いた。5時間。すでに30キロは過ぎている。あと12キロくらいか。これからの東山の登りを考えると、あと2時間はかかるかどうか。でも7時間は切りたい。

東山のトレイルに入る前に私設エイドがあった。コーラをいただいて山中へ。

踏んばって踏んばって登っていると、係の方がひとり。

まだ登り続くんですか。

ここが頂上ですよ。

それほどの距離を登ったわけではないので、ちょっと拍子抜けだったけど、とんでもなかった。その後のアップダウンの繰り返し。でも、途中のXC練習コースのあたりのトレイルは楽しかった。木洩れ日が非常に美しかった。

この東山では序盤で抜いたランナーの方々が徐々に離れ始めると、前後には誰もいなくなり、トレイル独占状態^^。ただちょっと寂しかった。

東山最後の下りを終え、吊り橋を渡り、第7エイド(スポーツの森)に到着。
いやー、ここまで来れば、あと4キロ。概ねロードだから、最後のやっつけ仕事だ。
時計を見ると、あと3キロ地点で6:39。あと21分で7時間。キロ7分でOKOKだ。カラダも脚も残っているので何とかなるでしょ。

ぽつぽつと先行ランナーを拾いながら、最終は6:56。なんとか7時間切りは達成。ふ~、危ねー^^;;。


いろいろと満足度がどうのこうのと言ったけど、暑かったし、調子もイマイチだったけど、一部えちごくびき野だったけど、一応楽しい白馬なのでした。

来年?んー…わかんないな。

抜きつ抜かれつ

2011年09月19日 | れーす
ウルトラマラソンに出て、30キロあたりで走るのが嫌になりかけたところ、T木師匠にそんなことじゃアカンっと尻を叩かれている。夜、そんな夢を見ていた。そんな夢のせいなのか、前日は早めに寝たのに、どうも睡眠が浅かったようでカラダ全体がだるい。チカラが入らない感じ。

スタートしても、こうなんというか、前に進まない。八方の上りに入ってしばらくすると、後ろからT木さん登場。レースでえむびいを抜くのは何年ぶりだろ♪といって抜いていった。すぐさま50mほど離されたが、また八方の最高地点手前で抜き返す。

さて下り。勢いよくいきたいところだけれど、これまたダメダメ。
山を下りてニレ池から松川に入り、川沿いを走る。下り基調なのにまるっきりゆったりペース。何人にも抜かれる。あ~、また抜かれるだろうな、と考えていたら、案の定、またT木さん登場。全然スピードが違う。あれよあれよという間に200mもの差がついた。

岩岳コースに入る。ここでしばらくして、T木さんに追いつく。。が、それも束の間。すぐさま逆転。抜かれる時に、ザックを押されたのか叩かれたのか。夢の再現じゃないか。

岩岳の上のほうはゲレンデ上り。途中、ゲレンデの脇から出てきた奥様2人に遭遇。今日は応援で岩岳山頂まで登るのだそうだ。元気なおふたり。えむびいの登るスピードとまったく同じペース。なので少々会話も楽しめたのだけど。まったくねー。スピード出ないものだから、T木さんには置き去りにされ。。まったく影が見えなくなってしまった。

岩岳からの下りは今までのゲレンデではなく気持ちの良いトレイル。ここへ来て、調子が少し上向きに。やっぱり、こう何というか、ゲレンデの上り下りはどうも苦手なのかもしれない。フィジカル的にではなく、メンタル的に。

というわけで、幾分ではあるが気持ちよく下っていると、前のほうでランナーが数人ストップしている。ん???

蜂がいて、何人か刺されたらしい。

この先に大群がいるようだ。

そんな話。

うーん、これじゃ動けないわな。

しばし待機すること、約10分。
待機ランナーも20名ほどになり、その中のひとりが藪こぎを開始。蜂の棲み家を迂回する作戦に出たのだ。ま、方法とすれば、下山してレースを続けるにはこれしかないから、えむびいも含め、他のランナーはその後に続く。20mほど巻いて元のルートへ復帰。難を回避し下山できた。次のエイドの「おかるの穴」で、刺された方が収容車に乗り込んでいた。

このエイドでコースの約半分。さて後半は?
また明日以降で記録ってことで、今日はここまで。

■休日出勤の1日