むじな@金沢よろず批評ブログ

台湾、国際情勢、アニメなどについて批評

フランスミュージカルDVDを見て

2006-03-17 02:36:31 | 芸術・文化全般
フランスミュージカルのうち、「ロメオとジュリエット」「ノートルダム・ド・パリ」、それから「オペラ座の怪人(映画フランス語吹き替えフランス国内版)」をフランスアマゾンで注文した。注文してわずか4時間で発送通知がきて、それから3日くらいで届いた。
フランスアマゾンにしては珍しくまともな仕事ぶりだ(皮肉)。
どれもPALだが、パソコンで見るから関係なし。ロメジュリは最近、中国語字幕版も出たのだが、私が使っているパソコンは日本で買ったものだから、同じregion code 2の欧州版を買ったわけ。

それはそうと、今度台北公演を見に行く「ノートルダム・ド・パリ」を先に全部見て、後の二つはまだ途中や部分しか見ていないが、一言でいって、すばらしい。

オペラ座の怪人は、昨年公開のミュージカル映画版は、怪人役の歌がいまいちうまくなかったので呆れたのだが(それでも劇場に二回見に行った私は怪人ファン)、このフランス語吹き替え版はなかなか良い。しかも、原作者もフランス人で、設定がもともとフランスだから、フランス語で聞く「ファントムのテーマ」「もはや戻れない」などは、すばらしい味わいがある。
そういえば、欧州では米国映画は吹き替え上映が多いらしく、以前ドイツ語吹き替えサントラCDも買ったが、これが最高の出来だった。同じドイツ語でも舞台ライブCD(1989年ハンブルクで、なんとMade in West Germanyと書かれている!西ドイツ・・・時代を感じますなあ)はつまらないが、映画サントラは良いという面白いことになっていた。
フランス語吹き替えもドイツ語ほどではないが、それでももとの英語版よりも歌手の出来がいい。

だが、今までミュージカルで一番いいのはオペラ座の怪人だと思っていた(といってもそんなに見ているわけではないが)ところが、今回、フランスミュージカルの二つのDVDを見ると、考えが変わった。「ロメジュリ」が一番で、二番目が「ノートルダム」で、オペラ座は三番目と思うようになった。

ただ、ロメジュリも、ジュリエット役のCecilia Caraの顔はそんなに好きではない。あれは可愛いとか美女というには微妙な顔だし、はっきりいって私のタイプではない。歌そのものは普通だし、ダンスもいまいちドンくさい感じがある。ただ、声は良いし、演技も良いと思う。ロメジュリに最初に立ったのが15歳で、ライブ録画のときは17歳のようだが、初々しい感じは、ジュリエットの役柄に合っている。
ところで、セシリア・カラの顔と雰囲気って、どこかで見たことがあるなと思ったら、レバノンのアイドル、ナンシー・アジュラムとちょっと似ている感じがした。実際、四柱推命(台湾と韓国では八字という)という性格占いで調べたところ、セシリアとナンシーは同じ性格タイプだった。やっぱり。なんか似ている。

ちなみに、抜粋版CD(BAXTER, 2000, 542 495-2)では、カラの名前がSaraと思い切りミスプリントされている!主役の俳優の名前すら間違えるなんて日本じゃ考えられないが、このテキトーさって、台湾にも通じるものがあって、すごいね。先進国でもそんなもの。日本が異常なだけかもしれない>中村くん(例の台湾に文句つけているジジイ)、反省するように!

ロメジュリの中で一般的には一番人気曲でテーマ曲とも目されている「Aimer(愛)」は最初CDで聞いたときには「いかにもだなあ」という感じでそれほど好きではなかったが、DVDのこの場面を見ると、なかなか感動的。最後にもライブ収録のための特別のアンコールで観客との合唱も含まれていて、さらに感動だった。

ノートルダムは、設定と流れは、ロメジュリよりも良い。実際、原作もシェークスピアという英国人が書いたロメジュリではなくて、こっちはユゴー原作だしね。フランスでやると実感がこもっている。ただ音楽そのものと華やかさからロメジュリのほうが好きだ。

ノートルダムの主役のせむし男カジモドを演じたガルーは、しゃがれ声だが、役にぴったりでなかなかいい感じだ。ガルーはこの役で一躍人気を得て、フランスのトップシンガーになったが、もともとはカナダのケベック出身らしいね。そういう点では、フランス語圏の広がりって、あるんだよね。
実際、ノートルダムもロメジュリも、どちらも多民族的だな。ノートルダムは作曲のコシアンテは名前からしてもともとイタリア系だろうし、ロメジュリの作詞作曲のプレスギュルヴィックって先祖はスラブ系だろうし、ローラン役のHadidaはレバノン系(?)で、パリス役のEssaiも名前も顔もやや黒い系のアラブ人って感じ。

ところで、どちらも性交をイメージするシーンがふんだんに出てきて、18禁だわね。


各DVDの基本データ:

Roméo & Juliette [Comédie musicale] - Édition 2 DVD
http://www.amazon.fr/exec/obidos/ASIN/B00005UJVS/qid=1142522023/sr=8-1/ref=pd_ka_0/402-5805254-6724152

Avec : Damien Sargue, Cécilia Cara, Grégori Baquet, Philippe D'avilla, Réjane Perry, Sébastien Chato

Date de parution : 6 février 2002
• Éditeur : TF1 Vidéo
Zone : Region 2
Langues et formats sonores : Français (DTS)
Sous-titres : Français
• Zone 2 (Europe, Moyen-Orient & Japon)
• Origine : France



Notre Dame de Paris
http://www.amazon.fr/exec/obidos/ASIN/B00004VYF6/qid=1142522069/sr=2-1/ref=sr_2_11_1/402-5805254-6724152

Avec : Hélène Segara, Daniel Lavoie, Garou, Bruno Pelletier, Patrick Fiori, Luck Mervil

Date de parution : 12 octobre 1999
• Éditeur : Sony Music Video
Format image :
Zone : Region 2
Langues et formats sonores : Français (Dolby Digital 2.0 Stereo)
Sous-titres : Anglais, Espagnol, Français, Allemand
• Origine : France



Le Fantôme de l'opéra - Édition Collector 2 DVD
http://www.amazon.fr/exec/obidos/ASIN/B000A8SZUO/qid=1142522232/sr=2-1/ref=sr_2_11_1/402-5805254-6724152

Avec : Gerard Butler, Emmy Rossum, Patrick Wilson, Miranda Richardson, Minnie Driver, Ciarán Hinds

Date de parution : 8 septembre 2005
• Éditeur : Seven 7

Détails de l'édition :
• Zone 2 (Europe, Moyen-Orient & Japon)
• Origine : France


オペラ座の怪人フランス語吹き替えに関する日本人マニアのページ:
http://www.jttk.zaq.ne.jp/siosiz/jopera.html
(日本人ってすごいよね。こんなものまで調べている人がいるから)


最新の画像もっと見る