むじな@金沢よろず批評ブログ

台湾、国際情勢、アニメなどについて批評

セデック・バレ後編見てきた 原住民と日本人の共通点、シナ人との違いが浮き彫りに

2011-10-03 17:00:39 | 台湾言語・族群
「賽克巴萊(セデック・バレ、日本語で近い表記はシェジェック・バレか)下集(後編)彩虹橋(虹の橋)」を3日に見てきた。本党は30日の封切日に見に行きたかったのだけれど、後で書くようにその日夜に台南のシラヤ族の夜祭を見る予定があったので、同じ日に長丁場の演目を二回も見るのは体力的にけっこうきつい、そして台北に戻ってきて土日は一時帰国の疲れも出てきてぐっすり寝ていたので、今日まで延びた次第だ。

前編では日本人に優しくない描き方がされていて、けっこう精神的に見るのがきつかったが、後編は一転して原住民と日本人の精神構造の近似性が描かれていて、後味はけっこうよかった。
やはり台湾人、しかも民進党支持の監督だけに、「反日」ということにはならなかった!
戦闘・自決シーンが多い点では、きついといえばきついが、最後に日本の司令官が「300人で5000人を相手に最後まで戦って、戦死でなければ自決したのは、100年前に失った武士道を見ているようだ」との台詞で、けっこう救われたと思う。

そう。司馬遼太郎も「台湾紀行」で描いたように、原住民の気質のある部分についてはきわめて日本人に近い。
面子が失われたり大失敗すると自決する。負けると命乞いなんかせずに自決する。

最初は単なる暴動だといえたが、最後の一兵まで戦い、そして包囲されると潔く割腹自殺するシーンは、日本人としては共感できるものだった。
これがシナ人だったら、泣き叫んで命乞いをするか、我先に逃げようとするだろうw。

実は監督がいいたかったのは、シナ人国民党への当てつけだったりしてw。

原作では「国際条約で禁止されている毒ガスで掃討した」という根拠のない俗説が書かれていたが、映画後編では「試験中の糜爛性ガス」に改められるなど、反日性を極力抑えた表現になっていた。

気になった点。
冒頭近くで埔里を「プーリー」などと北京語で読んでいたのはアウト!当時、北京語なんて台湾に存在しないから、これは「ほり」か台湾語の「ポーリー」と読むべきだ。ただし台北はちゃんと「たいほく」と読んでいたが。

それから旧知の林田氏も登場していて、けっこう目立っていたし、しかも首を刈られないおいしい役回りだったw。しかも林田氏、演技が以前と比べると見違えるようにうまくなっている。やっぱり精進の賜物ですなw。

エンドロールでは、CG処理が韓国になっていたが、関係者によると、あとで北京の会社に差し換えたらしい。どうやら韓国的なルーズさでもめたようだ。台湾と韓国のルーズさは方向性が違うので、衝突しやすい。
そして衝突するといえば、林田氏の役回りが最初日本の舞台俳優呼ぶ予定が、台湾的ルーズさに腹を立てた日本人が来なくなって代わりにお鉢が回ってきたとのこと。まあ、台湾人と日本人がまともに仕事をすると、こうなりやすいわなw。

エンドロール上では、台湾、日本、韓国、オーストラリア(音楽演奏)、シンガポール(演奏録音)となっていて、中国が出てこなかったように思う。意図的にはずしたのか。しかもこのリスト、アジア太平洋諸国の中でまともで質が高いのばかりを並べているところも、実は意図的だったのかも知れないね。

ダンタリアンOPのラテン語ついでに、岩波文庫版「黄金のロバ」ゲット!

2011-10-03 16:59:33 | 世界の民族・言語問題
「ダンタリアンの書架」を見ていて、OPがラテン語なのがすぐにわかったが、そういえば最近のアニメに出てくる欧州語にはなぜかやたらとラテン語が目立つな。
「とある魔術の禁書目録」でもラテン語が多用されて、しかも監修が「アテネフランセ」というクレジットがついていたし、「まどマギ」の題名もラテン語だったし、ちょっとしたラテン語ブームのようだが、昨年あたりからラテン語がマイブーム。
ラテン語は実は小学生のときに天体観測にはまったときから齧っては忘れるの繰り返しだったが、昨年クロアチア、ハンガリーを回った際にも碑文でラテン語が使われていたこともあって、またまた齧っているわけだ。とはいえ、変化を覚えるのが面倒なので読みこなす段階ではないので、もっぱらローマ古典文学の和訳を読んでいるのだが、前々から気になっていたのがアプレイユスの「黄金のロバ」。これ実は1990年代には普通に岩波文庫で出ていたのだが、長らく絶版になっている。アマゾンの古本では絶版だと見込んで2000円近くの値が張られている。もしかして近く再版されるとあほらしいので、アマゾンでの購入はためらっていたが、今回神保町の古本屋で上下セットで1000円で美本が売られているので、即効でゲット。ラッキーだった。
これで内容理解が深まる。これまではペンギンブックスとローブの英訳で読んでいたのだが、こういった西欧、しかも古典の小説となると、どうも英語で読んでもピンとこない。所作を思い描いて読めないのだ。安い中国語訳があればそっちを読むのだが、出ていないようだから、やはりこうした小説となると、日本語で読むに如くはない。
原発事故以降、東京を腐すことが多かったけど、こういうものはやっぱり東京じゃないと手に入りにくい。

10-12月期アニメは期待作が多そう

2011-10-03 16:58:52 | アニメ・ラノベ
7-9月期はめぼしいアニメがなかったが、今期はけっこう期待作がてんこ盛りの感がある。
「侵略!?イカ娘」
「Fate/Zero」
「僕は友達が少ない」
「灼眼のシャナⅢ(Final)」
「君と僕。」
あたりが注目されるところ。

台湾のサイト「巴哈姆特」ではすでに「Fate/Zero」の注目度と評価が高く「想看444、正在看143、己看過125、最喜歡146」で、評点が10点満点で9.6とここ最近では最高じゃなイカ?
イカ娘は意外にまだ少なく評価もついていない。

イカ娘は第1回だけ見たところでは、OPがスフィアでインパクトが弱く、イカちゃんのかわいらしさを強調したつくりで、1期よりややパワーダウン感が否めないが、腹黒監督水島の手腕に期待したいところだ。

「花咲くいろは」すごく面白いわけではなかったが、落ち着いてみられた

2011-10-03 16:58:02 | アニメ・ラノベ
7-9月期のアニメはあまりめぼしいものがなかった。前期から継続の「花咲くいろは」「日常」「タイバニ」「シュタゲ」と、あとは3期目の「夏目友人帳」くらいか。
ただOPがラテン語の「ダンタリアンの書架」、フランスが舞台の「異国迷路のクロワーゼ」あたりが若干趣向が面白かったが。
「花咲くいろは」1回目の衝撃のあと、若干中だるみを経て、東京地区は26日深夜に26話で最終回となったが、アニメヲタに訴求するような面白みはなかったが、わりと一般人でも落ち着いてみられた良作だったと思う。地元金沢が舞台ということもあって、4-6月期から通して見た唯一の作品。
緒花みたいな性格の子は嫌いではない。そういえば緒花の気が強くて思い込みも強いところって、中の人と共通しているように思う(まあだから選んだのかもしれないが)。