goo blog サービス終了のお知らせ 

カジュアル・アミーガ         本ブログの動画、写真及び文章の無断転載と使用を禁じます。

ある日カッパ姉ちゃんとカメラおじさんの家に一匹の子犬がやってきた。
日々のうつろいの発見と冒険を胸に生きていこう!

ディズニーシー2014

2014年01月18日 | 美術館・イベント
東京ディズニー・リゾート30周年を記念して
「ザ・ハピネス・イヤー」と題した様々なイベントを
展開中のディズニーシー。

1月14日からは毎年恒例のバレンタイン企画
「スウィート・ダッフィー」が始まっています☆

ケープ・コッドやアメリカン・ウォーターフロントには
期間限定のダッフィー仕様ダイニングコーナーも出現、
パーク内にラブリーなダッフィー&シェリーメイが溢れます♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月は、風天の寅さんが帰ってくる。

2014年01月07日 | 美術館・イベント

「おーい。社長さん。寅さんが帰ってきたって・・・」
社長「パアーッと正月が明るくなるな」
「明るくなるけど、トラブルもね・・・」

おばちゃん「それがね、社長さん。寅ちゃん、元気ないんだよ」
社長「そううう・・」
おじちゃん「上で寝てるよ」
社長、上をみる。

おばちゃん「なんだか寝たきりで、ため息ばかりついてんの」
おじちゃん「そりゃ~おめぇ、恋煩いに決まってらぁ・・」
社長「こりゃあ大変だ。またフラれたかぁ・・」

寅「・・・あああ、今度は、いよいよ身を固めるかあ・・・」

世間「寅さん、またフラれたって・・・」

葛飾区柴又 寅さん記念館にて撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本太郎記念館、耐震補強工事へ

2013年12月26日 | 美術館・イベント
港区南青山にある岡本太郎記念館が、
耐震補強工事のため12月末からクローズになります。

ここは岡本太郎氏が住居兼アトリエとして約50年を過ごした空間で、
建物の設計はル・コルビジェの愛弟子・坂倉準三です。

館内にも庭にも太郎氏のユニークな形のオブジェが
多数飾られていますが、その作品は意外に可愛らしくて素敵です♪
アバンギャルドなイメージの強い太郎氏ですが、
作品を間近によく見てみると、笑っている顔の太陽だったり
トボケた表情の犬だったり、思わず微笑んでしまう程ユーモラスです☆

美術館の横にはお洒落なカフェも併設されていますが、
こちらも耐震補強工事に伴ってクローズになりますのでどうぞご注意を。

工事は来年3月に終了の予定です。
詳しくは美術館のホームページにてご確認下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヱビスビール記念館

2013年12月24日 | 美術館・イベント
恵比寿ガーデンプレイスの
三越の裏にヱビスビールの記念館がある。


だれでも無料で入館できる。
もちろんビアホールは、有料で
ツアー客は、テイスティングがあります。

ここは、ヱビスビールが誕生したときからの
歴史や資料が展示されている資料館でもあり
それを見るだけでもたのしい。

恵比寿ガーデンプレイスに来て
写真美術館を見て
ショッピングを楽しみ記念館を見て帰るのを薦めます。


ひとつ残念なのは、映画館がなくなったことです。
恵比寿ガーデンシネマを戻して欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷区郷土博物館 ハチ公に会いたい!

2013年11月15日 | 美術館・イベント
渋谷の国学院大学の脇に
郷土資料館があって、
そこで忠犬ハチ公の最後の写真が展示されている。
そして死ぬ間際の新しく見つかったハチの写真
も今回公開されています。
上野先生とは、二年ちょっとの生活でした。
それなのに
先生を駅まで毎日迎えに行っていた。
東急本店前のタバコ屋越前屋さんのおじいちゃんが
いつもハチを見ていたという。
なんたって
東急本店の駐車場入り口が上野先生の家だった。
だから越前屋の眼の前。
いまでも越前屋にゆくと
息子さんがハチのことを話してくれる。
渋谷は、変わっても
タバコとお酒の店・越前屋さんだけは、
ずっと同じところで営業している。
どうか、ハチ公ソースでも買いに行って
ハチ公の話を聞くのもいいかもしれないね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒沢大学 禅文化歴史博物館

2013年11月14日 | 美術館・イベント
昭和3年、駒沢大学の図書館として建てられた耕雲館。
設計は銀座ライオン・ビヤホールなどで知られる
菅原栄蔵氏が手掛けています。

菅原氏はフランク・ロイド・ライトに師事していた為、
耕雲館にもライト建築の影響が強く見て取れます。
ジグザグした稲妻型の壁面、幾何学的デザインのテラコッタ、
スクラッチタイルの多用など…ライト風の意匠が盛り沢山です。


現在は禅文化歴史博物館として仏像や仏具、仏画などが展示され、
曹洞宗の禅の歴史を学べる施設になっています。
入館無料なので、どうぞ気軽にお立ち寄り下さい♪

世田谷区駒沢 駒沢大学内 禅文化歴史博物館
土日・祝日休館 入館無料
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野・下町風俗資料館

2013年10月29日 | 美術館・イベント
失われゆく東京下町の風情を後世に残そう…
という主旨で台東区上野に造られた下町風俗資料館。

二階建てになっていて、一階には大正時代の商家や長屋、
二階にはカフェーや銭湯番台、昭和家電の部屋などが
実物大のセットで再現されています。

どの部屋も実際に上がって展示に触れられるので、
大正・昭和の暮らしをリアルに体感出来ます♪
写真も自由に撮れるので、
レトロ感たっぷりの記念写真になりますよ☆

大正時代の駄菓子屋をお客気分で覗いたり、
長屋に上がり込んで簡素な家財道具に驚いたり、
銭湯番台に昇って記念写真を撮ったり、
昭和家電に再会して「こんなのウチにもつい最近まであったね!」
と懐かしがったり…入館料300円でこんなに楽しめるならお得かも!

台東区上野 下町風俗資料館 月曜休館
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒場 旧前田公爵邸・和館

2013年10月24日 | 美術館・イベント
洋館が有名な旧前田侯爵邸ですが、
実は洋館に隣接して和館もあります。
和館は二階建ての純然たる日本家屋で、
靴を脱いで上がらせて頂きます。

玄関を上がると広くて立派な日本間。
ちょっと「犬神家の一族」を思い出したりして…。
そこを抜けると風通しの良い縁側があり、
きれいに手入れされた和風庭園が見られます☆

この縁側が絶好の和み空間で、
見学者の皆さん庭園を眺めながら、
思い思いのポーズで長時間寛いでいらっしゃいました♪

目黒区駒場 旧前田侯爵邸 和館 月曜休館 入館無料
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教文館 藤城清治展

2013年10月14日 | 美術館・イベント
影絵作家・藤城清治氏の展覧会を銀座の教文館にて開催中。
「光と影の動物園展」と題して、動物を描いた作品を中心
に展示しています。


「ブレーメンの音楽隊」など有名な童話を多く作品にして
いますが、特に感動したのはチェーホフの短編「カシタンカ」!
主人公の子犬がサーカスで活躍するシーンは、
色彩豊かで光が溢れていて目を奪われます☆

影絵以外にも、作家自身のペットを描いたデッサンも
優しいタッチで素敵です♪


会場内は撮影可なので、
お気に入りの作品を写真に撮って楽しめます。
展覧会は10月20日まで開催中です。

中央区銀座 教文館 ウェインライトホールにて 10月20日まで開催中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本近代文学館カフェBUNDAN

2013年10月10日 | 美術館・イベント
緑豊かな駒場公園内に位置する日本近代文学館。
明治以降100年を越える日本近代文学の歴史資料が
所蔵されていて、その種類は図書、原稿、書簡、
日記、衣類、万年筆など多岐に渡っています。

その文学館に併設されたカフェが昨年リニューアルし、
素敵に変身しました。
「BUNDAN」という名前が示す通り、
メニューは全て著名な文学作品に因んでいて、
林芙美子の「放浪記」に登場する牛丼や梶井基次郎の
「檸檬」をイメージした檸檬パフェ、宇野千代流の
そぼろカレーや村上春樹風の朝食、夏目漱石好みの
おやつセットなど…

豊富なメニューはどれもユニークで、
それぞれの作品世界を料理という形で体感出来ます。

もちろんお味も美味で本格的☆通い詰めて
全メニュー制覇したくなります。
店内の内装も凝っていて、天井まである高い本棚には
文学作品がギッシリ。洒落た図書館のような雰囲気の中で、
自由に本を手に取りながらゆったりお食事を楽しめるのです。


近代文学にご興味ある方も無い方も…
知的好奇心旺盛で美味しいものが好きな方にお薦めな穴場です♪

目黒区駒場 日本近代文学館内 カフェBUNDAN 日・月曜定休
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎市岡本太郎美術館

2013年10月08日 | 美術館・イベント
川崎市の生田緑地内に建つ岡本太郎美術館。
川崎市で生まれ育った岡本氏から生前に
寄贈された約1800点の作品を所蔵しています。

美術館とは言っても従来の堅いイメージとは違い、
まるで「岡本博士の秘密のアジト」みたいな雰囲気☆
普通の四角い部屋にただ作品が陳列されているのではなく、
躍動的にうねった壁面や階段状に隆起した展示台、

隠れ家のような小部屋など…個性的な岡本作品に合わせた
遊び心溢れる空間デザインが抜群で、作品が魅力的に見えるのです♪

作品の椅子に座って写真撮影が出来るコーナーもあり、
難解と思える岡本作品もここでは親しみ易く感じられるハズです。

併設のカフェTaroもメニュー豊富でお薦め☆お食事から飲み物、
デザートまで実に充実しています。
オリジナルのデザート「太陽のパルフェ」はとても美味なので一度お試しを♪

生田緑地内には他に民家園、プラネタリウム、
藤子不二雄ミュージアムなどもあり、見所が満載です!

川崎市多摩区枡形 川崎市岡本太郎美術館 月曜休館
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒場・日本民藝館

2013年09月19日 | 美術館・イベント
「無名の職人たちが日常生活の為に作った実用品の中
にこそ美の本質がある」という趣旨のもと、
昭和11年に創立された日本民藝館。

収蔵品は陶磁器、染織、木漆工、絵画、石工
など多岐に渡っています。

現在は、3代目館長だった故・柳宗理が蒐集した民芸品
~沖縄のシーサー、アフリカの仮面、チベットの織物、
イギリスの陶器など~を展示中。
11月21日まで開催されています。

古民家風の建物と素朴な民芸品の展示は絶妙にマッチして、
独特な和みの空間を演出。とても寛げます☆
併設のショップでは全国各地の工房から集めた器や布など、
味のある手作り品を購入することも可能です♪
目黒区駒場 日本民藝館 月曜休館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱一号館 浮世絵展

2013年08月20日 | 美術館・イベント
「はかない世の中であるならば、せめて浮かれて暮らしたい」
という江戸の人々の気分を反映した浮世絵。
浮世絵は当時の最先端の風俗や事象を捉え、
鮮やかに描き出しています。

当展では著名な浮世絵コレクターである斎藤文夫氏の
コレクションから約500点を選び、開催期間を3期に分けて展示。
現在は第3期を開催中で、歌川広重の名所江戸百景や、
北斎、国芳、清親などの作品がたっぷり見られます。

広重の描く両国花火、亀戸天神境内、
大はしあたけの夕立などは、
夏のこの時期見るのにピッタリです☆


併設のカフェでは浮世絵展をイメージした様々なメニューを提供中。
レトロでお洒落な造りの店内で、ゆったり本格的なお食事が頂けます♪

千代田区丸の内 三菱一号館美術館にて 9月8日まで開催中 月曜休館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内にピーターラビットの庭が出現☆

2013年08月16日 | 美術館・イベント
ピーターラビットをイメージキャラクターに使用している
三菱UFJ信託銀行が、丸の内本店1階にイギリス湖水地方の
自然を再現したミニガーデンの展示を開始☆
ガーデンデザインは世界的に有名なランドスケープ・
アーティストである石原和幸氏が担当。

ピーターの家、野菜畑、カエルどんの池をイメージして
造られた3つの庭はとても牧歌的で心和みます。
庭の随所にはピーターとその仲間たちのぬいぐるみも飾られていて、
思わず微笑んでしまう愛らしさです♪
展示が見られるのは月曜~土曜で、
日曜祝日は鑑賞出来ませんのでご注意を。
平成26年1月10日まで展示予定、鑑賞は無料です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海の起雲閣

2013年08月12日 | 美術館・イベント
1919年に創建された起雲閣。
別荘として旧財閥や文豪に愛された
和洋式の建物と日本式庭園。

暖炉のある洋式の部屋。

和式の宿泊部屋。


戦後は、ホテルとして営業していたこともある。
起雲閣は、騒々しい熱海の夜に
落ち着いた雰囲気と場所を提供してくれている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする