goo blog サービス終了のお知らせ 

カジュアル・アミーガ         本ブログの動画、写真及び文章の無断転載と使用を禁じます。

ある日カッパ姉ちゃんとカメラおじさんの家に一匹の子犬がやってきた。
日々のうつろいの発見と冒険を胸に生きていこう!

渋谷区ふれあい植物センター

2014年09月15日 | 美術館・イベント
約300種の熱帯植物が育つ温室型植物園。
園内を流れる小川にはホタルが住み、
屋上にはハーブガーデンもあります。

都会の中の小さなオアシス、緑の癒やし空間です。

渋谷区東 渋谷区ふれあい植物センター 月曜休館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛西臨海水族園

2014年09月10日 | 美術館・イベント
東京湾に浮かぶようなガラスドームが目印の葛西臨海水族園。
大水槽で群泳するクロマグロや、 国内最大級のペンギン展示場など、
約600種の海の生き物を見ることが出来ます。

「世界の海」のコーナーでは、太平洋、インド洋、大西洋、
北極海、南極海など…熱帯のサンゴ礁から極寒の極地の海まで、
様々な珍しい生き物たちに出会えます。


「東京の海」のコーナーでは、小笠原や伊豆七島に
生息する魚や海亀を見られて、とても心和みます☆


現在は開園25周年を記念してまぐろフェアを開催中。
まぐろの種類や生態、漁法や調理法まで
詳しくわかりやすく解説展示しています。

館内には併設レストランがあり、
まぐろカツカレーや流氷スムージーといった
水族館ならではのメニューを食べることも出来ますよ♪

江戸川区臨海町 葛西臨海水族園 水曜休館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井の頭自然文化園

2014年08月27日 | 美術館・イベント
吉祥寺のシンボル・井の頭公園の約3分ノ1の
敷地面積を持つ井の頭自然文化園。

約200種の動物たちを飼育・展示しています。
あまり派手な動物は居ませんが、
国内での最長飼育記録を持つアジアゾウ・はな子や、
国の天然記念物に指定されているツシマヤマネコなどが見られます。

特に人気があるのはふれあいコーナーのモルモット。
丸っこくて愛らしいモルモットを抱っこすれば、
心はほんわかリラックス♪


リスの飼育ケージの中を通り抜け出来る「リスの小径」も人気☆
木立や小川のある広い飼育空間の中で、
駆け回ったり餌を食べたりするリスを
身近に観察することが出来ます。

歩き疲れたら園内の売店で一休み。
ゾウさん弁当など、
動物をモチーフにしたオリジナル・メニューもありますよ。

武蔵野市御殿山 井の頭自然文化園 月曜休園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本近代文学館

2014年08月23日 | 美術館・イベント
目黒区駒場にある日本近代文学館
散逸の甚だしい近代文学関係の資料を
収集・保存する為、1967年に開館しました。

約100万点の資料を収蔵し、
文学専門の図書館として利用することも可能です。
資料の展示も行っており、
通常展示では明治近代文学~夏目漱石、森鴎外、
島崎藤村、泉鏡花、永井荷風など~の原稿や
初版本装丁を見ることが出来ます。

館内には併設のカフェ「BUNDAN」があり、
文豪たちの名作から着想を得て調理された
オリジナル・メニューを食べられます☆

写真の料理は、村上春樹「世界の終わりと
ハードボイルド・ワンダーランド」風の朝食と、
坂口安吾「新日本地理・大島の巻」風の生チョコレートケーキ。
味も極上です♪


目黒区駒場 日本近代文学館 日曜・月曜休館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本民藝館 濱田庄司展

2014年08月19日 | 美術館・イベント
「美の生活化」を目指す民藝運動の拠点として、
1936年に柳宗悦によって開設された日本民藝館。


現在は陶芸家・濱田庄司の生誕120年記念展を開催中。
館蔵する濱田作品の中から、
質朴で力強い作風が特徴の代表作150点を選び
一堂に展観するものです。

特別公開日に入館可能な別館は柳宗悦の旧住居で、
柳家の書斎や食堂など生活空間だった場所を
見学することが出来ます。

目黒区駒場 日本民藝館 濱田庄司展 8月31日まで開催中 月曜休館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤城清治卒寿記念90展

2014年08月16日 | 美術館・イベント
今年の4月に90才を迎えた藤城清治氏の卒寿記念展が、
銀座の教文館にて開催されています。


初期のモノクロ影絵から壮大なスケールの聖書画、
カラフルでメルヘンチックな童話の世界、
銀座の名店をモチーフにした小品まで、
バラエティーに富んだ影絵作品90点を見ることが出来ます☆

会場内は撮影自由なので、素敵な記念写真も撮れますよ♪


藤城清治90展 中央区銀座 教文館にて 10月15日まで開催中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京おもちゃ美術館

2014年07月31日 | 美術館・イベント
NPO法人・日本グッドトイ委員会が運営している体験型の
おもちゃミュージアムで、建物は廃校になった
旧四谷第四小学校の校舎が再利用されています。

デザイン的にも機能的にも優れた木製のおもちゃを
中心に展示し、その殆どを手に取って遊ぶことが出来るのが特徴です。

部屋ごとに展示のテーマが分かれ、世界中のボードゲームが楽しめる部屋、
けん玉や独楽など日本の伝統的なおもちゃで遊べる部屋、
おままごと遊びが出来る「ごっこハウス」の部屋など、実に多種多様です。

子供が楽しめることはもちろんですが、
木の温もりを感じるおもちゃたちに囲まれていると、
いつの間にか大人も童心に返ってしまいます。


季節毎に展示が替わる企画展示室もあり、
現在は日本各地から集められた郷土玩具展を開催中です。

ミュージアム・ショップでは国内外の様々なおもちゃを
扱っていますが、お薦めは美術館オリジナルのカプセルトイ!

ガチャポンから出て来るカプセルの中にはオリジナルの
ミニチュア~家具、動物、自動車、恐竜など~が入っていて、
全て木製で驚くほど可愛いです☆
一つのカプセルに2~3個入って値段は300~400円。
ここでしか買えない素敵な記念品になりますよ~♪

新宿区四谷 東京おもちゃ美術館 木曜休館 入館料 700円(大人)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒区美術館 ジョージ・ネルソン展

2014年07月25日 | 美術館・イベント
20世紀後半のアメリカン・デザインを定義づけたデザイナーの一人、
ジョージ・ネルソン。
ハーマン・ミラー社のデザインディレクターを長く務めた彼は、
イームズ夫妻やイサム・ノグチにも影響を与え、
戦後のアメリカン・デザインの確立に深く関わりました。

この展覧会ではネルソンがデザインした家具を中心に、
模型や映像、グラフィック資料など約300点を展示しています。
体を包み込むような形のココナッツ・チェア、カラフルな球体を
文字盤に使ったボール・クロック、白い泡のような姿の
バブル・ランプ、小さな円形クッションを複数繋げた
マシュマロ・チェアなど、今見てもお洒落で斬新なデザインに驚きます☆
機能性とデザイン性を重視しつつ、常にロー・コスト&大量生産性
を考え続けた彼の思想は、現代のデザイナーにも充分に手本となり得るものです。

会場にはカラフルな時計や椅子や照明器具、シャープで
機能的なオフィスデスクなどが並び、あたかもインテリアの
ミニ・テーマパークのようで、それほど家具やデザインの歴史に
詳しくない人でも視覚的に楽しむことが出来ます♪

館内には喫茶室があり、午後の営業時間には飲み物と焼き菓子を
頂きながらゆったりとした時間を過ごせますよ。

ジョージ・ネルソン展 目黒区目黒 目黒区美術館にて9月18日まで開催中 月曜休館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒寄生虫館

2014年07月24日 | 美術館・イベント
世界で唯一の寄生虫専門博物館、
約6万点もの寄生虫標本を所蔵し、
その中でも特に重要な300点を展示しています。

外部寄生虫のノミやダニから、内部寄生虫の回虫、
条虫、線虫、鉤虫等まで、実に多様な寄生虫標本が
見られて驚きます☆
中にはウミガメの目に付いた蛭や、ネズミの内臓に
寄生した条虫など、かなり生々しくてスリリングな
物もあります。

ウチのように犬を飼っているお宅には馴染み深い
「犬糸状虫=フィラリア」も、
心臓に寄生した状態で展示されています。

寄生虫の種類、習性はもちろん、寄生による病害、
そしてその予防まで詳しく解説されているので、
とても勉強になりますよ。


夏休みの自由研究課題にピッタリの博物館ですね!

目黒区下目黒 目黒寄生虫館 月曜休館 入館無料(寄付金募集中) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザエさんの春夏秋冬~長谷川町子美術館

2014年07月16日 | 美術館・イベント
長谷川町子美術館での毎夏恒例のイベント、アニメ・サザエさん展が始まりました☆
今回は「サザエさんの春夏秋冬」と題して、
漫画やアニメのサザエさんの中に登場する四季折々の行事~お正月、
雛祭り、端午の節句、春分、冬至など~をわかりやすく展示・紹介しています。

例えば磯野家の縁側を再現したコーナーでは、夏の風物詩が楽しめますよ♪
(写真撮影もOKです)
花沢不動産のあさひが丘分譲コーナーでは、サザエさんの住む街・あさひが丘に、
各々が小さな家を建てられます。
他にも福引きコーナーがあったり、ジャンケン大会があったり、
サザエさん宅の精巧なジオラマが見られたり、夏休みならではの
子供さんでも楽しめる内容が様々に工夫されています。

併設のショップでは美術館オリジナルのお菓子や手拭い、
マステ(新商品!)や折り紙、ポストカードやタオルなど、
素敵なグッズを購入することが出来ますよ。


そして美術館の帰りには、是非ともサザエさんカフェへ
お立ち寄り下さい☆

今年の4月にオープンしたカフェでは、
サザエさん顔のパンケーキや、波平さん顔の人形焼き等を頂けます♪
サザエさんのラテアートが施された飲み物もお薦めです。

世田谷区桜新町 長谷川町子美術館 アニメ・サザエさん展は
8月31日まで開催中 月曜休館(サザエさんカフェも月曜定休)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉工業大学 東京スカイツリー・キャンパス

2014年05月10日 | 美術館・イベント
東京スカイツリーに隣接する商業ビル・スカイツリータウンの中に、
千葉工業大学の出張キャンパスがあります。

キャンパスと言っても教室がある訳ではなく、
大学の研究成果をわかりやすく見せるショールームのようなスペースです。

例えば、原発など人が入れない場所でも活躍出来る災害対応ロボット
「ローズマリー号」や「サクラ号」のデモンストレーション。
遠隔操作で自在に動く姿に感嘆しきり!

他にも火星探査を疑似体験できるシミュレーターや、
人型二足歩行ロボット「モルフ」、多関節ロボット車「ハルキゲニア01」、
最新AR技術を使った体感型アトラクション「ステップタップ」、
3D宇宙シアターなど多彩な研究展示が見られます。

特にお薦めしたいのが、人気アニメ「マクロス」の戦闘機バルキリーの
実物大模型!バルキリーには航空機型「ファイター」、人型「バトロイド」、
その中間型「ガウォーク」の三形態がありますが、
ここで展示されているのはガウォークの実物大模型。
格納庫のドックで整備中の状態が再現されており、
その大きさ、リアルさは圧巻!マクロスのファンならずとも感動を覚えます。
撮影OKなので、是非ともカメラ持参で記念写真をどうぞ☆

キャンパス内は入場無料ですので、
気軽に大学の最先端技術に触れてみては如何でしょうか♪

墨田区押上 東京スカイツリータウン内 千葉工業大学キャンパス 入場無料
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市立金沢動物園

2014年04月28日 | 美術館・イベント
今年で開園30周年を迎えた金沢動物園は、
横浜市で最大級の緑地帯に位置する、
金沢自然公園内にある緑豊かな動物園です。

園内は動物の生息地別に4つのエリア(アフリカ、オセアニア、
アメリカ、ユーラシア)に分かれ、
希少草食動物を中心に展示されています。

例えばアフリカ区ではオカピやキリン、
オセアニア区ではコアラやカンガルー、
アメリカ区ではシロイワヤギやバク、
ユーラシア区ではゾウやガウルなどが見られます。

コアラやカンガルーの愛らしい仕草に癒やされたり、
シロイワヤギやオオツノヒツジが岩山に佇む孤高の姿に見惚れたり…
全体に小じんまりとしていて派手さは無い動物園ですが、
ゆっくり動物たちと対峙出来てとても心和みますよ☆

動物園のオリジナルグッズも割に充実していて、
オセアニア区の売店で販売されているハンドタオルや
手拭いは可愛いのでお薦めです♪

横浜市金沢区釜利谷東 金沢動物園 月曜休園
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本高樹ー昭和幻風景ジオラマ展

2014年03月31日 | 美術館・イベント
NHK朝ドラ「梅ちゃん先生」の
タイトルバックの人形ジオラマで
知られる山本高樹さんの作品展。

懐かしい昭和の庶民の暮らしぶりを
立体模型とフィギアで活写した作品たち。
見ているとつい笑いが出てくるものや
人生の一瞬の輝きが光るものなど
実にたのしい。

山本ジオラマといえば、永井荷風の色街逍遥で
名高い、青梅の昭和幻燈館などが有名。
今回は、そこにある作品が半分ほど
来ていた。


山本さん本人もいらして、庶民文化研究家の町田忍さん
といっしょにこのジオラマたちの解説をしてくれた。
とても気さくな人だった。

サインももらった。
会場:玉川高島屋6階催事場にて4月7日まで
開催しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋サンシャイン水族館

2014年03月28日 | 美術館・イベント
日本初の都市型高層水族館として33年前に
誕生したサンシャイン水族館。

大規模な改修を経て2011年8月に
リニューアル・オープンしました。

ビル内という狭い空間にあることを全く感じさせない、
巧みな水槽の配置。
幻想的な間接照明、館内に微かに流れる神秘的な音楽や波の音で、
海中浮遊感はたっぷり。


多様な魚貝類はもちろん、
ラッコ・アシカ・ペンギンなどの海獣にも出会えます。

現在は「へんないきもの展」と題した特別展を開催中。
ダイオウグソクムシ・リュウグウノツカイ・ガンギエイなど、
容姿がちょっと間抜けで不思議な生物たちを
5月15日まで見ることが出来ます。



豊島区東池袋 サンシャイン水族館 年中無休
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京たてもの園

2014年03月12日 | 美術館・イベント
武蔵小金井にある「江戸東京たてもの園」
年々新しいものが移築され、
展示の方法が変わっている。
今回は、とくに西側の建物を中心に見た。
まずランチは、デ・ラランデ邸で
ハヤシライスとコーヒー。

1910年にドイツ人ゲオルグ・デ・ラランデによって信濃町に
建てられました。


次は、田園調布の大川邸。
1925年に建てられた洋館。


台所とキッチンが差し出し窓でつながっている。
今の対面式キッチンに近いものがあります。

そして
三井八郎右衛門邸。


1952年に西麻布に建てられたもの。
和式に洋風が混ざって、蔵もついている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする