goo blog サービス終了のお知らせ 

ミセスファーマーの『農家の嫁日記』

東京から北海道の農家に嫁いで13年目になりました。
今年のテーマは「頑張らない」。ぼちぼちとマイペースにやりますヨ☆

里帰り ~福島編~

2015-01-30 | 旅行

3日目は東京を離れて福島へ向かいました。この日の目的地は、あの映画「フラガール」で有名な、

スパリゾートハワイアンズです 宿泊予約をすると東京から往復の送迎バスに乗ることができて

とってもお得に行けるんですよ 東京駅を朝10時出発のバスで一路福島へGO 途中で1回

友部サービスエリアでトイレ休憩です

 

午後1時のチェックインに合わせてバスがホテル前に到着しました。ここスパリゾートハワイアンズは

今年で開業50周年になるそうです 震災からも見事に復活して、本当に良かったですね

ミセスファーマーたちが泊まるのは、一番新しい宿泊施設の「モノリスタワー」です。モダンな外装に・・・

客室はとても広々とした和洋室タイプで、まるでハワイのリゾートホテルみたいです

 

1時過ぎには部屋に入る事ができたので、さっそく館内着のムームーに着替えて1時半から始まる

フラガールのショーに向けて繰り出しました。ビーチシアターのあるウォーターパークは温度が28℃

位に設定してあるということで、半袖の館内着で丁度良いくらいの暖かさです。親子連れや若い人達

はプールや大きなウォータースライダーで楽しんでいましたよ。

 

初めて見るフラガールのレビューは、とても華やかで可愛くて、ここでもミセスファーマーは写真を

撮りまくりです。母はフラダンスを習っているので、手の動きが波を表しているとか、色々と解説を

してくれました。フラガールの皆さん、本当に素敵ですね~

 

ショーのあとお土産コーナーを見たり、とにかく色んな施設があって館内が広いので位置を把握する

ためにあちこち歩いて回り、一旦部屋に戻ってきて一服タイムインテリアもアメニティもハワイ気分

に浸れるお洒落なものが揃えられています。お茶菓子のバナナクーヘンが美味しいもんだから、つい

買っちゃうんですよねぇ~(北海道弁で言うところの「買わさる」ってやつです)。

 

お茶を飲んだあとは温泉へ 肌触りが良い泉質で、湯上りもお肌スベスベで気持ち良かった~

そしてお待ちかねの夕食はフレンチポリネシアンブッフェです とにかくメニューが豊富 いろんな

モノを少しずつ食べたい女子の心を掴んで離さない演出で、一口サイズの前菜から始めてオープン

キッチンで好きなだけ切り分けてもらえるお肉とか、サラダやパスタなどちょこちょこ取ってきては食べ

てしまいます

 

どれもこれも美味しくて食べ過ぎちゃったのに、最後のデザートまで完食で・・・なんだかいつもよりも沢山

入ってしまったのは、お腹を締め付けないストンとしたデザインのムームーを着ていたせいだったのかも・・・

と、後から気づいた時にはもう遅かったですね

 

お腹いっぱい食べて大満足のディナーのあとは、再びポリネシアンレビュー夜の部です。今行われているのは

50周年記念の「BIG MAHALO!! ~ありがとう・ありがとう・ありがとう~」というプログラムで、ショーの冒頭は

プロジェクションマッピングも交えて、昼間のショーよりさらに迫力のある演出となっていました。鍛え上げられた

プロのパフォーマンスに魅了され、感動しっぱなしでこちらこそありがとう!と伝えたいくらいでした

 

 

翌日も、朝から食欲全開になるようなバイキングメニューの数々・・・ホント、困っちゃいますね~

 

朝食を済ませ11時のチェックアウト後もクロークに荷物を預け、館内着は引き続き着たままでも良いので、

帰りのバスの集合時間の午後2時40分まで、温泉やショッピングやショーを心ゆくまで楽しんで、結局

滞在時間は24時間を越えてのんびりゆったりできました。買い物はしないと言っていた母もここでは上品

なハワイアンキルトのバッグなど気に入ったものが色々と見つかり、私にも記念にキルトのショルダーバッグ

をプレゼントしてくれました。もちろん私も家へのお土産だとか自分用のハンカチだとか、予定以上に買い物を

してしまいました・・・福島でお金を使うならいいよね~、とか言い訳しながらね

にほんブログ村に参加しています。応援のポチ!お願いします
   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里帰り ~東京編 その2~

2015-01-30 | 旅行

東京滞在2日目、この日のメインイベントは新橋演舞場での歌舞伎の観劇でしたが、

その前に、せっかく築地にいるので去年のリベンジでお鮨を食べに行こう・・・と朝食を

かなり控えめにして張り切ってホテルを8時半頃に出発して中央卸売市場へ向かいました

何しろ場内のお鮨屋さんはどこも早くから大行列だから、早すぎるという事はない筈だと。

しかし何故だか閑散とした雰囲気で、去年よりも早く出てきたからなのかと思っていたら・・・

な、なんと~っ そうかぁ~、今日は市場がお休みの水曜日だったのね~っ どうりで

いかにも観光客向けのお店以外は、場外のお店も閉まっているはずです よくよく考えて

みたら、市場は毎週日曜日と隔週の水曜日が休みなんですよね・・・農家の私としたことが

気づくのが遅すぎです 結局去年食べそびれた穴子のにぎりには縁がなかったという事

なのか・・・これは次回、市場が豊洲に移転してからもあのお鮨屋さんを探しに行かねば。

ちなみに、こちらは翌朝撮影した場外市場周辺の風景。やっぱり活気が全然違う~

 

気を取り直して、市場入口の隣りにある神社に寄って、商売繁盛の祈願をしてきましたよ。

ついでに「すし塚」には、いつかあの穴子鮨が食べられますようにとお願いしてみたりして

 

小雨混じりで気温は6~7℃くらいと、東京にしてはかなり寒い天気になってしまいましたが、

場外市場で開いているお店を流して歩き、味見をして美味しかったジャコと生炊きしらすを

購入。看板わんこはとてもおとなしくて可愛い柴犬のわこちゃんです

 

朝ごはんが少なくて小腹が空いていたので、焼きたての卵焼きをつまみ食い~ 熱々で

ハフハフしながら食べたら、冷えた身体も温まりました

 

その後はおやつにちょこっと大福を買ってみたりして。ミセスファーマーは苺大福にしましたが、

母の塩大福のほうがお餅がふわふわ柔らかくて美味しかったです。

それにしても、朝から完全に穴子モードになっていたミセスファーマーは、1貫だけでも良いから

お鮨が食べた~いと、ついには一人で交差点近くの立ち喰い鮨店の暖簾をくぐってしまいました。

穴子だけというわけにもいかないので、お薦めになっていた寒ぶりと金目鯛、それとマグロ赤身と

本命の穴子を注文。待つ事数分で握りたてのお鮨が登場。小ぶりだけどこれがまた美味しくて

(そりゃ~築地市場の中ですもの!)、特にさっと炙った金目鯛はあと5貫くらい食べられそうな

くらいの絶品で、ついついお代わり(赤身と穴子もね)したりして、トータル8貫を食べ終えた所で

引き上げました。美味しくてどんどん頼んでしまいそうだったのでね これでお会計は1500円

ほどですから、回転寿司よりは高いかもしれないけどかなりお値打ちだと思いました。ちなみに、

お薦めセットでは5貫で1000円くらいというのもありましたヨ。

 

さて、いよいよ歌舞伎の開演の時間が近づいてきたので、歩いて新橋演舞場へ向かいました。

実は歌舞伎を見るのは人生初 本当は去年歌舞伎の観劇を思いついたのですが、そんなに

急にチケットが入手できるわけもなく、今回はあらかじめスケジュールを調べた上でぬかりなく手配

をしてあり、旅行の日程もこれに合わせて組んだと言っても過言ではありません。そういうことなので

この日をとても楽しみにしてました。出演は市川海老蔵、中村獅童、市川右近など若手が中心となる

初春花形歌舞伎で、演目は「石川五右衛門」です。席は2階右列の22番と23番で、正面に花道が

隅々まで見える、なかなか良いロケーションでした

 

初めてなので母にならって音声ガイドを借り、そのおかげで内容もとてもよく分かりました。11時半に

開演後は、ぐいぐいとストーリーに引き込まれて華やかな歌舞伎の世界に魅了されました 1時間

ほどして休憩時間となり、お弁当を食べたあとは再び後半の幕へ。

初めての歌舞伎を思い切り堪能し、時間の経過が早い感じがして時計を見るとすでに午後3時。

入って来たときは大混雑していて気づかなかったけど、ロビーには大きな羽子板が 記念として

パンフレットのほかに、海老蔵と獅童の生写真も買ってしまった~ 海老様、本当に素敵でした

 

道すがらホテルの近くで見つけた漆器専門店で、山中塗のお椀を二つ購入。材木は桜で、シンプル

ながらとても軽くて使いやすそうなお椀なので一目で気に入り、ちょっと高かったけど思い切って

買ってしまいました。

夜は、急きょアポの入った友人夫妻との会食で、再び銀座の街へ出かけて行きました。数年ぶりの

再会で積もる話が盛り沢山。あっという間に夜は更けていったのでした

にほんブログ村に参加しています。応援のポチ!お願いします
   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里帰り ~東京編その1~

2015-01-29 | 旅行

1月20日(火)、定刻通りに上野駅に到着し、その足で一路大泉学園駅へ向かいました。

何をおいても向かいたかった先は、東京時代にずっとお世話になっていた理容師の友人宅

です。もともと別の店で働いていた彼女がちょうど20年前に実家の理容室でお父さんと

一緒に働き始めてからは、ミセスファーマーも毎月ここまで通って来ていたのでした。

12月初旬にカット&パーマしてからこの日のために伸ばし放題にしておいたボサボサ頭

でしたが、私の髪の癖や好みを知り尽くしている旧友の手によってきれいサッパリ大変身

友人との懐かしいおしゃべりを楽しみながらヘアスタイルもバッチリ決まったところで、大泉学園を

後にして母と待ち合わせている築地へ 一年前に東京へ行った時に滞在した「ヴィアイン東銀座」に

今回も2泊しました。ここは本当に便利だし料金もリーズナブル すっかり定宿になりましたヨ

部屋からは、豊洲に移転が決まっている築地市場もよく見えます。この風景も見納めですねぇ~。

 

夜は銀座の「俺のイタリアンJAZZ」に予約を入れてあったので、ホテルに荷物を置いてさっそく店に

向かいました。 去年はフレンチの方へ行き、今年はイタリアンです

通された予約席はちゃんと座れるカウンター席で、しかもライブステージの真ん前 間近で演奏を

楽しめる特等席です

 

料理はどれも本当に美味しくて、またまた大満足でした 大事な写真を1枚撮り忘れたのですが、

数量限定の「原価出しローストビーフ」は柔らかいローストビーフが4枚(200g)で、驚きの980円

でした 「俺の・・・」系列のお店は相変わらず行列ができて予約も取りにくいようですが、これなら

待ってでも入りたい理由がわかります。 旅の初日の夜からちょっと食べ過ぎちゃいましたヨ

にほんブログ村に参加しています。応援のポチ!お願いします
   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里帰り ~北斗星編~

2015-01-28 | 旅行

今年も行ってまいりました・・・1月19日から26日まで、車中2泊+現地5泊の里帰り旅へ。

北海道に嫁いで以来、かれこれ5往復半ほど利用してきた寝台特急北斗星ですが、この3月

での廃止が決まって(不定期便は8月まで運行らしい)、ミセスファーマーが乗車できるのも

これが最後となりました そんなわけで今回は特別な思いでこの列車の旅を満喫することに。

 

今回は往復とも予約が取れたのは9号車でした。何度も利用してきたのにこのタイプの車両は

初めて 木目調のシックな内装とも言えますが、要はおそらく古いタイプの客室なのだと思い

ます。それでも個室が取れたのは奇跡に近いし、最後にして初めての経験なので嬉しくなって

最初から写真を撮りまくり 行きは2階の10番、階段を上がってから左側の扉を開けると

私の部屋です

 

この個室はカード式のキーで鍵の開け閉めをするようになっていて、キーは乗車後に車掌

さんから手渡されます。ところが意外とキーのロックに手こずり、ちょっとカードの接触が悪い

となかなか一発で鍵がかからなくて困っちゃいました まぁ、こういうところも老朽化して

いる部分の一つなんでしょうね。でもカードは持って帰れるので乗車の記念になりました

 

2階の部屋の中はこんな感じ。窓側は天井がカーブになっているので立ち上がるのは無理ですが、

座ったり寝転んだりする分には充分な広さです。線路から遠いし、廊下を歩く人の足音もほとんど

気にならず、完全個室でなかなか快適ですヨ

 

暖房の調節も自分でできるし、4種類のBGMも選べたりします 

翌朝は5時半過ぎに目覚め、ちょっと気が早いかなと思いながらも6時頃に食堂車へ行って

みるとすでにサロンカーの方へ続く長い行列ができていてビックリ 食堂車は6時半から

なんですよ~ 慌ててミセスファーマーもそのまま列に並びましたが、こんな事は初めて。

とにかくもう北斗星は最後ということで、連日ほぼ100%の乗車率で運行している様子で、

切符の手配から始まって食堂車の利用、果てはシャワー券の購入まで、ぼやぼやしてると

何も手に入らないという雰囲気でした。とりあえず20分ほど列に並んだお陰で開店1回目で

何とか席に着くことができました。そしてこれも今までになかった事ですが、殆どのお客さんが

カメラを持って歩いていて、写真を撮る撮る 相席になった他の3人もそれぞれ一人旅の

鉄ちゃん達で、席に着くやいなや写真撮影開始といった具合。傍から見るとなんだか滑稽に

見える行為だけど、ミセスファーマーも父親譲りのDNAで充分に鉄子なわけだから、この際

一緒に楽しんじゃいましたヨ ただ皆さんと違うのは、他の人たちは北斗星に乗る事が

旅の目的だという点で、切符が取れたから会社を休んだとか帰りはLCCの航空券でとんぼ

返りだと聞き、私など足元にも及ばないほど筋金入りの鉄ちゃんたちだったのでした

 

上野に着くまでの間は部屋でゴロゴロしたり、食堂車の営業が終って静かになったサロンカー

へ行ってちょっとひと息。雪の無い車窓の風景を眺めて過ごしました

 

最後の乗車記念に、今まで買ったことのない記念グッズも買っちゃった~

定刻通りの午前10時5分、無事に上野駅に到着しました。

 

やっぱりこれは撮っておかないとね

・・・って、実際はこ~んなに人だかりで、撮影も大変なんですから~ 上野の13番ホームは

北斗星から降りる人、写真を撮影する人などでごった返していました。 普通の日でこんなだから、

最後の日はどんな人混みになるのやら・・・

さてこちらは帰路、25日の札幌行きです。

 

今度は1階の7番です。1階の客室のほうが天井は幾分高いので、広くて動きやすくなっています。

 

自分の部屋へ行く前に食堂車でシャワー券を購入し、予約時間の午後7時半からシャワーを

浴びてサッパリしたところで(と言うよりは、実際は暖かくなりすぎて汗が噴き出してしまった

夕食タイム 乗車前に大急ぎでエキュート上野で買って来た、イベリコ豚重弁当と“たっぷり海の

幸の美味サラダ”をいただきました ビールを飲んで気持ちよくなったのと旅の疲れもあったのか、

青函トンネル通過も気づかないほどよく眠ることができましたヨ 

 

翌朝6時半過ぎに函館駅に到着。ここで切り離しの作業が行われるので、やはり皆さんカメラを抱えて

一目散に降りて行きました 停車時間10分という短い間に、ミセスファーマーは改札を一旦抜けた

ところにある売店まで走り、朝ごはんのお弁当を購入

 

迫り来る発車時刻とにらめっこしながら、北海道内を牽引する先頭車両の写真を・・・と思ったらここでも

先客の撮影隊が鈴なりになっていて、思う様な写真を撮れないまま再び車内へ戻りました 朝から

なんて慌しかったんでしょう でもね~、皆さんこんな感じなんですよ~ 北斗星に別れを惜しむ

人たちの姿は、各駅や沿線の線路脇などでも本当に多く見られました。

 

早朝のため売店には5種類のお弁当しかなかったので、その中から選んだ“大沼黒牛飯折”。朝食にしては

ちょっとヘビーだったけど、とても美味しかったです

 

そうこうしているうちに列車の旅も終盤へ。車窓が海岸風景になるとミセスファーマーが降りる駅まであと

わずかです。最後にゆっくりコーヒーを飲んだりしながら寛ぎました。

定刻の8時59分、駅に到着。北斗星が見えなくなるまでホームで見送り、楽しかった旅行が終りました。

北斗星は無くなってしまうようだけど、またいつかこんなゆったりした列車の旅ができたらいいな~

 にほんブログ村に参加しています。応援のポチ!お願いします
   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視察研修へ

2014-11-12 | 旅行

今日は道の駅の会員やスタッフの人たち総勢33名で、毎年恒例の視察研修へ行ってきました

今回は道央周辺の道の駅3箇所をバスで回りました。朝8時に出発して、午前11時頃最初の目的地

奈井江の道の駅「ハウスヤルビ奈井江」に到着。ここは日本一長い直線道路(29.2km)の中間地点

に面しています。

 

次に奈井江から10分ほど走ったところにある「道の駅つるぬま」へ。ここは各店舗が独立して営業しつつ

駐車場を共有して集合しているという、ちょっとユニークな形式でした。それぞれ特産品などを販売したり、

テイクアウトコーナーや食事処もあります。

 

こちらの特産品は蕎麦やワインなどですが、店内で揚げたての厚揚げが売られていたので、みんなで

おやつ代わりにいただきました~ お醤油を少したらしただけの、とてもシンプルだけどふわふわの

厚揚げはとっても美味しかったです

 

こちらは神内ファーム21の直営店舗。赤毛和牛の切り落としとかハンバーグの冷凍販売のほか、

マンゴーやドラゴンフルーツなど温室栽培の南国フルーツも売ってました。ミセスファーマーはここで

夕飯のおかずにハンバーグを購入しましたヨ

3軒目は「道の駅三笠」です。ここは北海道で第一号に認定された道の駅ということですが、情報発信

の要素がメインみたいで、いまどきの道の駅のような農産品の直売コーナーはありません。

代わりに同じ敷地内に農産品を買える店舗やアイスクリーム店などがあったり、大きな温泉施設が隣接して

いて私たちはその温泉施設内のレストランで昼食をとりました。あらかじめバスの中でメニューを決めてあった

海老天蕎麦をいただきましたのですが、ちょっと物足りず・・・

 

移動販売車で売っていた焼き鳥が美味しそうだったので、帰路に就く時に焼き鳥を購入~ これが意外

にも美味しくて、モモ肉なのでプリプリでジューシー 塩コショウが効いていて、間に挟まった玉ねぎの甘み

とも絶妙なバランスです。写真ではちょっと分かりづらいのですが普通の焼き鳥より肉は大ぶりだし、これで

一本120円はお値打ちでした 今回は食い倒れするほどは食べなかったけど、シンプルなものにヒットが

ありましたね~

にほんブログ村に参加しています。応援のポチ!お願いします
   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする