goo blog サービス終了のお知らせ 

ミセスファーマーの『農家の嫁日記』

東京から北海道の農家に嫁いで13年目になりました。
今年のテーマは「頑張らない」。ぼちぼちとマイペースにやりますヨ☆

ビート作業が一段落

2014-10-26 | 畑の仕事

家の木の紅葉はそろそろ終盤になってきました。2、3日前まで緑にオレンジが混ざっていた木が今日は

鮮やかな真っ黄色になっています。これから数日は、地面や池を埋め尽くす落ち葉が楽しめますヨ

 

こちらは一昨日の急激な寒気のため、一晩で葉が萎れてしまったミニトマトです。早く片付け作業を始めて

いかないとね

さて、作業開始から今日で6日目になったビートの収穫ですが、ようやく全ての掘り出しが終了し一段落し

ました今回は大小合わせて3箇所の畑に作付けしたのと、大粒のビートが多かったこともあり、予想以上

の収量です 収穫後のビートが置ききれないので、2箇所に分けて積んでいます。

 

機械での仕事は今日でおしまい。あとは畑のあちこちに寄せておいたビートを拾って歩く作業を残すのみ。

ここまでくれば今年のビートの一連の仕事は終ったも同然なので一安心です。昨日から風邪を引いて体調が

万全でないミセスファーマーは、明日から気が緩みすぎないように気をつけなきゃ

にほんブログ村に参加しています。応援のポチ!お願いします
   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビート2日目

2014-10-22 | 畑の仕事

今日もビートの収穫作業です。昨日とうって変わって秋晴れの空の下、午前中は淵掘りの残りをやり、

午後からは機械での収穫が始まりました。ミセスファーマーは機械に着いて歩き、取り残したものや

機械が落としていったビートを拾って歩きます

作業の合間に目に飛び込んでくる、燃えるように赤く色づいた木々に心癒されます。

それにしても、機械仕事が始まるとミセスファーマーはひたすらビートを拾って畑をグルグル歩くので

痩せそうなのですが、一緒にくっついて歩く太郎は途中で休んでばかり。キミこそ、すこし動いて痩せ

たほうがいいんじゃないの~

にほんブログ村に参加しています。応援のポチ!お願いします
   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビートの収穫作業開始

2014-10-21 | 畑の仕事

今日からビートの収穫作業が始まりました。昨日は夕方に突然の大雨が降り、今朝はビートがベチャベチャ、

最悪の状態です それに曇り空で気温は上がらず、とても寒い作業初日となってしまいました

まずは淵掘りの作業から。トラクタが通れるスペースを確保するため、畑の四隅を手作業で収穫していきます。

ミセスファーマーは道具を使ってビートを倒して行く係り、他の人達は専用の包丁を使って葉を落とす作業です。

 

今年のビートは比較的大きいものが多い印象です。その代わりすごく重~い

ビート畑の奥の林はすっかり秋色に染まっていました これからしばらく作業が続くので、紅葉ウォッチング

が楽しめそうですね~。

にほんブログ村に参加しています。応援のポチ!お願いします
   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆積み

2014-10-20 | 畑の仕事

今日は終日紫花豆の作業でした。先日竹寄せしておいたものを全部バラしてから竹を抜き、

豆を積んでおくのです。朝から曇り空でしたが、昼休みに突然パラパラと雨が降り出したので、

慌てて畑に出て作業を再開 一瞬焦ったものの結局その雨はほんの数分の通り雨でした

昨日の晴天を逃しているだけに、雨で作業ができなくなったら大変 昼寝返上で頑張った

おかげで、午後4時前に無事に全部積み終わりました

明日からは、いよいよビートの収穫作業が始まります

にほんブログ村に参加しています。応援のポチ!お願いします
   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろと忙しく・・・

2014-10-16 | 畑の仕事

この1週間ほどは日替わりで色々な作業が続き、ブログの更新もできないほどの忙しさでした

まず10月9日、今年初めて植え付けをした薬草の収穫作業をしました。これは今後薬草の産地と

して根付かせたいという町の意向があり作付けをしたもので、正直、ミセスファーマーはあまり今まで

興味がなくほかの仕事で手一杯だったこともあり全く関わっていなかった作業なのですが、収穫を

するに当たってはさすがに手伝わずにはいられなかったので、家族総出&普及所の職員の人達の

助けも借りて一斉に収穫作業をしました。コガネバナというそうで、この根っこの部分が生薬の原料に

なるということです。トラクタの後ろに機械を付けて掘り出し、一株ずつ手作業で根を切ります。

 

そして葉と茎の方には種が付いているので、こちらは種採りのため別にしておきます。

こんなちっちゃい種 ゴマの粒よりも小さいんですよ~ 種採り作業は別の農家の方たちに

委託(?)する形なのでわが家ではしませんが、いや~どんな風に作業するんでしょうね

根の部分はコンテナに集め、その後ハウスの中で広げて乾燥させています。

10月11日は紫花豆の竹寄せ作業でした。竹4本で一山になっているので一旦全て倒してから、再び

大きな山にして寄せる作業なのですが・・・

 

ミセスファーマーが寄せて行く列の竹の中に時々太郎が 日陰で居心地が良いのは分かったから・・・

邪魔なんですけどぉ~~

天気が崩れる前に何とか全ての竹寄せが終わりました これでしばらく乾燥させたのちに、次は竹を

抜いて畑に積んでおく作業をしますが、それはビートの収穫が終ってからになりそうです。

その翌日から2日かけて、今度は雪化粧カボチャの出荷作業でした 作業の手順は味平カボチャと

同じなので割愛します ただ、1つずつが重くて重くて 全体量の半分くらいは4玉詰めの箱ばかりに

なってしまいましたヨ・・・正味量が10kgということになっていますが、軽く13kgくらいはあります。何しろ

1玉で3.5kgクラスの重量級のものが多かったですから。そして雪化粧カボチャは皮が傷付きやすくて

ちょっとするとすぐに不良品扱いになってしまい、処分用のコンテナはみるみる増えて最終的には50箱

ほどになりました。これはまた後日ペットフード業者の方に引き取ってもらう予定です。

 

カボチャの作業が終わると息つく隙もなく、今年最後のほうれん草のハウスが「採り頃」になっていて、

一昨日から今日まではまたビッチリほうれん草の収穫作業に追われていたのでした・・・あ~しんど

でもとりあえず、この間に多少の暴風雨はあったものの台風19号がらみの影響を受ける事もなく、

気づけば辺りの山々はすっかり色付きわが家の敷地内もきれいな紅葉が見られる様になっていました

そうそう、忙しい合間にも恒例の漁港のまつりに鮭を買いに行くことだけは忘れず、今年もイクラの

醤油漬けを作りましたよ~ 新米と一緒に美味しく食べてます

そして今は、わが家の栗が最盛期に入りました さっそく茹で栗にして食べ、明後日は栗ご飯

を作る予定です

にほんブログ村に参加しています。応援のポチ!お願いします
   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする