1984年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズのPart16はQueenの"Radio Ga Ga"。
最高位は4月7日と14日の第16位。残念ながら年間チャートは圏外でした。
Queenですが、改めて説明する必要はないですよね、世界的、もちろん日本でも大人気のブリティシュロックグループ。
フレディ・マーキュリーにブライアン・メイ、ロジャー・テイラー、ジョン・ディーコンの不動の4人組です。
ここでは、クイーンのチャートの歴史を紹介しましょう。
ファーストアルバム『Queen』は1973年にリリース、まずはイギリスで人気が出て、アメリカでもそこそこの人気グループとなります。
1974年にリリースされた2枚目のアルバム『Queen II』からのシングル"Seven Seas of Rhye"邦題は「輝ける7つの海」、イギリスでヒットし、最高位10位を記録します。アメリカでは空振りでしたが、初めてクイーンが世界に認められた曲といって良いでしょう。
そして同年にリリースした3枚目のアルバム『Sheer Heart Attack』、このアルバムが遂に大ヒット、全世界で大人気ロックグループとなります。
シングルカットした"Killer Queen"、イギリスでは2位、アメリカでも12位を記録、日本でも大ヒットしました。私もこの曲で初めてクイーンのことを知りました。
4枚目のアルバム『A Night at the Opera』(オペラ座の夜)、このアルバムは洋楽ファンの皆さんならもちろんご存知ですよね、シングルカットした"Bohemian Rhapsody"、偉大なるクイーンの代名詞ともなる曲となります。
この"Bohemian Rhapsody"を初めて聞いた時、まさかこの曲がたった4人のコーラスでできている曲だとは、信じられなかったです。ブライアン・メイのギターも素晴らしかった。ロックミュージックの奥深さを知った曲でもありました。
さて"Radio Ga Ga"ですが、1984年にリリースされた彼ら11枚目のアルバム『The Works』のA面1曲目に入っていた曲で、ファーストシングルカット曲です。
アメリカでこそ最高位16位止まりでしたが、イギリスでは2位、ヨーロッパ各国でも1位や2位を記録する大ヒットでした。
曲の作者は珍しくRoger Taylor。元々Roger Taylorもアルバムでは曲を作っていたのですが、シングルヒットは意外にもこの曲が初めてです。
クイーンらしい特色のある曲ですよね。
アメリカではこの曲を最後にTop40ヒットが出なくなりました。次にTop40にエントリーしたのは1991年のフレディ・マーキュリーが死去した後、再ヒットした"Bohemian Rhapsody"になります。
Roger Taylorの曲をもう1曲、1986年にリリースされたアルバム『A Kind of Magic』からのシングル"A Kind of Magic"。イギリスでの3位をはじめヨーロッパでは大ヒットしましたが、アメリカでは残念ながら42位止まり、Top40入りを逃しました。Roger Taylorは凝った曲を作りますよね。
最高位は4月7日と14日の第16位。残念ながら年間チャートは圏外でした。
Queenですが、改めて説明する必要はないですよね、世界的、もちろん日本でも大人気のブリティシュロックグループ。
フレディ・マーキュリーにブライアン・メイ、ロジャー・テイラー、ジョン・ディーコンの不動の4人組です。
ここでは、クイーンのチャートの歴史を紹介しましょう。
ファーストアルバム『Queen』は1973年にリリース、まずはイギリスで人気が出て、アメリカでもそこそこの人気グループとなります。
1974年にリリースされた2枚目のアルバム『Queen II』からのシングル"Seven Seas of Rhye"邦題は「輝ける7つの海」、イギリスでヒットし、最高位10位を記録します。アメリカでは空振りでしたが、初めてクイーンが世界に認められた曲といって良いでしょう。
そして同年にリリースした3枚目のアルバム『Sheer Heart Attack』、このアルバムが遂に大ヒット、全世界で大人気ロックグループとなります。
シングルカットした"Killer Queen"、イギリスでは2位、アメリカでも12位を記録、日本でも大ヒットしました。私もこの曲で初めてクイーンのことを知りました。
4枚目のアルバム『A Night at the Opera』(オペラ座の夜)、このアルバムは洋楽ファンの皆さんならもちろんご存知ですよね、シングルカットした"Bohemian Rhapsody"、偉大なるクイーンの代名詞ともなる曲となります。
この"Bohemian Rhapsody"を初めて聞いた時、まさかこの曲がたった4人のコーラスでできている曲だとは、信じられなかったです。ブライアン・メイのギターも素晴らしかった。ロックミュージックの奥深さを知った曲でもありました。
さて"Radio Ga Ga"ですが、1984年にリリースされた彼ら11枚目のアルバム『The Works』のA面1曲目に入っていた曲で、ファーストシングルカット曲です。
アメリカでこそ最高位16位止まりでしたが、イギリスでは2位、ヨーロッパ各国でも1位や2位を記録する大ヒットでした。
曲の作者は珍しくRoger Taylor。元々Roger Taylorもアルバムでは曲を作っていたのですが、シングルヒットは意外にもこの曲が初めてです。
クイーンらしい特色のある曲ですよね。
アメリカではこの曲を最後にTop40ヒットが出なくなりました。次にTop40にエントリーしたのは1991年のフレディ・マーキュリーが死去した後、再ヒットした"Bohemian Rhapsody"になります。
Roger Taylorの曲をもう1曲、1986年にリリースされたアルバム『A Kind of Magic』からのシングル"A Kind of Magic"。イギリスでの3位をはじめヨーロッパでは大ヒットしましたが、アメリカでは残念ながら42位止まり、Top40入りを逃しました。Roger Taylorは凝った曲を作りますよね。
そうかあ、この頃のヒットだったんだなあ。今となってはクイーンの代表曲のこの曲ですが、リリース当時は「The Works」は買ったけどほとんど聴きませんでした。「クイーンが好き」とは言えず「クイーンが好きなのは"世界に捧ぐ"までだね」、いや「クイーンⅡでもう終わってたね」「"オペラ座の夜"以上のものは出せないよね」…などと言うのがツウでした。ほんとラジオを聴いていた頃が懐かしい。いつでもどこでも好きな曲が聴けるのが必ずしもいいとは思えませんね…←オヤジだなあ。
1、期待してたのに
2、長ぇなあ
3、壮大だけど
4、うーん、困った…てのはマニロウのリーデムと同じでしたよ。
でもクイーンでレス出来るのもこの曲がラスト?なので、遡ってみましたよ。
✴️🚣さん、アンダープレッシャーとボディランゲージは載ってなかったてすね?
私はやっとこさプレイザゲームからのリアルタイマー(つまりザゲームの発売時)なので、それ以降の道連れと夜天使は好きだったし、何と言っても、「道連れの音で、愛欲をやった」ボディランゲージが大好きな変態でした。
日本ではホットスペースから一気に陰り始めたクイーンですが、ゲームからホットスペースの流れはこっそり好きでしたの。
県庁に入った先輩の薦めもあって初期まで探ってみましたが、アルバム通しては疲れるなあと…
で、クイーンのカラオケのウケ度ですがボリーミヤンは別として
3位、愛欲
2位、大きい尻
1位、 I want to Break Freeでありました。
しかし私はブレイクフリー歌えません。先輩のを聴いて大ウケしてたのをジェラシってましたよ、ヒンヒン…
超駄文、申し訳ございませんです。
この曲はR.Taylorの曲だったんですね。
確かリズム志向の前作♪Hot Space♪はJ.Deaconの色が強かったとか。
80年代に入ってセールス的にはピークは過ぎて、これが最後のTop40ヒットになってしまいました。
僕が洋楽を聴き始めた頃、某Music LIfe誌で毎月のようにQueen、Aero Smith、Kissの特集をしていたのを思い出します。
ロジャーの「Radio Ga Ga」を聴いて、当初はガッカリした記憶が。ロジャーといえばロックンローラー。あのアルバム「Sheer Heart Attack」のタイトル曲は実はロジャーの作品。なぜかそのアルバムには収録されず、後の「世界に捧ぐ」でようやく収録された経緯。「Sheer Heart Attack」なんか、パンクソングですからね~。そのロジャーが、「Radio Ga Ga」…。ってことで、当時はちょっとロジャーの作風とは違うと思ったものです。
そうですか、『The Works』は買ったのですか。
私はアルバムを通しで聞いたのは『The Game』までで、その後はシングルは聞いたのですが、アルバムはしっかりとは聞いていなかったです。
当時はクイーンというと『A Night at the Opera』の印象が強すぎて、ほかのアルバムが、どうにもしっくりこなかったでした。最近はだいぶ変わりました。
正直言って、当時はちゃんと聞いたクイーンのアルバムは『The Game』までだったんですよ。『Hot Space』と『The Works』はシングル曲しか聞かなかったです。最近です、この頃のクイーンも改めて聞きなおしたのは。ということで、「アンダープレッシャー」と「ボディランゲージ」はスルーしてしまいました。最近はよく聴くんですけどね。
Roger Taylor作の曲は、一般受けする曲が少なかったのでしょうね。一方で、ジョン・ディーコン作の曲は、特徴がありながらも一般受けもする、なかなか良い曲を書いていました。"You're My Best Friend"は私はクイーンの曲の中でかなり上位に来るお気に入りの曲です。ジョン・ディーコンさん、良い曲作ります。
Roger Taylor作のこの曲、ヒットした当時は「だいぶ変わった曲だなぁ!」と思っていました。この曲がクイーンを代表する曲の1曲になるとは、驚きです。
改めて、クイーンの4人のメンバー、才能ある人の集まりでした。ロック界に革命を起こした凄いグループだったですね。
この曲が彼らの代表曲になったのは、やはりレディ・ガガの影響でしょうか。
曲の良さもさることながら、私は映画『メトロポリス』の映像が効果的に使用されたPVの方が、強く印象に残っています。
知人はこのPVを見て、「2番のサビの部分で、ただただ両手を挙げただけなのにカッコいいなんて、すごいよね」なんて言っていました。
ちなみにこのPVで使用された映画『メトロポリス』ですが、1984年にはこの映像に作曲家ジョルジオ・モロダーのオリジナル曲を付け足す、という形の復刻版が製作されています。
そのジョルジオ・モロダー作曲の復刻版『メトロポリス』のサントラ盤で、一発目に歌唱を披露しているのが、なんとフレディ・マーキュリー!
『ラヴ・キルズ』というタイトルの曲なのですが、曲調といいPVの雰囲気といい、ほとんど『Radio Ga Ga』の焼き直し、といった感じです。
We Will Rock Youのライブキラーズバージョンです。
3番が特にカッコいいですね。
シーーーーーハーラタック!は昔よく歌ってました、曲は素晴らしですが、私のシャウトは恥知らずパターンでした、だはは。
あと好奇心ありありなのがロジャーの I ' M in love with my carであります、基地がいみたいですがシブイです!
この曲のおかげでボヒミアンのシングルの印税がロジャーだけ倍になったそうですね?ホントかな?