1982年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズのPart19はAldo Novaの"Fantasy"。
最高位は5月29日と6月5日の23位。年間チャートは圏外でした。
Aldo Nova、カナダ出身のロックミュージシャンでありシンガーソングライターです。
残念ながら一発屋。Top40ヒットはこの曲のみ,Hot100ももう1曲だけでした。
Novaはラテン語で「新しい」という意味。そして天文用語では「新星」です。
「新星」は太陽くらいの大きさの恒星の寿命が来ると、最後に爆発して数百倍から数百万倍の明るさになる星。その一瞬で星の寿命が尽きます。
残念ながらその名のとおり、チャート的には一瞬のヒットになってしまいました。
しかしながら、彼はその後もソングライターとして、そしてギタリストとしても活躍します。
特にカナダの歌姫Celine Dionに曲を提供、彼の作による"A New Day Has Come"は2002年にリリースされ、最高位22位、年間91位の大ヒットになります。
また、Bon Joviのアルバム「Blaze of Glory」にもギタリスト・キーボードで参加するなど現在もマルチに活躍しているようです。
"Fantasy"ですが、Aldo Nova自身の作。ギター実にカッコいい、ギターソロにはゾクゾクきます。彼のハイトーンの声もロックにぴったりですね。
この曲のみで終わって残念でした。
Music videoはヘリコプターが登場したりギターが光線銃になったりと大掛かりで楽しい映像になっています。ぜひ楽しんでください。
こちらの曲が"Foolin' Yourself"、もう1曲のHot100ヒット。残念ながら最高位65位でTop40には入りませんでしたが、こちらはポップでかつカッコイイ曲です。
最高位は5月29日と6月5日の23位。年間チャートは圏外でした。
Aldo Nova、カナダ出身のロックミュージシャンでありシンガーソングライターです。
残念ながら一発屋。Top40ヒットはこの曲のみ,Hot100ももう1曲だけでした。
Novaはラテン語で「新しい」という意味。そして天文用語では「新星」です。
「新星」は太陽くらいの大きさの恒星の寿命が来ると、最後に爆発して数百倍から数百万倍の明るさになる星。その一瞬で星の寿命が尽きます。
残念ながらその名のとおり、チャート的には一瞬のヒットになってしまいました。
しかしながら、彼はその後もソングライターとして、そしてギタリストとしても活躍します。
特にカナダの歌姫Celine Dionに曲を提供、彼の作による"A New Day Has Come"は2002年にリリースされ、最高位22位、年間91位の大ヒットになります。
また、Bon Joviのアルバム「Blaze of Glory」にもギタリスト・キーボードで参加するなど現在もマルチに活躍しているようです。
"Fantasy"ですが、Aldo Nova自身の作。ギター実にカッコいい、ギターソロにはゾクゾクきます。彼のハイトーンの声もロックにぴったりですね。
この曲のみで終わって残念でした。
Music videoはヘリコプターが登場したりギターが光線銃になったりと大掛かりで楽しい映像になっています。ぜひ楽しんでください。
こちらの曲が"Foolin' Yourself"、もう1曲のHot100ヒット。残念ながら最高位65位でTop40には入りませんでしたが、こちらはポップでかつカッコイイ曲です。
この曲チャートアクションからして、もう少し上位にランクされるかと思ったのですが、20位台どまりでした。ギターが恰好良かったのですが。
ところで、チャートとは関係ないですが、この頃イギリスとアルゼンチンがフォークランド紛争真っ只中でした。小林克也さんの、番組でクラッシュのミック・ジョーンズ(ジョー・ストラマーだったかもしれません)が戦地に行ったと、まことしやかに語られていました。
いや~、この曲カッコよかったです。もっとヒットしてほしかったですが、この雰囲気の曲は大ヒットしにくいのかもしれません。
そうでしたね、「フォークランド紛争」この頃でした。突然始まった紛争、紛争というよりも戦争でしたが、驚いているうちにあっというまにアルゼンチンが降伏したというニュースになった思えがあります。
私も曲のヒットとともに当時の出来事を思えていることが時々あります。それだけ音楽漬けの毎日でした。
アルドノヴァ、久しぶりに聴きました。
PVもずいぶん久しぶりに見ました。
ヘリコプターから降りてくるところ、ベストヒットUSAでもオンエアされていたかと思います。
ちなみに、リクエストコーナーでは、1982年5月16日、ドリーアイリスの次にオンエアされました。先ほど、36年前のテープ久しぶりに聴きました。(笑)
この曲もう少しヒットしたような気がしましたが。そして一発屋だったのですね。
大変凝ったMusic videoでした。見ごたえがありますし、曲も実にかっこいい、ギターソロは俊逸です。
私ももっとヒットしていたと思っていましたが、最高位23位、年間チャートにも入らずで残念でした。
この曲が特徴ありすぎたのかもしれません、一発屋で終わってしまいましたが才能ある人で、ソングライターとしてしっかり活躍していましたね。
アルド・ノヴァのWikipediaを見ると、やはりセリーヌ・ディオンへの曲提供が目立ちますね。シンディ・ローバーとも交友が深いようで、バックのギタリストとして来日もしていたようですよ。こちら"グーニーズはグッドイナフ"のYoutube映像ですが、アルド・ノヴァが映ってます。
https://www.youtube.com/watch?v=rqgmbe__d7A
ちょっとヤバい箇所もあったりしますね(^▽^;)
http://neverendingmusic.blog.jp/archives/9766254.html
Aldo Nova、自身の作品としてのヒットは♪Fantasy♪のみでしたが、ソングライターやギタリストとして活躍していたのですね。
やはりミュージシャンは歌えるのはもちろんですが、楽器もできて、曲も作れるほうが我が身を助けますね。近年歌も歌わず(口パク)、曲も作らず、楽器も弾かず、無意味に大勢でラジオ体操みたいなのをしている方々が多いですが、見習ってほしいものです。笑
Aldo Novaの"Fantasy"、カッコよい曲でした。特にギターの音色が大好きでした。
シンディ・ローバーの来日講演の動画拝見しましたが、アルド・ノヴァ、確かにちゃんとギター弾いていました、が、やっぱりシンディ・ローバーの舞が目立ちすぎ、ギターもバックボーカルもたいしたことなくてこれではアルド・ノヴァじゃなくて良かったかも。
でも一発屋ではありましたが活躍が確認できて良かったです^^
いや~、「口パクで楽器も弾かずラジオ体操!」ほんと「そんなんでスターと言えないぞ!」と言ってやりたいですね^^;
マルチな才能で、いろんな場面で活躍する、それでよかったかも。ギター主体のヒット曲をもう1曲ぐらい出しても良かったのですが。
一般のポップスファンと違った捉え方をされてたと思います。
やっぱり、ギタリストとしてのカッコよさが評価されてました。名前もかっこよかったし。