1986年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズのPart32はTimex Social Clubの"Rumours"。最高位はこの8月16日付の1週のみの第8位、年間チャートは77位。Timex Social Clubは、この曲がデビュー曲でしたが、大ヒットになりました。
Timex Social Clubですが、アメリカカリフォルニア州出身のR&Bグループ。
リードボーカルのMarcus Thompsonを中心に、1985年に結成されたバンドですが、1枚のアルバムと、Top40ヒットはこの曲1曲のみで終わってしまいました。詳細はよく分からないバンドです。
この曲”Rumors”ですが、曲の作者は、メンバーのMichael Marshall、Marcus Thompson、Alex Hillの3人の共作。プロデュースはR&B分野のプロデューサーとして活躍しているDenzil FosterとJay Kingです。ファーストアルバム『Vicious Rumors』からのファーストシングルで、シングルは、あともう2曲がシングルカットされましたが、R&Bチャートでヒットしたものの、Top40ヒットには至らなかったです。
”Rumors”と言っても、フリートウッド・マックとは、もちろん全く関係ないです。
曲は、まさに「70年代ファンク」、という曲です。私としては、懐かしい思いで聞きました。
バンドの活動は2年ほどで終了してしまいますが、このアルバムのプロデュースを担当したDenzil FosterとJay Kingらが中心になって結成したのが「Club Nouveau」。Timex Social Club解散後の1987年に、ビル・ウイザースの"Lean on Me"をカバーして、全米No.1を記録する大ヒットになりました。Club Nouveauは、今でも活動を続けているようですが、レギュラーチャートでのTop40ヒットは2曲のみ、大ヒットは"Lean on Me"だけで、Timex Social Clubと同様、一発屋になってしまいました。
Timex Social Clubですが、アメリカカリフォルニア州出身のR&Bグループ。
リードボーカルのMarcus Thompsonを中心に、1985年に結成されたバンドですが、1枚のアルバムと、Top40ヒットはこの曲1曲のみで終わってしまいました。詳細はよく分からないバンドです。
この曲”Rumors”ですが、曲の作者は、メンバーのMichael Marshall、Marcus Thompson、Alex Hillの3人の共作。プロデュースはR&B分野のプロデューサーとして活躍しているDenzil FosterとJay Kingです。ファーストアルバム『Vicious Rumors』からのファーストシングルで、シングルは、あともう2曲がシングルカットされましたが、R&Bチャートでヒットしたものの、Top40ヒットには至らなかったです。
”Rumors”と言っても、フリートウッド・マックとは、もちろん全く関係ないです。
曲は、まさに「70年代ファンク」、という曲です。私としては、懐かしい思いで聞きました。
バンドの活動は2年ほどで終了してしまいますが、このアルバムのプロデュースを担当したDenzil FosterとJay Kingらが中心になって結成したのが「Club Nouveau」。Timex Social Club解散後の1987年に、ビル・ウイザースの"Lean on Me"をカバーして、全米No.1を記録する大ヒットになりました。Club Nouveauは、今でも活動を続けているようですが、レギュラーチャートでのTop40ヒットは2曲のみ、大ヒットは"Lean on Me"だけで、Timex Social Clubと同様、一発屋になってしまいました。
Tony! Toni! Toné!、っていうのですよね。blackmoreさんのコメントではスルーしてしまいましたが、よく知らないので、なかなかコメントしづらいです。ジャクソンズに似ていたような。違うかな。
でも社会人4年目、ホントにFENしか聴くチャンスがなくて、FMfanチャートのどれなの?て感じでして、上位曲にしか理解がなかったなあ。
プリンスのシーブズ、ペブルズのベネフィット、あとボスへのおちゃらけ、バーンドインザUSAくらいしか覚えてないス。
たぶん、今の⭐⛴️さんの状況に似てるかも知れないです。
ホントに畏敬の念を禁じ得ませんですよー。
Parliamentは、大ヒット湖度はなかったものの、"Flash Light"という曲がTop40ヒットに名たのは覚えています。超ファンク曲でした。もちろんGeorge Clintonさんですよね。
一方で、Funkadelicの方は、"One Nation Under a Groove"という曲が小ヒットしました。こちらももちろんGeorge Clintonさんですね。
FunkadelicにParliamentですか。
全米TOp40ではその名を聞いたことがあって、確かG.Clintonが在籍したグループでしょうか。
ラップ、ヒップポップが生まれる前のグループですね。
それと70年代ではT.Pendergrassが凄い人気だったようですね。
小林克也さんの番組でT.Pendergrass(アルバム♪TP♪のアーティスト)には女性の下着が投げられるほどだったようです。
どんなコンサートなんでしょう。
「70年代ファンク」の代表というと、やっぱりジェームス・ブラウンでしょうね。マービン・ゲイも、ソウルだけじゃなくて、ファンクっぽい曲もやっていました。P-ファンクというと、FunkadelicにParliamentですか。Top40にも数曲入ってきました。
「70年代ファンク」はいい響きですね!
ジェームス・ブラウン、ミーターズ、ベティ・デイヴィス、コモドアーズが思い浮かびます。
P-ファンクも好きでした。
ポンジョビさん・・・
タイメックスの二人は90年代トニートニートニーも手掛けたそうです。
そうなんですね、ラップのことは、ほとんど知りませんで、ありがとうございました。
念仏踊り、静岡県にも、「遠州大念仏」っていうのがありますが、私の周りにはないので、そこもよく知らないです。
正直言って、ヒットチャートでのラップミュージックは、いまいちピンとこないんです。アメリカの演歌風ミュージックは、いろいろありますよね。そちらは好みの曲が多いですね。
アンボーグですねー、もちろん名前は知ってますし、何曲か曲も知っていますが。で、わかっているのは、歌がうまいきれいなお姉さん4人組、っていうところくらいまででしょうか。クラブ・ヌーヴォーと関係があったのは、へぇー、という状態でした。
Linkin Parkは、私好きな曲たくさんあったのですよ。"New Divide"は、すっごくカッコ良かったですよ。
DJジャジージェフとフレッシュプリンスって、名前は聞いたことありますが、あそこまでラップ、ヒップホップされると、いかんせん無理です。みんな同じ曲に聞こえてきます。
そうですねー、Timex Social Club、カッコイイ、覚えやすい名前でした、が、「Timex」、初めの頃は読めませんでした^^;
Timex Social Clubと、Club Nouveau、曲は70年代を感じさせながらも、ずいぶん洗練されて、おしゃれになっていましたね。そこが大ヒットした理由でしょうか。
"Lean On Me"は、オリジナルのビル・ウィザーズバージョンを知っていましたが、さすがに70年代の初めの曲、だいぶ音も古かったですが、クラブ・ヌーヴォーバージョンは、洗練されたソウルになっていて、なかなかいい曲でしたよ。お気に入りでした。
アン・ヴォーグですか、あんまり知らないですが、女性ポップグループで、なかなか迫力ある歌を歌っていました。ヒット曲たくさん出ましたね。そうか、クラブ・ヌーヴォーの人でしたか。
ところで、再三話題に出ているラップ・ミュージックですが、その起源は、宣教師による説教ではないか、というのがあります。
もちろん、これはあくまで一説にすぎないのですが、宣教師が説教で若者を退屈させないようにと、その言葉にリズムをつけたのが始まりだという説です。
もうひとつの説としては、ラジオのDJがインストのレコードのリズムに合わせて言葉をしゃべっていたことが起源とする説もあります。
ただ、前者が起源だとすると、日本にも実はそのラップ・ミュージックに近いものが存在するのだそうです。
それは、踊りながら念仏を唱えるという、念仏踊り(踊念仏)。
その起源は平安時代に、浄土宗の空也上人が始めたものとされ、鎌倉時代には一遍が広めたとされています。
激しいものだと、昔は、トランス状態に入った女性が上半身裸になって踊っていたとか。
ラップミュージックと念仏踊り、どちらも経典の教義を説いていたらエンターテイメントへと発展していったということで、どこか共通するものがあるような気がします。
ちなみに「演歌」といういのは、もともとの語源は「演説する歌」の略称です。
…ということは、この「演歌」は、本来であればボブ・ディランやニール・ヤングに近いのでしょうか。
ビルウィザーズには「そんなんボクでも聞いてましたよ」だったのですが、なんとアンボーグ!
そーかー、90年夏、このエロブラックな4ウィミンのみなさんも、なぜクラブヌーボーみたく、いきなりキたのか分かりませんでしたし、曲自体「なんじゃこりゃ」でしたが、そーですか、売れる要因てのはなにかしらある訳ですね?
90年のアンボーグは「ケッ」でしたが、92年のアンボーグは初っぱなのネバゴナゲレ ネバゴナゲレ(マイラビングです)、3枚目のフリーヨーマインドを買いましたが、一番素敵なのは4枚目のラブドンラビューでありました。
アルバム買っとけという、やっぱり迷惑なネーサン方でありましたが、横浜ベイのブラッグスの嫁さんが居た、というのがとてもムズムズでこちらも素敵でありますた。
にしても、TIMEXからよくぞそこまで引っ張っておられたと思いましてまた嬉し涙であります。
ありがとうございましたです。😆🎶
これなら⭐⛴️さんもラップ許容となるわけですな?
いやー、これはダウナー系?なんでしょうが、曲自体がかなりイイですね?サビはちゃんと歌ですし。
ひたすら言葉で圧されるのには辟易ですけど、メロディやサンプリング曲の選択次第では琴線に触れてくるんですよね?
来年登場?のDJジャジージェフとフレッシュプリンスの「ティーンエイジャーの主張」「縄張りでの悪夢」はカスとしか思えませんでしたが、91年の「夏場」と「リングマイベル」にはジーンシモンズでしたよ。
同じタイミングでLLクールJも「ママセッドノンキューアウツ」なんかクソ(個人の感想です)ですが、やはり91年の「アラウンドザウェイgirl」は妙に凝っていて、才能だなあと思いましたです。
しかしミケ・シノダさん、ユージなんですかね?最近見なくなったと思ったら……なかなかシブいですよ!
この曲は曲よりもむしろシャレたグループ名が印象に残っています。
Timex Social ClubなんてN.Y.C.のシャレたカフェかクラブみたいな名前ですね。
Club Nouveauもシャレてましたけど。
もう少し後で日本でも流行ったPool Bar(なんのことはない、お酒を飲むビリヤード場)で流れたら雰囲気あったでしょうね。
87年前半に全米1位の大ヒットを記録したクラブ・ヌーヴォーの「Lean On Me」はビル・ウィザーズという方の72年の名曲をファンク化したカヴァーだそうです。
クラブ・ヌーヴォー版「Lean On Me」は、後のヒップホップ・ソウル、あるいは10年後のニュー・クラシック・ソウルの走りのような実に良い作品でしたね。
当時このユニットに在籍していたフォスター&マッケルロイの2人は、その後アン・ヴォーグを世に送り出し、プロデューサーとして実際に’90年代R&Bを切り開いていくことになったそうです。
ラップというか、ヒップ・ホップミュージックですね、90年代以降から増えました。あんまり詳しくはないですが。
そんな2000年代のロックグループでは、リンキンパークは人気ありましたし、いい曲ありました。
"What I've Done"はラップのところがなかったですが、出世作"In the End"は、Mike Shinodaさんが、ラップをやっていました。大ヒットしましたね。
すみません、詳しくはないですけどチョイ前くらいに人気あったらしいですね?
What I've doneだけ知っております、もちろんカラオケも。アツいですよね?
でもラップもありでしたかあ!そりゃ参った。
2000年以降はラップはマストなんですかね?
また「お説教」の時によろしくお願いいたします。
そうそう、この曲"Rumours"、私ももっと変な歌詞だとは思っていて、音時さん訳してくれるかなぁ、と心配の歌でしたが、なかなかどうして、良い歌詞じゃあありませんか。
86年の後半、全米Top40が終わっちゃって、うーん、大変ですよ。わからない曲が急に多くなっちゃいますです。
ディスコにファンクの違い、K.C. & the Sunshine Bandだと、"Get Down Tonight"はファンクで、"That's The Way"はディスコでしょ。って、ちょっと古いか。
ハードとメタルはというと、70年代がハードで、90年代以降がメタル。80年代は両方、でしょう。
そりゃあ分かりますよ、hannahさんとは長いお付き合いしていただいてますから^^いつもありがとうございます。
そうそう、Blondieの"Rapture"には驚かされました。でも、カッコイイい曲でしたね。いまだにラップは駄目ですが、"Rapture"は、例外的に大好きです。
ラップで聞いても大丈夫なのは、あとは、Linkin Parkかなぁ。
そりゃあ、ビートルズはやったことありますよ、カラオケ。まだ、ビートルズならみんな知ってますから、受けることもたまにはありますが。
でもねぇ、ハードロックは無理でしょ。シャウトできないし。ファンクはゼータイ無理ですね。
変な噂は聴きたくないよホントに、てのが私の予想でしたが、なんか気持ちの良い道徳ソングであって、この曲のマニアな私としては嬉しいな♪
聴いていても調べもしなかった、パーシストとインプレスについてもありがとうございました。ちゃんとした単語だとしても、妙な意味を持っていそうな気がしていまして、しかし今回の訳でTIMEXは良い啓蒙思想のある人たちだったと思いました。
確かにマイコーとスーザンのアニメは有りましたが、ティナのはなかったことも、彼らがナイスガイズであることの証明なのかも知れませんね?
さて86年も後半になりましたが、どーでしょー、1位曲を除いて良い曲ありましたっけね?
いまのところライオネルの次、今回のビリーO、パーマーの4つ目、ジャーニーの次くらいしか頭にないですなあ。
私の経歴では、こりゃまったく区分け出来ませんな。
アースとマイケルとライオネルとワンダーだって一緒くたのブラック、だけどポップ、と80-82年あたりは思っていましたもの。
マイケルのオフザウォールとジャクソンズのトライアンフもよく聞きゃあ毛色が違いますよね?
それよりも永遠のテーマはハードロックとメタルですよね?
わたしとすれば、「俺たちはメタルだ」と言ってるバンドがメタルだと思いますね。
だからメタリックに聴こえてもバンヘーレンはハードロックでありましょう。
ちなみにトニーアイオミ先生によるとサバスはヘビーロックだそうですね。勘弁してくさい。
昨日の投稿は名前とタイトルがあべこべになりましたが、さすが星船さん、よくわかってくださいました。
この曲皆さん70年ファンク風との思いですね。
この頃はまだヒップポップというジャンルは一般的ではなかったですし、ラップにしてもBlondieの♪Rapture♪が起源と言われていますね。
基本は昔からのソウルだと思いますが、時代とともにいろいろ派生していきました。
「ウェイトやりましょー♪」 却下でした。ヒンヒン
はもりたかったんですけどねー。
客層は昔の歌の方がウケそうだったんで、サバスのパラノイド、ドアーズのブレークオンスルー、これがボズの二人だけを上手に歌う人にウケて嬉しかったですよ。
客が大分帰ったあとではZEPのワナホラロラをやってしまい、ムチャクタャでしたが5分、楽しかったですよ。
次の日から4日はビビりましたけど、うーん、やっぱり自重すべきですかねえ?快楽と感染は紙一重なのでしょか?勝手な行動ごめんなさい😫
歌詞は予想以上に面白い歌詞でしたね。
レコーズジャケット、シリーズになっていて、プロデューサーは同じとはいえ、なんと違うグループですから、驚きました。
それにしても、この曲は、一度聞いたら忘れられない、耳に残る曲でした。そういうところが受けたのでしょう。
いやー!この曲のハモリですか!挑戦できるのは、日本では太ボンさんだけでしょう。たぶん。是非カラオケで無いなら、アカペラでやってくださいな。
2012年というと、最近も活動していたのですね。それは知りませんでした。youTube見てみましたが、だいぶおじさんになっているでしょうけれども、なんとか頑張ってますね。
blackmore1207さんのところでも書きましたが、聞いてきた時代で感じ方が違うかもしれませんね。
当時、RUN D.M.C.の”Walk This Way”が、ラップというか、ヒップホップのヒットの始まりだとは感じていました。
まあ、ファンクと、ヒップホップの違いって難しいですよね。まあ、難しいこと考えないで、なんとなくではいいとは思いますが。
そういえば、その昔、ソウルとファンク、ディスコの違いは何だ、と仲間内で論争になったのを思い出しました。
ちょうどこの週に、RUN D.M.C.の”Walk This Way”がTop40に入ってきたところですね。
聞いてきた時代の違いでしょうか、私がTimex Social Clubの"Rumours”を聞いた時には、懐かしのファンクが上がってきたなぁ、という感じでしたが、RUN D.M.C.の”Walk This Way”については、70年代にロック版のオリジナルエアロスミスを聞いてきた私には、新しい時代の音楽だなぁ、とは思ったものでした。
一方で、Club Nouveauの”Lean On Me”については、ビル・ウイザースのオリジナルバージョンは、さすがに70年代初めころのソウル、ということで、古い音楽でしたが、Club Nouveauバージョンは、洗練されたおしゃれな曲に変身して、大のお気に入りになりました。
ウワサを広めるなよ・ウソを撒き散らすな、がこの曲の主題ですね。Timex Social ClubからClub Nouveauですが、レコードのジャケットが同じイラストレーターの方?が書いていて、シリーズみたいになってて面白いです。
なんでこんなしょーもない下世話ソングがビリーOやルーサー、それにライオネルも居たな、そんな時期にかなりのヒットとは!
何が琴線に触れたかといいますと、今さらながらですがハモりをこの曲で意識したからかも知れんです。
YouTubeで20120407のライブを聴きましたが、ほぼ全編、ハモろうと思えばハモれる曲で、しかも高音部が気持ちいいですよホントに。
カラオケにないので歌詞全部覚える気にはなりませんが、この時コソコソと通学の車中で喚いていたハモりが、のちのリビンオンナプレイアーで発揮されるのはまた12年後でありました、懐かしー♥️
ハモりはエクスタシーでもありますですね?
確かRUN D.M.C.の「Walk This Way」やCameoの「Word Up」といったラップ、ファンクの曲がヒットするのはこの曲の数ヶ月後でした。
その意味ではこの手の曲の先駆けはTimexかもしれないですね(確かNew Jack Swingの先駆けとも言われてたりします)
調べてみると、このグループ全財産投じたヒットの立役者と、レコード会社との間で契約に関してゴタゴタがあり、そのリベンジで結成したのがClub Nouveauでした。
87年に名曲「Lean On Me」がNo.1になってましたね。どちらもいい曲でした。
そうそう、この曲、まさにわからないうちにTop10まで上がってきました。でもメロディは覚えやすく、懐かしさが感じられる70年代ファンク風のR&Bでした。
それで、翌年のClub Nouveauに繋がってくるとは、今回知りました。(Club Nouveauの方は、その時に書きますが、お気に入りの曲でした)
そうですか、この曲というか、このグループのことは分からないところが多かったので、載せようか迷ったのですが、喜んでいただいてよかったです。
メロディは覚えやすく、70年代を感じさせる、すぐ覚えました。バンド名も覚えやすかったし、心に残った曲でした。
初耳のグループでファンク系でノーマークでしたが、あれよあれよという間にTop10入りでした。
楽曲がなるほど70年代風でした。
この分野の曲は80年代よりも70年代風の方がよかったですね。
そして翌年の大ヒットClub Nouveauの原型だったんですね。
とにかくメロディが好きでして、当時はビリーOのラブゾン、ルーサーのリーズンと並ぶヘビーローションでありました、懐かしいス。
大意は分かってないんですが、噂は妬み嫉み僻みから始まる、という冒頭のは日米同じですよね?
そして二番の、ヤリ●ンと言われるティナ、モーホーと言われるマイコー、やらずぼったくりのスーザン。
なんかどれも自分がそんなこと言われたら泣いちゃいますよね?
しかしこんなクサクサメロディに乗せるBLACKなシャウト、イイです!ジーンシモンズです。
そしてなぜ翌年クラブヌーボーがいきなりキたのか!これもありがとうございました。私はワイユートリートミーソーバッドが哀しそうで好きでしたです。
とにかく私にとっての心に残る86年No.1ソング、ありがとうございました。