goo blog サービス終了のお知らせ 

世界はキラキラおもちゃ箱・2

わたしはてんこ。少々自閉傾向のある詩人です。わたしの仕事は、神様が世界中に隠した、キラキラおもちゃを探すこと。

仁者は憂えず

2008-03-30 08:44:41 | てんこの論語

子曰く、知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず。(子罕)



前にもあげたことがあるので、訳文は省きます。今日は真ん中の「仁者は憂えず」についてです。

愛するものは、憂うことがない。悲しむこともない。それはなぜか。

それは、愛ならば、すべてが喜びになるからです。どんなにつらいことも、苦しいことも、愛ならば、耐えてゆけるからです。

愛することは、それそのものが、限りない喜びだからです。愛は美しく、すべてのものに光る意義を与え、何もかもを新しくする。すべてを喜びに満たす。愛ほどすばらしいものはない。だから、どんなことでも、やっていける。

ほかにはなにもない。ただ自分は、愛しているのだ。真実、それだけで、人は何もかもを喜びのうちに、やってゆくことができるのです。

普通、これを耐えることができるのか、ということを耐えていく人は、愛の人です。愛だから、耐えられるのです。なぜ耐えられるのか。愛のためならば、耐えることさえ喜びになるからです。

だから、仁者は決して憂うことがないのです。

何もかもが苦しいとき。八方塞で、つらいことばかりが世界を満たすとき。自分を愛で満たせば、耐えてゆくことができます。これはとてもきついですね。本当は、ここまで愛に満ちるには、相当に勉強をつまねばなりません。けれども、愛ならば、すべて耐えられるということを、わかっていれば、苦しいことを自分の力で乗り越えられるということが、増えるでしょう。

普段から、愛の練習をしておきましょう。何もいらない、ただ愛のためだけの愛の練習をしておきましょう。

友達が物憂げに沈んでいたら、心をこめてお茶を入れてあげましょう。やさしい言葉を添えて、友達の心が苦しくないように、そっと付け加えましょう。

これは愛の練習だから、何もいらないよ。

それだけで、きっと、なにもかもがよくなりますよ。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 過ちて改めざる | トップ | なんぞかの詩を »
最新の画像もっと見る

てんこの論語」カテゴリの最新記事