goo blog サービス終了のお知らせ 

ルビーの森

京都三条と銀座並木通りにある、ミャンマー産無処理で美しいルビー専門店。鉱山から一貫したトレーサビリティーを実現。

ミーティング (モリスミャンマーで)

2009年05月06日 11時12分06秒 | 今日の出来事
ミャンマーヤンゴンのモリスミャンマーのいつもの風景、

スタッフが早朝からミーティングしている模様です。

私たちモリスが取り組んでいるのは、「心」をこめて

ルビーの原石を探し、ルビーをカット研磨し、顕微鏡で

インクルージョンの記念撮影をし、大切に日本に持ち

帰ることです。

この様に書くと簡単に聞こえるのですが、毎日の

コツコツとした仕事を見えないところでずっと続

けてくれるスタッフがいるからできるのです。

ジュエリーは、お召しになられる方を象徴するもの

ですから、一目見てわかる「形」や雰囲気も大切だ

と思いますがパッと見て分かりにくいところも同じ

ぐらい大切だと私たちは思っています。

モリスルビーをご覧になられる時には、そういうこと

を想って見ていただけると、少し違って見えるかも

知れません。






癒しの時間 バンコクスワナプーム空港のアート その2

2009年05月05日 08時22分21秒 | 今日の出来事
最近はヤンゴンで1泊したらもう帰国です。

夜間便で行って、夜間便で関空へ向かう機内2泊の

ヤンゴン1泊プランですが、ヤンゴンで仕事を終えて

そのまま空港へ走るので、ヤンゴンからバンコクの

フライトは、頭の整理時間です。

そして、バンコクのスワナプーム空港に到着すると

また、癒しのアートが並んでいます。

20分ぐらいですが、新進の若手アーティストの作品

を拝見しているとパワーが頂ける気がします。

ミャンマーへ移動中の癒し バンコクの空港のアート

2009年05月03日 08時57分54秒 | 今日の出来事
ミャンマーへ移動するときは、タイランド バンコクの

スワナプーム空港を使うのですが、毎回面白いアートを

見つけます。

色使いが、「そのまんまタイランド」のようなアートです。

メッセージはともかく、「ニコッ」としてしまうのはなぜ

でしょうか?

今回は、ゲートF、Eの間の通路にこの様なアートが、

ずらりと20作品ぐらい並んでいました。

待ち時間にアートを鑑賞するのも贅沢なものです。

お馬鹿さんの時代??

2009年05月02日 05時35分26秒 | 今日の出来事
「お馬鹿さんがいい」「忘れられる人がいい」???

それも学者さんの本の中にはっきりと書いてあります。

筑波大学名誉教授であり、遺伝子の中のレニンの研究

では世界的権威の村上和雄先生の著書に、プラシーボ

効果についての記述があります。

(本文より)

有効成分の全く含まれていないニセ薬を、

「これは素晴らしい新薬で、この病には良く聞きます」

といって患者に与えると、実際に医療効果があらわれる

場合があり、これをプラシーボ効果という。

とりわけハーバード大学やコロンビア大学などアメリカ

の権威ある大学が「祈りの治療効果」に関する研究に

前向きで「精神神経免疫学」などと呼ばれて、いまや

最先端の研究分野になりつつある。。。。

プラシーボ効果とは、「思いこみ」の効果ですが、

思いに効果があるなら、その思いがより濃く凝縮されて

いる祈りにはもっと効果があるのでは。。。(引用ここまで)

と続くのですが、人は何を「思いこむ」のでしょうか?

ここでは、病に苦しむ人が「この薬を飲んで良くなるはずだ」

という事でしょう。

情報量が豊富で、鋭い人が、「いや待てよ。。。プラシー

ボ効果というものがあったな、それじゃないかな?」と

思い出せば効果がないかも知れません。

余計な事を忘れられ、単純に「ほ~そりゃいいな」と思える

「お馬鹿さん」の方が良いことになります。

私も本を読んだ後にプラシーボ効果の事さえ忘れた方が良いの

です。ひょっとするとこれは、薬だけの話ではないかも

知れません。

「お馬鹿さんの時代」なんて聞くと頭が良くて、鋭い人が

良いとされる時代よりも、なんだか「ほんわか」した感じ

がしていいですね。

だいたい「ルビー馬鹿」と呼ばれるモリスにとっては

少し褒められたような気になりますし。






京都駅前の鉄腕アトム

2009年05月01日 09時53分06秒 | 今日の出来事
今朝のことです。京都駅七条口を降りてくると

手塚治の記念館の看板の上に「鉄腕アトム」が飛んで

います。

いつもあるので特に新しい風景ではないのですが、ある

ことを思いつきました。

37年ぐらい前にみたアニメで見た映像のほとんどがいま

実現しているということです。

リニアモーターカー、携帯電話(電話線のない電話)

空飛ぶロボット。。などなど。

子供ながらも「アニメだから。。」と思っていたことが

今実現しているのです。

誰の言葉か忘れましたが、

「およそ人間が想像できることは実現可能である」

とは本当です。

それでは、「いいこと」を想像していきたいですね。