金子兜太さんの菩提寺を訪ねて 2022-09-21 00:00:01 | 寺社仏閣 木の実踏み兜太の句碑へ二歩三歩 笑子このみふみとうたのくひへにほさんほ七草寺めぐりの途中で金子兜太さんのお墓のあるお寺を訪ねました総持寺という臨済宗のお寺 です(^_-)-☆ご住職さんと奥様にいろいろなお話を伺いました休憩所?のようなところに兜太さんの直筆の俳句がいっぱい!!本堂にも立派な額がありましたここではいろんなお話が伺えますよ俳句好きなかたは1度訪ねてみては(^_-)-☆ #長瀞 #金子兜太 « 長瀞・七草寺めぐり~すすき | トップ | 南牧村の猫さん~にゃーにゃ... »
18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 金子兜太 (Y・つわぶき) 2022-09-21 00:33:03 豪快な直筆ですね~文字を見て、テレビで対談中の兜太の快活な語り口の方だったな~と 思い出しました!俳壇の批評も 定評がありましたよね~ 返信する ポチ♪2 (ゆーしょー) 2022-09-21 04:00:57 こんばんは。金子兜太氏の五つの代表句、一句も知らなかったです。勉強不足ですね。加藤楸邨、中村草田男、好きな俳人です。 返信する Unknown (kana) 2022-09-21 07:40:52 おはようございます兜太さんの直筆の俳句とっても素敵ですね(^^)1度行ってみたいです。 返信する おはようございます (チト) 2022-09-21 07:47:55 ◆ぎらぎらの朝日 子照らす自然かな◆子供は日向が似合いますね是非たずねたいと思います 返信する Unknown (こた母) 2022-09-21 07:53:41 金子兜太さんの直筆!力強い筆ですね~。俳句好きには、たまらんお寺ですね。行ってみたいです~。凸 返信する 兜太さんの菩提寺 (hirugao) 2022-09-21 07:55:20 なかなか豪快な直筆ですね有名な方でしたねレンギョウと鯨・・・兎に角思いが違いますね台風去って秋が来たようです 返信する Unknown (太郎ママ) 2022-09-21 08:33:13 「木の実踏み兜太の句碑へ二歩三歩」兜太さんの味のある文字ですねぇ。骨太の性格だったのでしょうね。 返信する おはようございます。 (Hazuki27s) 2022-09-21 09:46:33 金子兜太氏のことは存じ上げず残念ですが見事な書ですね♪個性溢れる力強さもあり、魅入ってしまいました^^訪問して直筆の書を、自分の目で見たくなりましたよ^^チャンスがあるといいなぁー♪ポチ☆彡×2 返信する Unknown (mido) 2022-09-21 11:25:50 正直金子兜太さんのこてゃ知りませんでした。勉強不足です💦しかし立派な直筆にびっくりですよ。芸術作品です。実際に観て観たいものです。今日はすっかり涼しいと言うより寒いですよ。秋が深くなってきました。 返信する Unknown (satochin) 2022-09-21 15:27:37 こんにちは!ポチ行脚中です。このレベルを理解にするには・・・あと何年かかるのだろう(^.^)句を詠んで情景が思い浮かばないは・・・きっと内容的にはいろいろ深みがあるのでしょうね。限りなく・・・凡人のsatochinであります(≧◇≦) 返信する Unknown (norisuke) 2022-09-21 16:42:56 この書見るだけでも参考になりますね。ほんと俳句好きには聖地ですね。此方は芭蕉の句碑が多くありますよ。 返信する Unknown (Mhaha) 2022-09-21 16:58:33 見事な直筆ですね拝見出来なくて残念だわ☆ 返信する こんばんは (karin) 2022-09-21 19:13:21 笑子さん こんばんはどちらにお出かけになっても学ぶことがあって素敵な旅をなさっていますね。総持寺では笑子さんもたくさんお楽しみになったようですね。>兜太さんの直筆の俳句がいっぱい!!すばらしいですね。活字で読むのとでは全く違うでしょうね。 返信する こんばんは (自転車親父) 2022-09-21 19:43:24 こんばんは。申し訳ありません。この方は存じませんでした。総持寺は西新井大師がそうですよ。字は「總持寺」と書きます。五智山總持寺と言うのが正式名称です。この名はあちこちにありそうですね。 返信する Unknown (コタロー) 2022-09-21 21:15:00 いいですねぇ。時間がいくらあっても足りなそうです☆☆ 返信する Unknown (よっちん) 2022-09-21 21:41:50 豪快な文字ですねぇ。私は書道に関しては全くの門外漢なのでこの文字がどれほどのものなのか全然わからないのですが個性的な文字は印象に残りますね。応援ぽち 返信する 金子兜太さん (ryo) 2022-09-21 22:23:33 すばらしいですね〜〜句もさながら文字がまた本当に感動です。亡くなられたときは本当にがっかりしました。凸2 返信する こんばんは♪ (Junko) 2022-09-21 23:44:05 いいですね~!笑子さんにピッタリのお寺さんですね。俳句は作れないけど行ってみたいです。(*^^*)ノ💜💛 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
文字を見て、テレビで対談中の兜太の
快活な語り口の方だったな~と 思い出しました!
俳壇の批評も 定評がありましたよね~
金子兜太氏の五つの代表句、
一句も知らなかったです。
勉強不足ですね。
加藤楸邨、中村草田男、好きな俳人です。
兜太さんの直筆の俳句
とっても素敵ですね(^^)
1度行ってみたいです。
子照らす自然かな◆
子供は日向が似合いますね
是非たずねたいと思います
力強い筆ですね~。
俳句好きには、たまらんお寺ですね。
行ってみたいです~。
凸
有名な方でしたね
レンギョウと鯨・・・兎に角思いが違いますね
台風去って秋が来たようです
兜太さんの味のある文字ですねぇ。
骨太の性格だったのでしょうね。
見事な書ですね♪
個性溢れる力強さもあり、魅入ってしまいました^^
訪問して直筆の書を、自分の目で見たくなりましたよ^^
チャンスがあるといいなぁー♪
ポチ☆彡×2
勉強不足です💦
しかし立派な直筆にびっくりですよ。芸術作品です。
実際に観て観たいものです。
今日はすっかり涼しいと言うより寒いですよ。秋が深くなってきました。
ポチ行脚中です。
このレベルを理解にするには・・・
あと何年かかるのだろう(^.^)
句を詠んで情景が思い浮かばないは・・・
きっと内容的にはいろいろ深みがあるのでしょうね。
限りなく・・・
凡人のsatochinであります(≧◇≦)