いつぞやの運命でやったように、この場で少々曲紹介を書くことにしよう。
2月中旬段階で依頼され、4/20締め切りと言われながら本日まで全く手をつけず。
無為のうちに期限の半分が過ぎた。
なので、今日のうちに最低限の作業をしようと思って。700文字だったかな。
本日は曲紹介でもなんでもない、自分の人生における"ドビュッシー"を語る話。
これを書くだけなら、一日あればできてしまうんだけどね。
真面目に調べ出してからが大変になる。
◇
僕が始めてドビュッシーの名前を知ったのは、中学校時代の音楽の時間。
教科書で音楽史を学びながら、色々な作曲家の顔写真が並ぶページをじっと見る。
髪の毛がくるんとしているヘンデルやハイドン、モーツァルト、
鬼気迫る爺さんのブラームス、神経質そうな眼鏡っ子のストラヴィンスキー、ショスタコービッチに混じって
若く、モダンな髪型のお兄さんがいた。

"こいつカッコイイ。"
(今見ると結構当時の記憶より濃い顔をしている。)
しかし、中学校の音楽のテストなんかで印象派音楽を取り上げられるほど
中学の音楽の授業のカリキュラムに時間に余裕があるはずもなく、
結局ドビュッシーという作曲家は顔だけの記憶であり、テストに出る問題の中に消えていった。
"歪んだ真珠"バロック時代の特徴はオペラの隆盛である、とか器楽が発展した、とか、
そのあたりは今でもしっかり憶えているんだけど。
また、中学校時代にやっていたFFV。ピアノ演奏の最終形態が
ドビュッシーのアラベスクの冒頭であったことは、また後日、知ることになる。
◇
次に彼の音楽と出会ったのは高校1年になる。
近くの女子高の演奏会に足を運んだとき、プログラムにドビュッシーの"夜想曲"より"祭"が含まれていた。
それまで全く聴いたことがない音楽だったんだけど、とてもわくわくさせるリズム。
↓わかる人しかわからない解説
(3連符+付点8分音符+16分音符)×3 の後に 3連符×2
それ以来お気に入りの作曲家となり、さらにベルガマスク組曲にはまり。
1,700円そこらで購入したワイセンベルクのCDは何回聴いたかわからない。
※高校当時はNAXOSなんてなかったし、試聴するのも容易でなかったので、
CD単価の安い「カラヤン文庫」とかにお世話になっていました。
◇
その後自分の高校ではドビュッシーをやる機会に恵まれず、
後は大学OBオケで演奏した"海"に混ぜてもらう話になってしまうんだよな…
なので、記憶として別段懐かしいものではなくなってしまうのでした。
この記事もこの辺にしておこうかな。
次は、生誕150周年関係の話でも書いてみよう。
2月中旬段階で依頼され、4/20締め切りと言われながら本日まで全く手をつけず。
無為のうちに期限の半分が過ぎた。
なので、今日のうちに最低限の作業をしようと思って。700文字だったかな。
本日は曲紹介でもなんでもない、自分の人生における"ドビュッシー"を語る話。
これを書くだけなら、一日あればできてしまうんだけどね。
真面目に調べ出してからが大変になる。
◇
僕が始めてドビュッシーの名前を知ったのは、中学校時代の音楽の時間。
教科書で音楽史を学びながら、色々な作曲家の顔写真が並ぶページをじっと見る。
髪の毛がくるんとしているヘンデルやハイドン、モーツァルト、
鬼気迫る爺さんのブラームス、神経質そうな眼鏡っ子のストラヴィンスキー、ショスタコービッチに混じって
若く、モダンな髪型のお兄さんがいた。

"こいつカッコイイ。"
(今見ると結構当時の記憶より濃い顔をしている。)
しかし、中学校の音楽のテストなんかで印象派音楽を取り上げられるほど
中学の音楽の授業のカリキュラムに時間に余裕があるはずもなく、
結局ドビュッシーという作曲家は顔だけの記憶であり、テストに出る問題の中に消えていった。
"歪んだ真珠"バロック時代の特徴はオペラの隆盛である、とか器楽が発展した、とか、
そのあたりは今でもしっかり憶えているんだけど。
また、中学校時代にやっていたFFV。ピアノ演奏の最終形態が
ドビュッシーのアラベスクの冒頭であったことは、また後日、知ることになる。
◇
次に彼の音楽と出会ったのは高校1年になる。
近くの女子高の演奏会に足を運んだとき、プログラムにドビュッシーの"夜想曲"より"祭"が含まれていた。
それまで全く聴いたことがない音楽だったんだけど、とてもわくわくさせるリズム。
↓わかる人しかわからない解説
(3連符+付点8分音符+16分音符)×3 の後に 3連符×2
それ以来お気に入りの作曲家となり、さらにベルガマスク組曲にはまり。
1,700円そこらで購入したワイセンベルクのCDは何回聴いたかわからない。
※高校当時はNAXOSなんてなかったし、試聴するのも容易でなかったので、
CD単価の安い「カラヤン文庫」とかにお世話になっていました。
◇
その後自分の高校ではドビュッシーをやる機会に恵まれず、
後は大学OBオケで演奏した"海"に混ぜてもらう話になってしまうんだよな…
なので、記憶として別段懐かしいものではなくなってしまうのでした。
この記事もこの辺にしておこうかな。
次は、生誕150周年関係の話でも書いてみよう。