僕は、"心臓に樫の木のクイを打たれたら死ぬ"という共通項を持つ意味で
実に吸血鬼的なんだ。
皆も納得して欲しい。
まず頭に浮かんだのがこのフレーズなので、書き留めぬわけにはいきませんでした。
◆
今日はとある理由からニンニク料理屋五右衛門なる場所で
パスタを食してきました。その店の内装をまじまじと眺める機会になったので、今日はその話をします。
緑の椅子。赤いシート。黄色格子に中が赤く染められたテーブルクロス。
ギリシア数字の"Ⅱ"のように溝が掘られたテーブル。
オレンジと黄色のキューブ型煉瓦の壁(かわいらしい)。
或いは白塗りに紅いガラスが埋め込まれた壁(画像参照)。
窓にぶら下がる穴の開いたプレート(この表現超不正確)。
電球の光に指向性を持たせるための茶色く堅い木製のハウジング。
別な電球は赤と黄色の布で覆われている。
こう書くととても明るく見えそうだがそうではなく、
全体的に光量が抑えられており、茶色の卓越した薄暗い空間。
印象としては、雑然としているけれど、
薄暗さが雑さをさわっと包み込んでいる感じ。です。
(小説みたいに色彩的に書きたいのですが、どうも不慣れです。)
◆
先週"左官"の話を書きましたが、壁を作る人の立場で考えると
料理屋の内装は見ていて飽きません。
上記した色彩はイタリア的な特徴の壁なのか。
それとも空間のコンセプトありきでデザイナーに作られた色彩なのか。
よくわからなかったので、またイタリア料理店に行くときにでも、
内装を観察してみようと思います。
比較するだけでも、楽しい休日を過ごせるかもね。
いや、今日は暇だったので見ていただけですが。
実に吸血鬼的なんだ。
皆も納得して欲しい。
まず頭に浮かんだのがこのフレーズなので、書き留めぬわけにはいきませんでした。
◆
今日はとある理由からニンニク料理屋五右衛門なる場所で
パスタを食してきました。その店の内装をまじまじと眺める機会になったので、今日はその話をします。
緑の椅子。赤いシート。黄色格子に中が赤く染められたテーブルクロス。
ギリシア数字の"Ⅱ"のように溝が掘られたテーブル。
オレンジと黄色のキューブ型煉瓦の壁(かわいらしい)。
或いは白塗りに紅いガラスが埋め込まれた壁(画像参照)。
窓にぶら下がる穴の開いたプレート(この表現超不正確)。
電球の光に指向性を持たせるための茶色く堅い木製のハウジング。
別な電球は赤と黄色の布で覆われている。
こう書くととても明るく見えそうだがそうではなく、
全体的に光量が抑えられており、茶色の卓越した薄暗い空間。
印象としては、雑然としているけれど、
薄暗さが雑さをさわっと包み込んでいる感じ。です。
(小説みたいに色彩的に書きたいのですが、どうも不慣れです。)
◆
先週"左官"の話を書きましたが、壁を作る人の立場で考えると
料理屋の内装は見ていて飽きません。
上記した色彩はイタリア的な特徴の壁なのか。
それとも空間のコンセプトありきでデザイナーに作られた色彩なのか。
よくわからなかったので、またイタリア料理店に行くときにでも、
内装を観察してみようと思います。
比較するだけでも、楽しい休日を過ごせるかもね。
いや、今日は暇だったので見ていただけですが。