goo blog サービス終了のお知らせ 

五叉路のグラフィティ

田舎者からの便り...。

パリから日本の皆さまへ!

2024-08-27 00:08:27 | 映画

パリ五輪閉幕後の特報がこれ!「太陽がいっぱい」「冒険者たち」などに出演したフランスの
映画俳優アラン・ドロンが88歳で死去した。中学時代からTVの洋画劇場や映画館に足を運び
映画に夢中になっていた頃、端正な二枚目の映画スターと言えばアラン・ドロンであった。

これは映画雑誌を取るようになった頃、1975年『ロードショー』5月号付録のソノシートだ。
雑誌は処分してもうないけど、これだけが書棚に残っていた。ロードショー誌創刊3周年記念
の企画で『第3回ロードショー・シネマ大賞』俳優部門ファン投票でベスト・ワンとなった
アラン・ドロン&ナタリー・ドロンから受賞のメッセージを収録したソノシートである。
49年振りに針を下ろし聴いたが、こうした肉声はもう映画からしか聴くことができない。 


女優部門人気ベスト・ワンのナタリー・ドロンも3年前の2021年79歳で亡くなっている。
青春時代のフランスの大人気スターが二人ともいないとは寂しい限りです。
ここで手持ちの映画チラシをひろげてふたりを哀悼しよう。


レッド・サン Soleil Rouge(1971)
ル・ジタン Le Gitan(1975)
ビッグ・ガン Les Grands Fusils(1973)
スコルピオ Scorpio(1973)
個人生活 La Race des 'seigneurs'(1974)
暗黒街のふたり Deux hommes dans la ville(1973)
あの胸にもういちど La Motocyclette(1968) ・・・・元祖/峰 不二子!


パリは燃えているか Paris brûle-t-il?(1966)
燃えつきた納屋 Les Granges brûlées(1973)
ボルサリーノ Borsalino(1970)
ボルサリーノ2 Borsalino & Co.(1974)
アラン・ドロンのゾロ Zorro(1975)
(Alain Delon 1935.11.8-2024.8.18)

個人教授 La leçon particulière(1968)
新・個人教授 Vous intéressez-vous à la chose?(1973)
(Nathalie Delon 1941.8.1-2021.1.21)

ドロン、ドロンと続けば次はこの方。アニメ タイムボカン・シリーズのドロンジョ様!
洋画の吹き替えやアニメのアテレコ声優で名優の声を自在に演じ分け聞かせてくれた
小原乃梨子さん(1935.10.2-2024.7.12)も先月7/22にドロンと同じく88歳で死去している。
忍者じゃあるまいし、ドロン、ドロン、ドロンジョとみんな消えてしまうなんて…
「ウェーンドラえもーん お医者さんカバンを出してみんなを元気な姿に戻して~お願い」
(声:のび太=小原乃梨子さん)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快盗ルビイ

2024-06-23 00:06:23 | 映画

『ボクのマンションの上の部屋に越してきたのは オシャレで可愛くてチャーミングなレディ。
しかしそれは、世をあざむく仮の姿 実は彼女は天才的な大ドロボーだったのである。』

快盗ルビイ(1988年東宝)総天然色映画
監督・脚本▶和田 誠 原作▶ヘンリイ・スレッサー
キャスト▶小泉今日子(加藤留美)真田広之(林 徹)水野久美(徹の母)ほかお楽しみゲスト
主題歌▶『快盗ルビイ』唄▷小泉今日子 作詞▷和田 誠 作曲▷大瀧詠一 編曲▷八木正生

先日、BS-TVで久々(1988年の公開以来)この愉快な映画を見ました。
いや~楽しかったな。小泉今日子のアイドルの魅力が画面いっぱいに弾け(当時22才)、
劇中ミュージカル風の挿入歌『たとえばフォーエバー』も披露するサービスぶり。

1950年代ハリウッド製米国映画のシチュエーションコメディを彷彿させる物語は楽しい。
<ルビイ&徹>のズッコケ快盗コンビ(”怪盗”じゃない!)の結末やいかに!? 

主人公の名前からして洒落ています。
加藤 留美 ☞ ㋸ 快盗 ルビイ ... Kyon²が真田広之に仇名”ルビイ”と呼ばせようとする
林  徹  ☞ ㋣ 気の弱い林 徹 … さしずめルビイにもて囃され、獲物を盗る...ってとこかな。
      でも、眼鏡を取る と意外に二枚目ね。 ㋸ ☞ ♡💛💓 

肩の凝らない楽しい映画、この年のキネマ旬報ベストテンで10位なんだから大したもの。


脚本は短編ミステリーの名手ヘンリイ・スレッサーの原作を和田誠が大胆に仕立て直したもの。
TVのヒッチコック劇場に脚本を書いているH・スレッサー(A・ヒッチコックのお気に入り作家)
の短編ミステリーに興味を持ち、原作など僕はいくつか読みましたよ。
 うまい犯罪、しゃれた殺人 A Bouquet of Clean Crimes and Neat Muders(1960)
 ママに捧げる犯罪 A Crime for Mothers and Others(1962) 
 快盗ルビイ・マーチンスン A Collection of Ruby Martinson Stories(1957)
 最期の言葉 The Last Word(2007)

(和田 誠イラスト使用の映画ポスター)
映画の前売り券を買った時、映画館で貰ったこのポスターをしばらく部屋に貼ってましたよ。

お楽しみはこれからだ』を真似てこの映画の名セリフを紹介しましょう。ドロボー計画の
下準備ばっちりで? いよいよ決行前日のふたり、チカラ関係がわかる可笑しな会話から。
 ㋸「いよいよ明日だからね」
 ㋣「会社があるよ」
 ㋸「気分が悪いとか言って、休みなさい」
 ㋣「ああ、たぶん本当に気分が悪くなるだろうね」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三の男

2023-05-20 00:05:20 | 映画

皆さま、長らくお待たせしました!・・・誰も待っていません?こりゃまた失礼しました。
映画ではタイトル・バックにツィター弦を大写しで奏でるあのテーマ曲を聴いただけで
多くの名場面の記憶が呼び起こされる。若い人はあのメロディをビールのCM曲と
思っているのかな。「第三の男(ハリー・ライム)のテーマ曲」なんですけど…。 

第三の男 The Third Man (1949/英米) b&w 
製作アレグザンダー・コルダ、デビッド・O・セルズニック 製作・監督キャロル・リード
原作・脚本グレアム・グリーン 撮影ロバート・クラスカー 音楽アントン・カラス
出演ジョセフ・コットン、アリダ・ヴァリ、オーソン・ウエルズ、トレバー・ハワード

物語 第二次世界大戦直後、米・仏・英・ソ連の4か国に分割占領されたオーストリアの首都
ウイーン。米国人作家ホリー(J・コットン)は子供の頃からの親友ハリー(O・ウェルズ)
の誘いを受けてウイーンに着たが、死亡したと知らされる。彼の突然の死を不審に思った
ホリーは、ハリーの恋人アンナ(A・ヴァリ)や知り合いを訪ね歩き死の謎を探る。ハリーは
戦後の闇商人でペニシリン密売に関わっていた。やがて死んだはずのハリーが姿を現す…。

僕は、1976年リバイバル上映が地元映画館に掛かったときに見に行き大いに感激した。
戦後直後の廃墟が残る音楽の都ウィーンの街。「第三の男のテーマ」曲は、最初に聴けた
けどオーソン・ウェルズはいつ どこで出てくるのって思っていると…やられましたね~
夜の闇に浮かびあがる黒コート姿に笑顔のO・ウェルズ。さらに語り継がれる名場面の数々
大観覧車、地下水道、排水溝の格子そして冬の並木道のラストシーン。ああ、よかったなー。

サスペンス映画の最高峰、映画史上ベストワンの名作!なんて度々持ち上げれられる映画、
黒白だし古臭く敷居が高いなと遠慮される映画ファンに、この方から伝言が届いています。

『ウィスキー片手に気楽にハリー・ライムの笑顔に逢いに来て下さい。』と1976年当時に
日本のTV-CM(ニッカウヰスキーG&G)で言ってた?(笑)   O・ウェルズ出演シーン

おまけ トップ・シークレットをスクープ!!   ~『第四の男』~ 
あの映画、ラストで彼は死んだと思っている映画ファンの皆さまへの伝言です。
『あそこから抜け出たワシはあの映画で懲りたから、このウイスキーは密輸もしてねえし
水で薄めてもいねえから安心して飲んでけろ。』(byハリー・ライムa.k.a.O・ウェルズ)
 ザ・バンドの「第三の男のテーマ」 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエスト・サイド・ストーリー

2022-03-13 10:30:33 | 映画

スティーブン・スピルバーグ監督が不朽の名作を再映画化したミュージカル作品
ウエスト・サイド・ストーリーWest Side Story(2021・米)

(ものがたり)1950年代のN.Y. 二つの移民 破落戸(ごろつき)集団
ポーランド系移民のジェット団とプエルトリコ系移民のシャーク団の対立・諍いから、
シェークスピアの『ロミオとジュリエット』のような悲劇が演じられるミュージカル傑作。

1961年のロバート・ワイズ監督の映画『ウエスト・サイド物語』より60年!数々の
ミュージカル・ナンバー(「トゥナイト」「アメリカ」「マンボ」「クール」etc...)が
S・スピルバーグ監督によりスクリーンにキレのいい群衆ダンスシーンとともに甦った。

映画館の大画面の映像と音響・音楽でしか味わえないダンスシーンのダイナミズムを
S・スピルバーグ監督は見事に映像の光と影にて表現しており素晴らしい。特に旧作を
リスペクトしながらスケールが大きくなった「アメリカ」は興奮もの。是非、映画館で!

元々素晴らしいブロードウェイ・ミュージカル(1957)なので再映画化で脚色を加えるのは
難しい。でもR・ワイズ版のファンでもあったスピルバーグは、オマージュをリタ・モレノ
(なんと御年90才!)出演に与えているのがニクイ。歌まで歌う見せ場を創っていますヨ。

個人的には、今年のアカデミー賞「作品賞」をとってほしい。
評判のいい日本の『ドライブ・マイ・カー』は「国際映画賞」がふさわしいのかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり

2022-03-06 13:00:03 | 映画

ひまわり(I Girasoli/Sunflower) 1970<伊・仏・ソビエト・米>
監督ビットリオ・デ・シーカ 出演ソフィア・ローレン、マルチェロ・マストロヤンニ、
リュドミラ・サベーリエワ 音楽ヘンリー・マンシーニ

1982年のリバイバル上映(ヘラルド映画配給)以来、何度映画館・名画座に足を運んだろう。


(2011年リバイバル上映)

イタリア映画界の巨匠V・デ・シーカ監督の下、S・ローレンとM・マストロヤンニが
演ずる夫婦が戦争によって引き裂かれる悲劇、魂を揺すぶられる感動の名作。
H・マンシーニの美しい主題曲に涙を濡らす。



何といってもスクリーン画面いっぱいひろがるウクライナ地方のひまわり畑が美しい。

おお!このウクライナの地に2月24日から頭の狂ったロシアの指導者が戦争を開始した。

映画で有名なったひまわり畑は、キエフから南へ500キロメートルほど行ったヘルソンで
撮影されたもの。まさにこの地域もロシア軍が侵攻し制圧されたのである。


テレビなどのメディアが連日報道しているとおりウクライナ軍とロシア軍の戦争により
映画のような悲劇が繰り返されている。

あのひまわり畑は、
ロケット弾が撃ち込まれているのか?
戦車のキャタピラで踏みにじられてしまったのか?

侵攻が続くウクライナに想いを馳せる名作『ひまわり』が劇場で緊急公開されるという。
収益の一部がウクライナの人々の人道支援の為、在日ウクライナ大使館へ寄付される。
お近くの方は、上映劇場へ足を運んでみては如何でしょう。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルー・ハワイ

2021-08-09 19:30:55 | 映画

今年も恒例のエルヴィス・ウィーク ELVIS WEEK*(2021.8.11-17) が開催される。

*ELVIS WEEK・・・エルヴィス・プレスリーの命日1977年8月16日(42歳没)合わせメンフィスの
グレイスランドで毎年開催されるエルヴィスファンが集うイベント。行ってみたいな~ってな訳で

ブルー・ハワイ Blue Hawaii(1961・米)
製作ハル・ウォリス、監督ノーマン・タウログ、エルヴィス主演8作目の映画。エルヴィス映画の
パターンを作ったともいえる一作。ハワイを舞台に綺麗な女の子に囲まれエルヴィスが歌って
踊って大活躍し目出度し目出度しとなる(なんのこっちゃ~!)明るく楽しい青春娯楽作品。

当時(1962年日本公開)日本でも大ヒットしエルヴィス人気を押し上げたらしい。
ぼくはテレビ、ビデオDVDでしか観ちゃいないがハワイの綺麗な観光映画としても楽しかった。


ハワイアン・ソング(Blue Hawaii,A LOHA-OE)もふんだんに使われた14曲入りのサントラ盤も
大変な人気で77年のフリートウッド・マックの『噂』に破られるまで全米20週1位の記録を保持。

 A面 好きにならずにいられない Can't Help Falling in Love (全米2位)
 B面 ロカ・フラ・ベイビー Rock-a-Hula Baby(全米23位)
両面シングル・ヒット!、エルヴィスの代表曲のひとつになりました。夏らしくていいよね~。


いまは、フィルム・バージョンやオルタネイト曲を含んだの22曲入りCD化されてます。
ぼくのCDは、Collector's editionで写真が多い28pブックレット付です。

パンデミック拡散のご時世、映画館での鑑賞も厳しくなってくるか?そうだ、バブル景気時に
一時流行ったドライブインシアターをあちこちで復活してくれないか。愛知県春日井市にあった
西武デパート(THE MALL春日井)駐車場で大昔観たことありました。今こそBluetoothやWi-Fi
なんかの技術を合わせ進化したDrive-in theaterいいんじゃないですか。田舎じゃ無理かぁ
東京五輪も終わったお盆休みは、大人しくエルヴィス映画を自宅で幾つか鑑賞しましょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビートルズ大売出し!

2021-07-07 17:39:55 | 音楽

7月7日 七夕の願いごと
「楽しいロックンロールがいつでもどこでも聴ける日々がきますように」
と書いた短冊を笹に結び付けよう!・・・ってな訳で。

BEATLES FOR SALE/The Beatles(1965)
「ビートルズ・フォー・セール」は英国でのザ・ビートルズ4作目アルバム。
かぶ頭のジョージ・ハリソン(左端)のジャケットでも有名だね(笑)
”大売出し!”と云いながらアルバムタイトルがレコード会社ロゴマーク
(PARLOPHONE)横に、より小さく控えめなのがしゃれている。

米国では大売出しとはならず未発売でBeatles '65とBeatles Ⅵに分散収録された。
CD化が始まった1987年7月21日までオリジナルタイトルは発売されなかった。
それになぜかMONO盤だし・・僕のレコードその米国盤LPレコードです。

オリジナル曲は本アルバムではジョン・レノンが大活躍しており
No ReplyEight Days a Weekがいいね。
また、カバー曲もロックンロールが多くて楽しい。
C・ベリーのRock And Roll MusicやB・ホリーのWords of Love
J・リーバー&M・ストーラーのKansas Cityなどなど。

P.S.ドキュメンタリー映画『The Beatles: Get Back』が
映画館での公開じゃなくて配信で公開されるようだ。残念だな~。
配給元ウォルト・ディズニー・スタジオの大馬鹿者!!!
「楽しいロックンロール映画も映画館で観られる日がきますように」
と書いた短冊も笹に結び付けよう!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30-Day Film Challenge事始

2020-09-20 05:15:00 | 映画

少し前にSNSで評判になった30-Day Film Challengeにチャレンジ!
❝一日ごと映画のテーマを決めて30日間の投稿❞というもの
ぼくは、ものぐさなので五日分まとめての投稿でやってみよう。
(きょうは、ぼくの60才生誕記念でもあり映画に感謝の祈りを込めて)

DAY1:人生でいちばん最初に見た映画

最後の猿の惑星 Battle for the Planet of the Apes(1973)

DAY2:オープニングが好きな映画

サウンド・オブ・ミュージック The Sound of Music(1965)

DAY3:いちばん泣いた映画

ニュー・シネマ・パラダイス Cinema Paradiso(1988)

DAY4:サウンドトラックが好きな映画 

プリンス/パープル・レイン Purple Rain(1984) 

DAY5:映画を好きになるきっかけになった映画

ポセイドン・アドベンチャー The Poseidon Adventure(1972) 

(一言コメント)
DAY1:自分でこづかいを貯め映画館で観たのはこれだけど、子供のころは
「東宝チャンピオンまつり」や「東映まんがまつり」に行き友達と映画館の
中を駆け回った記憶が・・・(汗)。小学校の時は、バンビBambi(1942)
中学校の時は砂の器(1974)を体育館の映画鑑賞上映会で見た記憶があります。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕陽のガンマン

2020-07-23 11:55:11 | 映画

マカロニ・ウエスタン
日本でも1966年頃から公開され約6年間人気を誇ったイタリア製西部劇のこと
50歳以上のおじさんならTV洋画劇場で何度も観てますよね

ふらりと荒野の町に現れたガンマン、用心棒、ジャンゴ、一匹狼。善玉・悪玉・
卑劣漢などの無法者達が入り乱れ夕陽の中で一ドル銀貨がマカロニのように穴空き
情け無用の復讐、拷問、決闘、皆殺しののち砂塵のように消えていったウエスタン

クリント・イーストウッド、ジュリアーノ・ジェンマそしてフランコ・ネロ
僕の3大ヒーロ-、C・イーストウッドは部屋にポスターを貼っていたっけ。
ガキの頃は、駄菓子屋で買った銀玉鉄砲を手に持ちポンチョ代わりに母親の
スカーフを巻いて友達と撃ち合って遊んでました。

さて、先日マカロニ・ウエスタン映画でも有名な音楽家エンリオ・モリコーネさんが
亡くなったので、ご冥福をお祈りするとともに追悼記事に致します。

3度の食事にマカロニを食べなくとも、セルジオ・レオーネ監督の3部作!

荒野の用心棒Per un pugno di dollari/A Fistful of Dollars(1964・伊)
夕陽のガンマンPer qualche dollaro in più/For a Few Dollars More(1965・伊)
続・夕陽のガンマン/地獄の決斗Il buono, il brutto, il cattivo
               The Good, the Bad and the Ugly(1966・伊)
すべて音楽は、エンリオ・モリコーネ氏です。(合掌

話は余談に逸れますが...(いつも逸れてるじゃん!!)。
今日、日本ではマカロニは流行らなくてスパゲッティの呼び名も”パスタ”なんて
カッコつけて?言いますね、コレどうなんだ。イタリア製西部劇は英語圏では
”スパゲッティ・ウェスタン”と呼ぶらしい。日本での”マカロニ・ウェスタン”
という呼称は映画評論家:淀川長治氏、深沢哲也氏両名の命名だそうです。

(追伸) 写真は自宅にあった古い映画のチラシ『夕陽のガンマン』
  「テアトル一宮」は愛知県一宮市にあった映画館

R.I.P. Ennio Morricone (1928.11.10-2020.7.6)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BELL❜S密造酒造り からの 酒盛

2020-05-24 23:06:35 | Weblog

コロナ禍も収束に向かってる今日この頃、日本ではダイヤモンド・プリンセス号の乗客感染から
騒ぎが拡大していったんだよな~と思い返していたら ・・・うんっっ???・・・
僕も随分と昔に、クルーズ船の旅をしてたんだって事を思い出したよ!

1991年9月25日から10月8日東京・晴海ふ頭を出港し香港~マカオ~台湾へのクルーズ船での旅。
新さくら丸(商船三井客船)で出港早々、台風19号とすれ違ったため一時大揺れで大変だった。
当時、香港はまだ英国領時代でしたね。(1997年に英国から中国へ返還された)

でっ写真の説明。左:①BELL❜Sスコッチ・ウイスキー、中:②BELL❜S DECANTER、右:③bb-8
(①先日ドン・キホーテで買った酒②当時香港の免税店で買った陶器製BELL❜S③今回関係なし)
BELL❜S密造酒造りというのは、カラになった陶器製の②に①のBELL❜Sを入れて飲むというもの。
これを約30年も続けていると安酒が高級スコッチに少っち(スコッチ)だけなるんだ ホント!
BGMは“Ring My Bell"Anita Ward でさらに気分上々,乗ってきたぜ~酔った勢いで与太話ひとつ

BELLといえば電話を発明したGraham Bell。映画 マルクスの二挺拳銃 でグルーチョ・マルクス
が『今は1870年だ。ドン・アメチーはまだ電話を発明しとらん』という楽屋落ち科白のギャグ
があった。同時期製作の映画に「科学者ベル」があってドン・アメチーがベル役をやっていた
のだ。ちなみに電話の発明は1876年です。~続けて 与太話その2。もう一杯お代わり!

マルクス兄弟「マルクスの二挺拳銃」(1940)の原題はGO WEST。エルトン・ジョンのアルバム
ピアニストを撃つな!!」には映画館が描かれているがジャケット右端の次週上映ポスターが
GO WESTです。”I've Seen That Movie Too”~続けて 酔ったばなヒッもうひっ杯 ・ ・・ ・・・。
おっと、”Ring My Bell”じゃなく伴侶の雷が鳴りはじめたのでこれで お・し・ま・い。(了)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする